クラシック音楽へのおさそい〜Blue Sky Label〜


FLAC モノラルファイルデータベース>>>Top

ベートーベン:ピアノソナタ第6番


シュナーベル 1933年4月10日録音をダウンロード

  1. ベートーベン:ピアノソナタ第6番 ヘ長調 Op.10-2「第1楽章」
  2. ベートーベン:ピアノソナタ第6番 ヘ長調 Op.10-2「第2楽章」
  3. ベートーベン:ピアノソナタ第6番 ヘ長調 Op.10-2「第3楽章」

新しいスタイルを模索するベートーベン



 ”3つのピアノソナタ”としてまとめて発表されていますが、一つ一つがユニークさをもっていて、意欲満々で新しい形式を模索するベートーベンの姿を感じ取ることができます。
 そして、この中で一番ユニークであり優れているのがピアノソナタ第7番の第2楽章です。
 ”ラルゴ・エ・メスト”と記されたこの楽章は、ベートーベン自身が「悲しんでいる人の心のありさまを、様々な光と影のニュアンスで描こうとした」ものだと語っています。”メスト(悲しみ)”と記されているように、ベートーベンの初期作品の中では際だった深刻さを表出している作品です。

 また、ラルゴというスタイルを独立した楽章に用いるのもこれが最後になるだけに意味深い作品だと言えます。

 それ以外にも、例えば第5番のソナタの第1楽章の構築感は紛れもない’ベートーベンそのもの’を感じ取ることができますし、緩徐楽章が省かれた第6番のソナタのユニークさも際だっています。
 初期のピアノソナタの傑作とも言うべき第8番「悲愴」の前に位置する作品で、見過ごされることの多い作品ですが、腰をすえてじっくりと聞いてみるとなかなかに魅力的な姿をしています。


ピアノソナタ第6番 ヘ長調 Op.10−2


第1楽章
 アレグロ ヘ長調 4分の2拍子 ソナタ形式
第2楽章
 アレグレット ヘ短調 4分の3拍子 
第3楽章
 プレスト ヘ長調 4分の2拍子 ソナタ形式

*第2楽章に割り当てられる(?)緩徐楽章が欠落している。ここにも新しい形式を模索しようとするベートーベンの意気込みが感じ取れます。なお、第2楽章は明記されていませんが明らかにスケルツォ楽章です。