心優しき男の笑顔

ワルターによるコロンビア交響楽団とのベートーベン交響曲全集は以下のような順番で行われています。一見すると、無味乾燥なだけの録音データも、こうして並べてみると色々なことがうかがえてきて面白いですね。

  1. 交響曲第8番 ヘ長調 作品93 1958年1月8、10,13&2月12日録音
  2. 交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」 1958年1月13,15,17日録音
  3. 交響曲第3番 変ホ長調 「エロイカ(英雄)」 作品55 1958年1月20,23、25日録音
  4. 交響曲第5番 ハ短調 作品67 「運命」 1958年1月27日&30日録音
  5. 交響曲第7番 イ長調 作品92 1958年2月1,3&12日録音
  6. 交響曲第4番 変ロ長調 作品60 1958年2月8日&10日録音
  7. 交響曲第1番 ハ長調 作品21 1959年1月5,6,8&9日録音
  8. 交響曲第2番 ニ長調 作品36 1959年1月5日&9日録音
  9. 交響曲第9番 ニ短調 作品125 「合唱」 1959年1月19,21,26,29&30日録音 (4楽章)1959年4月6日&15日録音

よく知られている話ですが、引退を表明していたワルターを録音現場に呼び戻すためにレコード会社は破格の条件を提示したといわれています。
その「破格の条件」はギャラだけでなく、録音の進め方に関しても色々な優遇措置があったようです。その中で最もよく知られているのが「一日のセッションは3時間以内」という条件です。
オケのメンバーと録音スタジオをおさえた上で、実際に稼働するのは3時間だけというのですから、いくら老齢のワルターの健康状態を慮ったとしても考えられないほどの優遇措置です。

Bruno Walter

Bruno Walter

そして、そういう優遇措置を知った上で上記の録音データを眺めてみると、この一連のセッションが実にゆったりとしたペースで進められたことがよく分かります。
録音は基本的に一日か二日の間隔を開けて行われていますし、その録音も一日に3時間を超えないのです。その「ゆったり度」は信じがたいほどです。
そして、面白いのは、第8番と第7番だけが、この年のベートーベン録音の最後になった第4番の録音が終わった後の2月12日にもう一度だけ録音されていることです。おそらくは、どうしても手直ししておきたい箇所があったための再録音なのでしょう。
何とも、のんびりした話です。

それから、このコンプリートの最後を飾る第9番は最初の3楽章の録音と最終楽章の録音がかなり日程が開いています。不思議だなと思って調べてみると、どうやらこの最終楽章はクレジットは「コロンビア交響楽団」となっているものの、ぞの実体がニューヨークフィルだったことに関係しているようなのです。
おそらくは、ワルターの強い要望で、「この楽章だけはニューヨークフィルを使いたい!」ということになったのでしょう。ただし、突然そんなことを言われてもオケにはオケのスケジュールがあります。結果として、ニューヨークフィルの都合がつくまでに3ヶ月ほど開いてしまった・・・という話らしいのです。
何とも、贅沢な話です。

しかしながら、そう言う「ゆったり感」と相反するのが、全体の録音の進捗ペースです。
ワルターは一つの録音が仕上がるとほとんど日をおかずして、ほいほい・・・という感じで次の録音へと移っています。そのペースは一つの録音を仕上げていたときと全く同ペースであり、何の躊躇いもなく次の作品の録音へと移行しています。
率直に言って、安直と言えばこれほど安直な録音の進め方はありません。

しかし、そう言う安直さの原因は、この一連の録音を聞いてみればすぐに了解できます。
この録音におけるワルターは、明らかに、今まで自分が演奏してきたベートーベンの交響曲を、もう一度恵まれた環境の中で、そしておそらくは自分の楽しみということも否定しない心構えのもとで演奏しています。

結果として、言葉の正確性が欠けるかもしれませんが、ワルターの持っている「モーツァルト的本能」が「素」のままに発揮された音楽になっています。音楽は基本的に気持ちよく、そして実に大らかに横へ横へと流れていきます。
その大らかさが、作品によってはあまりにも緩いと思わざるを得ないことも事実です。
しかしながら、それがツボにはまるような音楽だと、他では聞けないような魅力にふれることができるのも事実です。

その一番良い例が、おそらくは第2番の第2楽章でしょう。
この音楽をこんな風に歌わせる事ができる指揮者は悲しいかな、今や絶滅してしまいました。

ブルーノ・ワルター指揮 コロンビア交響楽団 1959年1月5日&9日録音

同じように、第9の「Adagio molto e cantabile」、4番の「Adagio 」そして、「田園」!!のように、ベートーベンの「歌」が前面に出た部分ではワルター以外では聞くことのできない世界が堪能できます。

しかしながら、これは私の偏見かもしれませんが、音楽を煉瓦を積み上げるように構築するのと、聞き心地がいいように横へと流していくのでは、おそらく手間がかかるのは前者の方でしょう。前者のやり方で聞き手を納得させるには、それこそ見事な建築物を作り上げないといけません。
そして、そのような立派な構築物を仕上げようとすれば、地味でしんどい作業が連続します。そして、そう言うしんどい仕事を積み上げていったとしても、途中でヘボがいれば一瞬にして建物が崩壊することだってあります。
そう言う意味では、指揮者にとってもオケにとっても骨の折れる仕事です。

そして、ヨーロッパからアメリカに亡命したワルターも、そう言う骨の折れる仕事を通してアメリカでも巨匠と呼ばれるようになったのです。

しかしながら、このコロンビア響との仕事では、そう言う骨の折れるしんどい仕事は一切していないようです。
話は少しばかり横道にそれますが、そう言う骨の折れる仕事を最後の最後までやり遂げた男がクレンペラーでした。こういうワルターの緩めの演奏を聴かされると、あらためてクレンペラーという男は異形の天才であったことを思いしらされます。

と言うことで、トータルとして見れば、ベートーベンの交響曲を聞きたいと思ったときに、おそらくはファーストチョイスにはならいでしょうし、もしかしたらセカンドチョイスにもならないかもしれません。
そのことは否定しません。
しかし、色々なベートーベンの録音を聞きあさった後にここに帰ってくれば、戦争の世紀であった20世紀を必死の思いで生き抜いた心優しき男の笑顔にふれることができて、しばし心癒され、そしてほんのちょっぴりの勇気をもらえるような音楽あることも事実です。

やはり今もって、忘れ去ってしまうにはあまりにも惜しいと言わざるを得ない録音です。

1 comment for “心優しき男の笑顔

  1. uni
    2015年5月16日 at 3:39 AM

    yungさん、こんにちは。

    ワルター論興味深く拝見しました。ワルターの音楽は緩い・・・これはワルターの
    優しさによるものと思います。ワルターはオーケストラを「100の頭を持つ怪物」
    (正確な表現は覚えてませんが)というように、プロ集団のオケに対して尊敬と畏れを
    持って接していたようです。プロ集団のオケをうまくドライブすることを基本として
    いた為、リハでも険悪な雰囲気ということはなかったようです。クレンペラーは反対ですね。
    目の前にいるのがオケでも何でも自分のやりたいことをやり遂げる人でしょう。
    自分の社会の窓が空いていようと音楽に専念する。オケが戸惑うようなボーイングを
    要求する。(エグモントのリハのボーイングは誰が見てもビックリ)クレンペラー自身も
    自分はワルターのようなモラリストでは絶対ないと断言していますし。

    ワルターの音楽は音楽愛、人間愛にあふれていると思います。緩い音楽に聞こえますが、
    私にとって不滅の音楽だと思っています。

Comments are closed.