FLAC モノラルファイルデータベース>>>Top
ブラームス:ピアノ五重奏曲 ヘ短調 作品34
ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団 (P)イエルク・デムス 1954年録音をダウンロード
- ブラームス:ピアノ五重奏曲 ヘ短調 作品34 「第1楽章」
- ブラームス:ピアノ五重奏曲 ヘ短調 作品34 「第2楽章」
- ブラームス:ピアノ五重奏曲 ヘ短調 作品34 「第3楽章」
- ブラームス:ピアノ五重奏曲 ヘ短調 作品34 「第4楽章」
最後まで楽しく聞き通せる音楽
ブラームスは弦楽4部にピアノを加えた五重奏曲はこの一曲しか残しませんでした。しかし、この作品の成立過程を振り返ってみると、これがかなりの「鬼子」であったことが分かるはずです。そして、そう言う「鬼子」であるがゆえに、彼はこの形式では1曲しか残さなかったことが納得できるはずです。
よく知られているように、この作品は最初は弦楽4部にチェロを加えた弦楽五重奏曲として構想されました。
この五重奏曲は早々と最初の3楽章が完成をしたようで、1862年の8月にはクララに見せています。そして、その4ヶ月後の12月には最後楽章も完成してクララに感想を求めています。しかし、その反応はまり芳しいものではなかったようで、友人のヨアヒムもまた暗に改訂を求めるような手紙を書き送っています。
その結果として、ブラームスは翌年の4月から何度も書き直しを行い、そして何度か試演も繰り返します。しかし、その結果は思わしくないものとなったようなのです。おそらくは、弦楽4部にチェロを加えたために響きが分厚くなりすぎて明瞭さを欠いたのが原因だったようです。
そこで、ブラームスらしく、彼はこの作品を廃棄してしまい、その代わりにこれをもとに2台のピアのためのソナタに仕立て直してしまいます。このソナタが完成したのは1864年の2月頃だったようです。しかし、このピアノ曲も演奏会ではほとんど話題になることもなく、やっぱり駄目だったか・・・、と言う結果になってしまいます。やはり、もとが弦楽五重奏曲として構想された音楽なので、それをピアノに置き換えると失われてしまうものが大きかったようなのです。クララからも「素晴らし音楽の数々がピアノでは飛んでいってしまいます。」という手紙を受け取り、彼はもう一度弦楽を含んだ音楽に書き直すことを決心します。
また、この時期には弦楽六重奏曲の第2番に取りかかっていて、彼の興味が再び弦楽による室内楽の方にむかうようになっていました。そこで、最終的には弦楽五重奏曲と2台にピアノのためのソナタの合体作品としてピアノを含んだ五重奏曲に仕立て直すことになったわけです。
つまり、この作品は弦楽五重奏曲→2台のピアのためのソナタ→ピアノ五重奏曲という変遷を経て1864年の終わり頃には完成に至ったようなのです。
しかし、完成にたるまでには長い時間を要したのですが、1865年の初演で好意を持って迎えられると、多くの演奏会で取り上げられるようになり、1868年にはパリでも紹介されるようになります。
この作品は、今ではブラームスの室内楽作品の中でも一つの頂点とも言える作品として数えられますが、同時に、この形式の作品としてはシューマンの五重奏曲と肩を並べる最高傑作と評価されています。確かに、ブラームスらしい渋さと重厚さにはあふれているのですが、そう言う口当たりの悪い部分が前面に出ることなく、逆に情熱にあふれた若々しさが作品全体を覆っています。
冒頭の第1楽章はブラームスらしい気むずかしさが前面に出ていますが(^^;、力強さと激しさにもあふれています。それに続く際2楽章は一転して叙情的で優しげな雰囲気になるのですが、それも次第に渋くて厚ぼったくなっていくのはブラームスの本能なのでしょうか。さらに、第3楽章はスケルツォ楽章なのですが、おそらくこれだけを単独で聞けばブラームスの作品とは思えないほどに活気に満ちています。
しかし、それもまた最終楽章の冒頭で陰気なブラームスに戻るなぁ・・・と思うとそれは序奏であって、本体はチェロが静かに第1主題を歌い出して活気にあふれた音楽になっていきます。難しい顔をしなくても最後まで楽しく聞き通せる音楽であることは事実です。
楽しく、分かりやすく
現在の弦楽四重奏団の方向性というものは、アメリカにおけるジュリアードやラ・サール、さらにはそれらの影響を受けて、ウィーンでもアルバン・ベルク四重奏団らに代表されるような譜面を正確に音にかえる精緻な演奏スタイルが主流となっています。いや、「譜面を正確に音にかえる」というのはいささか正確さに欠ける表現ですね。「譜面を正確に音にかえる」というのは最低限の前提であって、そのうえでカルテットの4つのパートが同じ重みを持って精緻極まるアンサンブルを実現することが主流になっているのです。
そういう現在の流れから行くと、このコンツェルトハウスの演奏はポルタメントを多用し、歌い回すことに重点をおきすぎたがためにきわめて不正確な演奏になっているという批判はあるでしょう。
また、第1ヴァイオリンのカンパーがリーダー的な役割を果たして、その個性にしたがってじっくりと歌い上げていくスタイルは前世紀の遺物とも言うべき演奏スタイルなのですが、それがこの上もなく耳に心地よいのも否定しきれません。
カンパーは「ムジカー(音楽家)だったが、同時にムジカント(楽士)でもあった」と評されたように、その基本はあくまでも楽しさを大切にした音楽家でした。
確かに、4つのパートが対等の立場で緊密かつ機能的なアンサンブルを形作っていく現在的なスタイルもスリリングな魅力にあふれてはいるのですが、全てが全て、上手下手の違いはあっても同じスタイルでは飽き飽きしてしまいます。
ちなみに、この団体は途中でメンバーが入れ替わるのですが、そのうちのチェロとヴィオラの新しいメンバーは後にウェルナー・ヒンクのもとでウィーン弦楽四重奏団を結成します。そして、このウィーン弦楽四重奏団は日本のカメラータとの共同作業でシューベルトの弦楽四重奏団の全曲録音を完成させることになります。その演奏は、精緻さを何よりも優先する現在的スタイルとは一線を画したもので、明らかにコンツェルトハウス以来の伝統を現在的な姿で引き継いだものとなっています。
ウィーンの凄さはこのような地下水脈におけるつながりにあることをあらためて認識させられるエピソードです。