クラシック音楽へのおさそい〜Blue Sky Label〜


FLAC モノラルファイルデータベース>>>Top

コレット:3本のフルートのための協奏曲ト長調 作品3-6


(Fl)ジャン=ピエール・ランパル:ジャン=フランソワ・パイヤール指揮 Ensemble Instrumental (fl)Robert Heriche & Christian Larde (0rgan)Marie-Claire Alain (vc)Michel Tournus 1956年4月17日録音をダウンロード

  1. コレット:3本のフルートのための協奏曲ト長調 作品3-6 「第1楽章」
  2. コレット:3本のフルートのための協奏曲ト長調 作品3-6 「第2楽章」
  3. コレット:3本のフルートのための協奏曲ト長調 作品3-6 「第3楽章」

ランパル・プレゼンツによるバロック音楽への招待



ランパルが50年代の後半から60年代の初めに数多くのバロック音楽を取り上げて録音活動を行っています。
その中で、コンチェルトに限ってみれば次のような作曲家を取り上げています。生まれた年を基準に並べてみれば以下のようになります。なお、それぞれの作曲家の座標軸における位置を分かりやすくするために原点(0,0)としてのバッハを挿入しました。


  1. アントニオ・ルーチョ・ヴィヴァルディ(Antonio Lucio Vivaldi, 1678年3月4日 - 1741年7月28日:イタリア)

  2. ゲオルク・フィリップ・テレマン(Georg Philipp Telemann, 1681年3月14日 - 1767年6月25日:ドイツ)

  3. ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach, 1685年3月31日 - 1750年7月28日:ドイツ)

  4. ジュゼッペ・タルティーニ(Giuseppe Tartini, 1692年4月8日 - 1770年2月26日:イタリア)

  5. ジョヴァンニ・バッティスタ・サンマルティーニ(Giovanni Battista Sammartini, 1698年ごろ - 1775年1月15日:イタリア)

  6. ミシェル・ブラヴェ(Michel Blavet, 1700年3月13日 ブザンソン - 1768年10月28日:フランス)

  7. ミシェル・コレット(Michel Corrette, 1707年4月10日 - 1795年1月21日:フランス)

  8. ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージ(Giovanni Battista Pergolesi, 1710年1月4日 - 1736年3月17日:イタリア)



言ってみれば、ランパル・プレゼンツによるバロック音楽への招待です。
ですから、彼が何を理由としてこれらの作曲と作品を選んだのかはあまり深く考えないようにしましょう。ランパルという偉大なフルーティストが、己のフルートの魅力・美しさを最高にひき出してくれる音楽と言うことで選んだと言うことを信じるだけです。

なんと言っても、この時代のこのようなマイナー作品を云々するだけの知恵もなければ知識ありませんから。
ただ、通して聞いてみて分かったことは、この分野におけるヴィヴァルディの影響力の大きさです。日本でヴィヴァルディと言えば「四季を作曲した人」と言うことで不当に低く見られていますが、決してそんなことはないと言うことがこれを通して聞けばされもが納得できることでしょう。


何という美しさ!!


クラシック音楽というものは楽しく聞いてはいけないという呪縛が長く存在しました。
若い人からすれば、お前はいったい何を言ってるんだ?と言われそうな言葉ですが、それなりに年配の方ならば納得していただけるでしょう。

ですから、50年代にイ・ムジチによる「四季」が発売されて記録的なベストセラーになったときは、微妙な空気が流れたようです。しかし、レコード会社にしてみれば売れる録音はいい録音ですから、その後ちょっとしたバロック音楽ブームが来ました。ラジオなんかでも「朝のバロック」みたいな番組がレギュラー化したりしたそうです。
そんなバロックブームの中でランパルもかり出されて録音したのが、この一連の作品だったのでしょう。フルートのソロによる音楽、鍵盤楽器時の二重奏、そして幾つかの楽器とコラボした室内楽、そしてフルートが独奏楽器として活躍する協奏曲等々、実に多くの作品を掘り起こしてきて録音してくれました。

実際、その後になっても、この時のランパル以外にはほとんど取り上げる人がいない作品も数多くあるので、貴重と言えば貴重な録音です。
まあ、このあたりが常にサービス精神を失わないランパルのえらいところなのでしょう。

そして、さらに嬉しいのは、この一連のバロック音楽はどれもこれも艶やかなフルートの響きと、たっぷりとしたオケの響きで、この上もなく美しく仕上がっていることです。ですから、バロック音楽はピリオド楽器でないと・・・等と思っている人には是非とも一度は聞いてもらいたいものです。
ただ、これらは発売されたときは、(想像の域を出ませんが)、この聞いてひたすら美しい音楽を苦々しい思いで眺めていたコアなクラシックファンがいたことは間違いないはずです。

ただ、この手の教養主義と事大主義は、今の時代になっても完全には消えていないこともまた事実です。
音楽に精神性を求めてウンウン唸っている人が未だにいるならば、たまにはこういうあっけらかんとした音楽を聴いてみるのもいいのではないでしょうか。