FLAC モノラルファイルデータベース>>>Top
ヤナーチェク:シンフォニエッタ
クーベリック指揮 ウィーンフィル 1955年3月録音をダウンロード
- Janachk:Sinfonietta [1.Fanfare. Allegretto - Allegro maestoso]
- Sinfonietta [2.The Castle, Brno. Andante ? Allegretto]
- Sinfonietta [3.The Queen's Monastery, Brno. Moderato]
- Sinfonietta [4.The Street Leading to the Castle. Allegretto]
- Sinfonietta [5.The Town Hall, Brno. Andante con moto]
オケによる極上の「ショーピース」
私は読んでいないのですが(みんなが右向いて走りだしたときは反対向いて歩き出したいタイプなので・・・^^;)、現在ベストセラー街道を突っ走っているらしい村上春樹『1Q84』で、この作品が重要な要素として登場するそうです。そんな影響もあって、世間ではシンフォニエッタを収録したCDがクラシックとしては異例なほど売れているそうです。
一般的には、どう考えても売れるような作品ではないので、作曲者のヤナーチェクもきっと驚いていることでしょう。
この作品は、体育協会の参事をしていたヤナーチェクが協会のためのファンファーレを作って欲しいと頼まれて生み出された、というエピソードがあるそうですが、真偽のほどは確かではありません。しかし、作曲者自身はこの作品をチェコ陸軍に献呈したいという意思もあったようです。金管群によって奏されるファンファーレを聞くと確かに「体育会系音楽」の雰囲気が満点です。
シンフォニエッタというのはその名の通り「小さな交響曲」という意味合いですが、聞けば分かるとおりこの作品にはその様な「交響的」な雰囲気は稀薄です。しかし、冒頭の印象的なファンファーレが曲全体を支配しているので、単なる「組曲」よりは統一感があります。
そして、この冒頭のファンファーレが、最後に高らかに鳴り響くことを持って、この作品にもヤナーチェクの生涯のテーマであった「拘束からの解放」が反映しているという向きもあります。確かに、そう言う側面もあることは否定できないとは思います。
しかし、そんな難しいことを考えるよりは、オケによる極上の「ショーピース」として楽しめばいいのではないでしょうか。
まるで田舎のカーニバルのような演奏
私にとって「シンフォニエッタ」と言えば、セル&クリーブランド管による録音でした。
あれは、まさにメカニックの極地とも言うべき演奏で、そこで描かれる世界は近未来の都市で精緻な機械群が動き続けるようなシュールなものでした。
私は読んでいないので、全くの憶測でしかないのですが、村上春樹があの作品で「セル&クリーブランド管」を選んだのは、おそらくはそんなシュール感が欲しかったからではないでしょうか。
ですから、私にとってこの作品はそう言う現代的なテイストを持った作品として認識されていました。
ところが、このクーベリックの演奏を聴いてたまげてしまいました。ここには、そんなシュール感などは欠片も存在しません。いや、存在しないどころか、何と、ここで描かれているのは、ヨーロッパの片田舎のカーニバルではないですか。もしくは、田舎の婚礼・・・?。
確かに、指揮者の料理の仕方でいかように変わるのがクラシック音楽というものですが、このかわり様には驚かされます。
しかし、ふと思い当たったのは、もしかしたら、異形なのはセルの演奏の方であって、ヤナーチェクが思い描いていたのは、おそらくこちらの方ではないかという事です。
いや、ホントにクラシックは奥が深い!!