クラシック音楽へのおさそい〜Blue Sky Label〜


FLAC モノラルファイルデータベース>>>Top

リスト:ピアノソナタ ロ短調


(P)ニキタ・マガロフ:1951年録音をダウンロード

  1. Liszt:Piano Sonata in B minor, S.178

謎を謎のままに今の時代まで残してしまった音楽



この作品は実につかみ所のない音楽と言えるようで、古今東西、多くのピアニストを悩ませ続けてきました。
しかしながら、その謎ゆえに多くのピアニストを惹きつけるのか、最も数多くの録音されたピアノ・ソナタであるという話も聞いたことがあります。

まずは、「ソナタ」と記されているものの全曲は切れ目無しに演奏されます。しかし、把握の仕方によっては3つの楽章を単一楽章に圧縮したものと考えられます。または、全体の構成を〔提示ー展開ー再現〕という一般的なソナタ形式にはめ込む分析もあるようです。
そして、そう言う二つの形式が重なり合った「二重機能形式」だとする考えもあります。

さらに、そう言う「ソナタ」という言葉からの呪縛を逃れて、これを一つの壮大な叙事詩としての「標題音楽」だと開き直る解釈もあります。
これに関して、強烈に印象に残っているのは恩田陸の「蜜蜂と遠雷」の中で語られるストーリーです。

ある謎の男の登場、そして一度聞けば耳から離れない美しいヒロインをあらわすメロディ、やがてそこで繰り広げられる一族の争いの中で、その謎の男の目的が自分の両親の命を奪った一族への復讐であることが明らかになっていく・・・と続く壮大な叙事詩です。
これはかなり強烈で、おそらく一般的なクラシック音楽の評論家や研究者からは到底受け入れられないものでしょう。何故ならば、彼らの多くはこの作品を純音楽としてその構造を解き明かしてその秘密を明らかにしなければ飯の種にならないからです。
もしも、この恩田陸のような解釈が許されるのならば、彼らの仕事は全て小説家に奪い取られることになります。

そして、ピアニストにしても、その様な叙事詩によって音楽を構築するなどと言うことは恐ろしい冒険であり、それよりは偉い先生の解き明かした構造に従って楽譜を再構築する方がはるかに安心感があることでしょう。
しかしながら、いささかオーバー・アクションに過ぎるとは思うのですが、それでも恩田陸の語る叙事詩には不思議な魅力があります。

おそらくは、そう言う謎を謎のままに今の時代まで残してしまったリストという音楽家の偉大さがこの作品に封じ込まれてると言うことなのでしょう。


壮大な叙事詩として歌い上げる


ニキタ・マガロフのリストにかんしては「パガニーニによる大練習曲」を少し前に紹介しました。
リストと言えば、何よりもピアニストとしての技巧を最大限に発揮し、聞き手はその技巧に拍手大喝采を送るというのが普通のスタイルです。

ところが、このマガロフの演奏からはその様な外連味は全く感じられませんでした。
もちろん、マガロフの技巧に問題があるのではありません。彼は、最晩年に至るまでほとんど「衰え」というものを感じさせない人でしたが、それでも「技巧」を前面に出す演奏とは最後まで無縁でした。

彼が、ここで実現しようとしているリストは大向こうを唸らせるための音楽ではなくて、その奥に秘められている瑞々しい叙情のようなものを引き出すことでした。
そう言えば、彼は常に「ピアノを叩くのではなく音をすくい上げる」と語っていました。つまりは技巧によって客を唸らせるのではなくて、その音楽に秘められている深い感情を救い出すことこそが重要だと言いたかったのでしょう。

そして、そういうマガロフの特徴がさらに上手く発揮されているのがこの「ロ短調ソナタ」です。
率直に言って、この作品は私にとっては謎でした。もっと正直に言えば、なんだか訳の分からない作品だったのです。
しかし、おそらくは「邪道」なのでしょうが、そう言う訳の分からない作品に手掛かりを与えてくれたのは「蜜蜂と遠雷」を書いた恩田陸の「妄想」でした。

あの壮大な叙事詩は敢えて「妄想」と呼びましょう。しかし、その「妄想」にひたることで、私はこの作品を聞く手掛かりを得ることが出来ました。
そして、そう言う叙事詩としての「ロ短調ソナタ」をマガロフがものの見事に語りきっていることに驚かされたのです。
「技巧によって客を唸らせるのではなくて、その音楽に秘められている深い感情を救い出す」という彼の基本的なスタンスが結果としてそう言う演奏になったのでしょう。

おそらく、これよりも派手に技巧をひけらかしたリストの「ロ短調ソナタ」はいくらでも存在します。
しかし、ここまで作品に内在する深い感情を引き出した演奏は他に思い当たりません。そう言う意味ではリスト演奏における唯一無二の録音と言っても言い過ぎではないと思います。