FLAC モノラルファイルデータベース>>>Top
ショパン: ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調, Op.21
(P)アルフレッド・コルトー:ジョン・バルビローリ指揮 管弦楽団 1935年7月8日録音をダウンロード
- Chopin:Piano Concerto No.2 in F minor, Op.21 [1.Maestoso]
- Chopin:Piano Concerto No.2 in F minor, Op.21 [2.Larghetto]
- Chopin:Piano Concerto No.2 in F minor, Op.21 [3.Allegro vivace]
僕は悲しいかな、僕の理想を発見したようだ
ナンバーリングは第2番となっていますが、ショパンにとって最初の協奏曲はこちらの方です。
1829年にウィーンにおいてピアニストデビューをはたしたショパンは、その大成功をうけてこの協奏曲の作曲に着手します。そして、よく知られているようにこの創作の原動力となったのは、ショパンにとっては初恋の女性であったコンスタンティア・グワドコフスカです。
第1番の協奏曲が彼女への追憶の音楽だとすれば、これはまさに彼女への憧れの音楽となっています。とりわけ第2楽章のラルゲットは若きショパン以外の誰も書き得なかった瑞々しくも純真な憧れに満ちた音楽となっています。
「僕は悲しいかな、僕の理想を発見したようだ。この半年というもの、毎晩彼女を夢見るがまだ彼女とは一言も口をきいていない。あの人のことを想っているあいだに僕は僕の協奏曲のアダージョを書いた」
友人にこう書き送ったおくように、まさにこれこそが青年の初恋の音楽です。
歴史的録音をきく醍醐味がここにあります
歴史的録音の大海をただよっていると、時々こういうとんでもない演奏に出くわして度肝を抜かれることがあります。こんなふうにショパンを演奏する人は今はもういないでしょう。もう少し正確に表現すると、「こんなふうにショパンを演奏できる人」はもういないというべきかもしれません。
これほどまでに微妙にテンポを揺り動かしながら、それが決して下品になることなく、この上もなく上質なロマンティシズムをただよわせることができる人は残念ながら思い当たりません。
今きくことができるショパンの演奏は、下品でなければ硬質にすぎて甘さが失われ、甘くなれば聞いているのが耐え難いほどに下品になってしまっています。
内田光子は「コルトーを聴いた時には、このスケベじじいと思うが、いざ自分でテンポ・ルバートして弾こうとすると、コルトーほどルバートの何たるかを知っていた人はいないことに気付く。」と語っていましたが、まさに言い得て妙です。
コルトーの凄さを再認識させられた録音でした。