FLAC モノラルファイルデータベース>>>Top
ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調
ベイヌム指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 1955年6月6日~9日録音をダウンロード
ブルックナーの最高傑作
おそらくブルックナーの最高傑作であり、交響曲というジャンルにおける一つの頂点をなす作品であることは間違いありません。
もっとも、第9番こそがブルックナーの最高傑作と主張する人も多いですし、少数ですが第5番こそがと言う人もいないわけではありません。しかし、9番の素晴らしさや、5番のフィナーレの圧倒的な迫力は認めつつも、トータルで考えればやはり8番こそがブルックナーを代表するにもっともふさわしい作品ではないでしょうか。
実際、ブルックナー自身もこの8番を自分の作品の中でもっとも美しいものだと述べています。
規模の大きなブルックナー作品の中でもとりわけ規模の大きな作品で、普通に演奏しても80分程度は要する作品です。
また、時間だけでなくオーケストラの楽器編成も巨大化しています。
木管楽器を3本にしたのはこれがはじめてですし、ホルンも8本に増強されています。ハープについても「できれば3台」と指定されています。
つまり、今までになく響きがゴージャスになっています。ともすれば、白黒のモノトーンな響きがブルックナーの特徴だっただけに、この拡張された響きは耳を引きつけます。
また、楽曲構成においても、死の予感が漂う第1楽章(ブルックナーは、第1楽章の最後近くにトランペットとホルンが死の予告を告げる、と語っています)の雰囲気が第2楽所へと引き継がれていきますが、それが第3楽章の宗教的ともいえる美しい音楽によって浄化され、最終楽章での輝かしいフィナーレで結ばれるという、実に分かりやすいものになっています。
もちろん、ブルックナー自身がそのようなプログラムを想定していたのかどうかは分かりませんが、聞き手にとってはそういう筋道は簡単に把握できる構成となっています。
とかく晦渋な作品が多いブルックナーの交響曲の中では4番や7番と並んで聞き易い作品だとはいえます。
豪快なブルックナー
ベイヌムにとってブルックナーはとても大切なレパートリーだったようで、コンセルトヘボウへのデビューもブルックナーの8番だったそうです。
また、全てモノラルというのが残念ですが、5番(1959年録音)・7番(1953年録音)・8番(1955年録音)・9番(1956年録音)と4種類も録音が残っていて、今も割合に簡単にCDが入手できます。こんなにも古い録音が今も簡単に入手できるというのは、言葉を返せばそれだけ評価が高いと言うことです。
では、ベイヌムのブルックナーのどこかが評価が高いのか?と聞かれると、これが困ったことに相応しい言葉を探すのに苦労してしまうのです。
テンポ設定は基本的にかなり早めです。ですから、クナのブルックナーのような巨大さで勝負というタイプではありません。かといって、クレンペラーのようにゴツゴツとした構築物としての威容を誇るような演奏でもありません。フルトヴェングラーやテンシュテットのような後期ロマン派風にのたうち回るような狂気とも無縁です。ついでに言えば、ヴァントやスクロヴァチェフスキーのように煉瓦を丹念に積み上げていくような精緻さとも無縁です。
要は、ブルックナー演奏を評価するときの「褒め言葉」がどれ一つとしてあてはまらないのです。あえて言えば、非常に見通しのよいスッキリとした演奏と言うことになるのでしょうが、これもなかなか一筋縄ではいかない多様性を持った指揮者でした。
残された4種類の録音の中で「見通しのよいスッキリとした演奏」という表現が一番ピッタリ来るのが7番の演奏でしょう。
録音はもっとも古い1953年なのですが、これがもう信じられないほどの優秀録音で、その解像度の高さには驚かされます。おそらく、そう言う録音の良さにもよるのでしょうが、演奏も非常に引き締まった小気味の良いものになっています。
