クラシック音楽へのおさそい〜Blue Sky Label〜


FLAC モノラルファイルデータベース>>>Top

ムソソルグスキー:展覧会の絵(ラヴェル編曲)


クーベリック指揮 シカゴ交響楽団 1951年4月録音をダウンロード

  1. Mussorgsky:Pictures at an Exhibition

今までの西洋音楽にはない構成



組曲「展覧会の絵」は作曲者が35歳の作品。親友の画家で建築家のヴィクトール・ガルトマン(1834〜1873)の遺作展が開かれた際に、そのあまりにも早すぎる死を悼んで作曲されたと言われています。
彼は西洋的な音楽語法を模倣するのではなく、むしろそれを拒絶し、ロシア的な精神を音楽の中に取り入れようとしました。
この「展覧会の絵」もガルトマンの絵にインスピレーションを得た10曲の作品の間にプロムナードと呼ばれる間奏曲風の短い曲を挟んで進行するといった、今までの西洋音楽にはない構成となっています。
よく言われることですが、聞き手はまるで展覧会の会場をゆっくりと歩みながら一枚一枚の絵を鑑賞しているような雰囲気が味わえます。

作品の構成は以下のようになっています。

「プロムナード」
1:「グノームス」
2:「古い城」
「プロムナード」
3:「チュイルリー公園」
4:「ヴィドロ」
「プロムナード」
5:「殻をつけたままのヒヨコのバレエ」
6:「ザムエル・ゴールデンベルクとシュミイレ」
「プロムナード」
7:「リモージュの市場」
8:「カタコムベ(ローマ人の墓地)」
9:「ニワトリの足に立つ小屋(ババヤーガ)」
10:「雄大な門(首都キエフにある)


生真面目で、ひたすら真面目に前へ前へとつきすすでいくような演奏


今さらこんな古い録音なんか紹介するのもどうかと思ったのですが、久しぶりに聴き直してみて、その活きのいい演奏にすっかり魅了されてやはり取り上げることにしました。
クーベリックといえば「中庸の美」で、そのバランスの取れた端正な音楽作りが取り柄の指揮者でした。しかし、この録音に取り組んだときは不惑をむかえる前ですから、実に若々しくて威勢がいいです。
そりゃぁ、ケチをつけたければいくらでもつけることができます。もう少しテンポを落としてぐっとためるところはためられないのか・・・とか、もう少し伸びやかに歌わせるところは歌わせられないのか・・・とかとかです。
でも、こういう生真面目で、ひたすら真面目に前へ前へとつきすすでいくような演奏というのは、意外なほどに数が少ないのです。結局、年取ってから大成するのは、こういう真面目な若者(40前の男を若者というのは気が引けますが、指揮者の世界というのはそういう物です)なのかもしれません。

それともう一つ特筆しておきたいのは、51年の録音としては「驚異的」とも言うべき音の良さです。これは同時代のフルトヴェングラーの録音などと比べてみると、全く持って別世界の音質です。そして、こう言うのを聞かされると、もしもフルトヴェングラーがシカゴ響の指揮者に就任してマーキュリー・レーベルで録音していれば・・・という「if」が頭をよぎります。
なお、一部ではオケの音が痩せすぎて「名録音」とは言えないという批評もあるようですが、私のシステムではそのような不満は全く感じませんでした。それどころか、個々の楽器の生々しさに圧倒されて、聞き終わる頃には「モノラル」であることも気にならなくなるほどの素晴らしさです。