クラシック音楽へのおさそい〜Blue Sky Label〜


FLAC モノラルファイルデータベース>>>Top

ヴィターリ:シャコンヌ


(Vn)ハイフェッツ (Or)Richard Ellsasser 1950年8月4日録音をダウンロード


ヴァイオリンを演奏する人にとってはとても有名な作品らしいです



「Vitali(ヴィターリ)」の「シャコンヌ」は、ヴァイオリンを演奏する人にとっては有名な作品らしくて、「シャコンヌ」と言えばバッハかヴィターリと言うほど認知度が高いようです。ただし、「聴き専」の人間にとっては、「シャコンヌ」と言えばバッハの無伴奏しか思い浮かばないのが普通です。

私も、ミルシテインが録音した小品をチェックしていてこの作品に初めて出会いました。
「シャコンヌ」と言うことなので、バッハのあの有名な「シャコンヌ」との違いに興味がひかれたのですが、聞いてみるとまるでロマン派の小品みたいな音楽です。もちろん、バロック時代の音楽にもロマンティックな音楽はたくさんあるのですが、このネットリ感みたいなものはちょっとバロック時代の音楽とは異質です。
あれれ、不思議だなと思ってGoogle先生に聞いてみると、19世紀にフェルディナント・ダーヴィトというヴァイオリニストがヴィターリの作品をヴァイオリンと通奏低音のための作品に編曲したものだと言うことが分かりました。なるほどね、と納得していると、さらにその後の研究で原曲はヴィターリのものではないことが判明したそうで、もしかするとヴィターリの名を借りたダーヴィト自身の作品かもしれないという見方もあることが分かりました。
そういえば、クライスラーも自分の作品を有名作曲家の未発見の作品だと「偽って」発表したことはよく知られていますが、事情は似たようなものだったのかもしれません。

しかし、そんなトリビアは脇に置いておくとしても、実際にこの音楽を耳にしてみれば、なぜに今まで人気が出なかったのかと不思議な思いに駆られるほどの素晴らしさです。一言で言えば、この上もない甘美な悲劇性と言えるのでしょうか。やはりどう聞いてもこれはロマン派の音楽です。でも、この胸にぐっとくるような素晴らしさは間違いなく一級品です。
変に勘ぐると、このすばらしい音楽はヴァイオリンを演奏する人間だけの「秘密」にしておこうという申し合わせでもあったのではないか・・・とすら思ってしまいます。


生身の名刀をひっさげての剣舞のごとき凄まじさ


こういう書き方をすると誤解を招くかもしれませんが、ハイフェッツという人の本当の凄さは「小品」にこそあります。もちろん、ハイフェッツにブラームスやベートーベンなどの協奏曲を演奏する能力がないなどと言っているわけではありません。いや、彼の残した録音を聞いてそんなことが言えるはずのないことは誰でも簡単に分かることです。

そう言う大作の録音の素晴らしさは言うまでもないのですが、誤解を恐れずに言いきってしまえば、その「素晴らしさ」は代替可能な素晴らしさです。たとえば、ベートーベンにしてもブラームスにしても、いや、あのチャイコフスキーのコンチェルトだって、それに匹敵するような他のヴァイオリニストの録音をいくつかは思い浮かべることができます。

しかし、こういう小品になると、それはもう空前絶後のものです。
ヴィターリのシャコンヌは既にミルシテインによる素晴らしい録音をアップしてあります。しかし、このハイフェッツの録音と比べると、ミルシテインの素晴らしさは常識の範疇に収まる素晴らしさに留まっています。それに対して、ハイフェッツの演奏には日本刀の切れ味を思い出させる凄味が底光りしています。それは、例えてみるならば、全てのものを一刀両断にしてしまうような抜き身の真剣をひっさげての剣舞のごとき凄まじさがあります。

録音に関しても、50年という事でいささか古いのですが、実に立派なものです。
ハイフェッツの凄さを改めて認識させてくれる録音だと言えます。