クラシック音楽へのおさそい〜Blue Sky Label〜


FLACファイルデータベース>>>Top


ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」, Op.67

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1954年2月28日~3月1日録音

  1. Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67 [1.Allegro Con Brio]
  2. Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67 [2.Andante Con Moto]
  3. Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67 [3.Allegro]
  4. Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67 [4.Allegro]


極限まで無駄をそぎ落とした音楽

今更何も言う必要がないほどの有名な作品です。
クラシック音楽に何の興味がない人でも、この作品の冒頭を知らない人はないでしょう。

交響曲と言えば「運命」、クラシック音楽と言えば「運命」です。

この作品は第3番の交響曲「エロイカ」が完成したすぐあとに着手されています。スケッチにまでさかのぼるとエロイカの創作時期とも重なると言われます。(1803年にこの作品のスケッチと思われる物があるそうです。ちなみにエロイカは1803〜4年にかけて創作されています。)

しかし、ベートーベンはこの作品の創作を一時的に中断をして第4番の交響曲を作曲しています。これには、とある伯爵未亡人との恋愛が関係していると言われています。
そして幸か不幸か、この恋愛が破局に向かう中でベートーベンはこの運命の創作活動に舞い戻ってきます。

そういう意味では、本格的に創作活動に着手されたのは1807年で、完成はその翌年ですが、全体を見渡してみると完成までにかなりの年月を要した作品だと言えます。そして、ベートーベンは決して筆の早い人ではなかったのですが、これほどまでに時間を要した作品は数えるほどです。

その理由は、この作品の特徴となっている緊密きわまる構成とその無駄のなさにあります。
エロイカと比べてみるとその違いは歴然としています。もっとも、その整理しきれない部分が渾然として存在しているところにエロイカの魅力があるのですが、運命の魅力は極限にまで整理され尽くしたところにあると言えます。
それだけに、創作には多大な苦労と時間を要したのでしょう。

それ以後の時代を眺めてみても、これほどまでに無駄の少ない作品は新ウィーン楽派と言われたベルクやウェーベルンが登場するまではちょっと思い当たりません。(多少方向性は異なるでしょうが、・・・だいぶ違うかな?)

それから、それまでの交響曲と比べると楽器が増やされている点も重要です。
その増やされた楽器は第4楽章で一気に登場して、音色においても音量においても今までにない幅の広がりをもたらして、絶大な効果をあげています。
これもまたこの作品が広く愛される一因ともなっています。

録音の良さが魅力的です。


フルトヴェングラーによる「運命」と言えば、大戦中の43年盤か、戦後の歴史的復帰演奏の47年盤が高く評価されていて、この54年のスタジオ録音はそれらと比べると一歩劣るものといわれてきました。
しかし、あらためてこうして聴き直してみると、音質面のアドバンテージはかなり大きいと言わざるをえません。とりわけ、低弦部のしっかりとした響きは実に魅力的で、全体としてゴリゴリとした地鳴りのような響きは他の録音からは聞くことはできません。演奏の方も、いわゆる「狂」的なものとは無縁ですが、フルトヴェングラーがこのベートーベンの稀代の名品をどのように把握していたのかが手に取るように分かるきわめて分析的でクリアな演奏です。
そのあたりを総合的に判断すると、ユング君としてはこの録音が最も好ましく思うのですが皆様はいかがなものでしょうか?