クラシック音楽へのおさそい〜Blue Sky Label〜


FLAC モノラルファイルデータベース>>>Top

シューマン:ピアノ協奏曲


P:ディヌ・リパッティ カラヤン指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1948年4月9&10日 録音をダウンロード

  1. シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 作品54「第1楽章」
  2. シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 作品54「第2楽章」
  3. シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 作品54「第3楽章」

私はヴィルトゥオーソのための協奏曲は書けない。



 クララに書き送った手紙の中にこのような一節があるそうです。そして「何か別のものを変えなければならない・・・」と続くそうです。そういう試行錯誤の中で書かれたのが「ピアノと管弦楽のための幻想曲」でした。

 そして、その幻想曲をもとに、さらに新しく二つの楽章が追加されて完成されたのがこの「ピアノ協奏曲 イ短調」です。

 協奏曲というのは一貫してソリストの名人芸を披露するためのものでした。
 そういう浅薄なあり方にモーツァルトやベートーベンも抵抗をしてすばらしい作品を残してくれましたが、そういう大きな流れは変わることはありませんでした。(というか、21世紀の今だって基本的にはあまり変わっていないようにも思えます。)

 そういうわけで、この作品は意図的ともいえるほどに「名人芸」を回避しているように見えます。いわゆる巨匠の名人芸を発揮できるような場面はほとんどなく、カデンツァの部分もシューマンがしっかりと「作曲」してしまっています。
 しかし、どこかで聞いたことがあるのですが、演奏家にとってはこういう作品の方が難しいそうです。
 単なるテクニックではないプラスアルファが求められるからであり(そのプラスアルファとは言うまでもなく、この作品の全編に漂う「幻想性」です。)、それはどれほど指先が回転しても解決できない性質のものだからです。

 また、ショパンのように、協奏曲といっても基本的にはピアノが主導の音楽とは異なって、ここではピアノとオケが緊密に結びついて独特の響きを作り出しています。この新しい響きがそういう幻想性を醸し出す下支えになっていますから、オケとのからみも難しい課題となってきます。
 どちらにしても、テクニック優先で「俺が俺が!」と弾きまくったのではぶち壊しになってしまうことは確かです。


リパッティをこえる演奏が聴きたいものだと思うのですが・・・


 33歳という若さで白血病のためにこの世を去った夭折の天才、それがリパッティです。本格的にピアニストとしてデビューしたのは1939年、22歳の時ですから、演奏活動はわずか10年ほどしかなかったわけです。
 その短い期間でさえ、ナチスによるルーマニア侵攻でスイスへの亡命を余儀なくされるなど波乱に満ちたものでした。

 1948年4月に録音されたこの演奏は若すぎる死の2年前のものですが、何という瑞々しい叙情性にあふれた音楽でしょう。
 
 ロマン的な演奏といっても、ここで聞くことのできるロマン性は香水の香りが漂う夜会の雰囲気とは正反対のものです。
 そういう爛熟したものとは正反対のもの、そう、ようやく空が白みはじめた頃の雑木林、その下には芽生えはじめたばかりの若草がしっとりと朝露に濡れているような、そういうみずみずしさにあふれたロマン性です。(何とも我ながら陳腐な表現だな。でも、こういう若々しい叙情性というのは若いときのOzawaにも感じたものです。今は・・・、という話はやめておきましょう)
 カラヤンのバックアップもそういうリパッティのピアノを受けて若々しい叙情性にあふれたものとなっています。(ユング君がカラヤンをほめるなんてめずらしい!!)出過ぎることもなく、かといって引きすぎることもなく、歌うべきところはしっかりと歌っています。コンチェルトの伴奏指揮者としては実に高い能力を持っていたことだけは認めざるを得ないでしょうね。

 シューマンのコンチェルトを演奏するときはこのような叙情性にあふれた感覚は不可欠だと思うのですが、昨今の演奏を聴いてみるとなぜかこういうリパッティのようなスタイルは皆無です。音楽としての純粋な響きを大切にしている!などとのエキスキューズがつくわけですが、なぜかリパッティと同じ土俵で勝負をすることをさけているように思えてなりません。
 いつか、この演奏をこえるような叙情性あふれる演奏を聴きたいと思うのですが、それは贅沢にすぎる望みなのでしょうか。