そして、何よりも素晴らしいのはこの上もなくふくよかな弦楽器の響きです。そして、金管群は基本的には控えめに鳴らすことで弦楽器と上手くブレンドさせているのですが、ここぞと言うときには力の限り鳴らしきっています。その鳴らしきったときの素晴らしさはまさに「黄金のブラス、ビロードの弦」なのです。
ベイヌムのブルックナーの最大に魅力は、オーケストラという究極のアコースティック楽器から極上の響きを引き出していて、その極上の響きでブルックナーという生地を織り上げたことにあるのでしょう。
さらに感心させられるのが、自然体での音楽の盛り上げ方のうまさです。例えば第2楽章の葬送音楽になっていく場面などは実に見事です。取り立てて変わったことは何もしていないのに、じわりじわりと音楽が高揚し感情が盛り上がっていく手綱さばきは見事としか言いようがありません。
ヘタが同じようなことをやると本当に何もおこらないまま音楽通り過ぎていってしまいます。実際、若手指揮者のブルックナーでそう言う端正で何も起こらない演奏を随分と聴かされた経験があるので、一見何でもないこのような音楽の作り方が本当は一番難しいことを知っています。
ところが、同じように速めのテンポで演奏されている第8番の交響曲では、そのテイストが随分と異なります。
テンポが速いと言うことでは4種類の録音の中ではダントツでしょう。もしかしたら、数ある8番の録音の中でも最速かもしれません。ですから、クナやヨッフムのような悠然としたブルックナーを好む人は強い拒絶感を覚えるかもしれません。
ただし、テンポが速いといっても決して演奏がこぢんまりしたりセカセカしたりしているわけではありません。
ひと言で言えば、豪快極まるブルックナー像を描き出しています。驚くのは、誰が演奏しても天国的な雰囲気を醸し出してくれる第3楽章ですら、ある種の剛毅さで音楽が造形されているのです。そう言う意味では異形の演奏に分類されるべき録音だと思うのですが、数多くの8番の録音を聞いてきた人にとっては逆に面白く聞くことのできる演奏家もしれません。
ただし、録音に関しては53年録音の7番と比べるとややくすみ気味なのが残念です。
さらに面白いのは、56年に録音された第9番では、これもまた速めのテンポながら7番とも8番とも違う姿を見せてくれるのです。
そう言う意味では実に引き出しの数が多い人だと言えそうです。
この9番の演奏を聴いてすぐに思いついたのは「太めの筆を使った一筆書き」という言葉です。昨今の精緻極まる演奏に慣れた耳からすれば随分と大雑把で荒い部分も見え隠れする演奏です。しかし、細かいことはあまり気にせずにグイグイと描ききったこの録音は、ともすれば晦渋な方向に傾きがちなこの交響曲を実に面白く聞かせてくれます。
もちろん、最終楽章における金管の咆吼は地獄の底をのぞかせてくれるような迫力に満ちています。ただ、最後のコーダにおける天国的な雰囲気はいささか希薄で淡泊なのが残念ですが、それは8番のアダージョ楽章にも同じ事が言えるので、それがベイヌムという人の持ち味だったのかもしれません。
最後に、死の一ヶ月前に録音された第5番でも、気迫にあふれた迫力満点の演奏を聴かせてくれています。ただし、ライブと言うことなので低域と高域が上手く拾えていないかまぼこ形の録音です。おまけに、59年の録音であるにもかかわらずモノラル録音ですから、このコンビによる最大の美質であるオケの響きがすくい取れていません。録音は4種類の中では一番新しいのですがクオリティ的には最低です。
ですから、この録音を通してベイヌムの演奏に関してあれこれ言うのは控えた方が良さそうです。
ただ、ブラームスの交響曲のところでもふれたように、豪快に造形するスタイルから横への流れを意識した歌う方向への変化は感じ取れます。
これを病がちだったベイヌムの衰えと見るのか新しい方向を目指そうとした過渡期の姿と見るのかは、この録音からでうかがうことは不可能なようです。