クラシック音楽へのおさそい〜Blue Sky Label〜


FLAC モノラルファイルデータベース>>>Top

ドヴォルザーク:交響詩「水の精」 Op. 107


ヴァーツラフ・ターリヒ指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1949年7月14日録音をダウンロード

  1. Dvorak:The Water Goblin, Op.107

本当は恐い昔話



アメリカでの充実した生活と活動を終えて、1895年にドヴォルザークは帰国します。しかし、そこから亡くなるまでには9年の歳月があったのですが、すでに作曲家としてのピークは過ぎていたようで、それほどめぼしい作品は残していません。
そんなドヴォルザークの晩年において注目すべき作品が、チェコの国民詩人と言われたエルベンの詩集「花束」にインスピレーションを得て書き上げた4曲の交響詩でした。

エルベンの「花束」は民間伝説や民話に基づく詩集であり、チェコの独立運動の高まりの中で民衆の魂を歌い上げたもので、13編から成り立っていました。

  1. 花束(エルベンによる序詞)

  2. 財宝

  3. 花嫁衣装

  4. 昼霊(真昼の魔女)

  5. 金の糸車

  6. クリスマス・イヴ

  7. 野鳩

  8. ザーホシュのベッド

  9. 水の精(河童)


  10. 百合

  11. 娘の呪い

  12. 巫女


ドヴォルザークはこの中から以下の4編を選び出して交響詩に仕立て上げました。

  1. 交響詩「水の精」, Op.107(B.195)

  2. 交響詩「真昼の魔女」, Op.108(B.196)

  3. 交響詩「金の紡ぎ車」, Op.109(B.197)

  4. 交響詩「野ばと」, Op110(B.198)


しかしながら、その物語はメルヘン仕立てであるものの、その中味は結構恐い話ばかりです。それは、子供の首が切り落とされたり、夫を毒殺したりと、どう考えてもお子様向けではありません。
しかし、考えてみれば、日本でも昔話というのは結構恐い内容を含んだものが多くて、例えば「かちかち山」などは、「婆汁食べた、婆汁食べた!流しの下の、骨を見ろ!」なんて嘲り笑いながらタヌキが逃げていくのですから、よい子の皆さんには原作のままでは読ますのには躊躇いを覚えます。
そこで、「婆汁」のところはもう少し婉曲にし、最後の場面もタヌキの改心で決着するという「改変」が行われたりしています。

しかし、そう言う闇の部分にもまた民衆というものが持つ本質的な部分があるのであって、それはグリム童話などにおいても同様です。そして、このエルベンの「花束」はそう言うグリム童話よりも恐いかもしれないのであり、そう言う民間伝説に基づいたバラードに最晩年のドヴォルザークが強い興味を持ったと言うところに、常に何か満たされない思い、喪失感のようなものを抱き続けたドヴォルザークの本質のようなものを感じとるのは深読みに過ぎるでしょうか。

交響詩「水の精」, Op.107(B.195)


水界の王が人間の娘を誘惑します。
娘はその誘惑に対して、親の反対を押し切り、水界の王が支配する湖の畔まで洗濯に行ってしまいます。そして、娘は王に誘惑されるままに王の妃となり、やがて一人の子供をもうけます。

生まれた子供は可愛らしく、ある日、娘は人間の歌を歌って子供あやしていると、王はその事を激しく叱責します。
叱責された娘は、その悲しみから里帰りさせてほしいと懇願し、王は子供をおいていくことを条件に渋々ながらも承諾します。

しかし、娘が帰ってきた母親は、娘を帰そうとしません。やがて、約束した時間が過ぎても帰ってこない事に腹をたてた水界の王は娘の実家の前まで来て戸を叩きます。しかし、戸は開かないので王は怒りの中で嵐を巻き起こし、やがてその最中に大きな物音がします。
驚いた娘が嵐のさなかに戸を開けると。そこには我が子が首を切られて捨てられていました。

お話としては結構込み入っているので、交響詩もまたその込み入った話を追うというスタイルをとっています。


あまり強い民族色は出さないようにしている


ドヴォルザークという作曲家は知名度は抜群であり、彼の代表作である「新世界より」などはオーケストラにとってはなくてはならない「飯の種」になっています。しかしながら、それほどまでに有名であるにもかかわらず、それではそれ以外の作品となると、少し認知度が下がります。
チェロ協奏曲、弦楽四重奏曲「アメリカ」、交響曲第7番や8番当たりまでは出てきても、その次となるとなかなか名前が上がってきません。
つまりは、「ドヴォルザーク≒新世界より」みたいな図式が出来上がっているようで、例えばここでターリッヒが録音してくれた晩年の交響詩などは取り上げられる機会は非常に少ない作品です。

しかしながら、その中でも交響詩「野鳩」はまだしも演奏機会の多い作品なのですが、パブリック・ドメインとなっていいる録音を探すのはかなり難しいのが現実です。
その意味では、1950年代の初頭に、このドヴォルザーク最晩年の交響詩全4曲を残してくれたターリッヒには感謝あるのみです。

  1. ドヴォルザーク:交響詩「水の精」 Op. 107
    ヴァーツラフ・ターリヒ指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1954年5月4日録音

  2. ドヴォルザーク:交響詩「真昼の魔女」 Op. 108
    ヴァーツラフ・ターリヒ指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1951年4月4日録音

  3. ドヴォルザーク:交響詩「金の紡ぎ車」Op. 109
    ヴァーツラフ・ターリヒ指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1951年3月20日録音

  4. ドヴォルザーク:交響詩「野ばと」 Op. 110
    ヴァーツラフ・ターリヒ指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1951年4月2日~3日録音


ただし、残念なのは、1954年に録音されている「水の精」はライブ録音のために音質があまりよろしくないことです。しかし、残りの3曲は1951年の録音ですがスタジオ録音なので音質的には何の問題もありません。
「水の精」に関しては1949年に録音していますから、そちらの方も一度チェックしておいた方がいいのかもしれません。

ターリッヒの演奏については、ここではあまり強い民族色は出さないようにしているようです。
話が話だけに、もう少しホラー色がでるように灰汁を強めてもいいかと思わないでもないのですが、おそらくはそのあたりのディープな世界に踏み込んでしまうと一般的には受け入れられるのが難しいと考えたのかもしれません。
その意味では。彼のあとを継いだクーベリックやノイマンの方が思い切ってそう言う世界に踏み込んでいるように思えます。

ただし、彼らがそうやって踏み込めたのも、このターリッヒの露払いがあったからかもしれません。
些か古風な感じはすると思うのですが、全体の見通しよくするために無駄な表現は意図的に避けて、非常に男っぽい引き締まった音楽になっています。

私としては、民族の誇りを前面に押し出すスタイルの演奏を多く聞いてきただけに意外な感じがしないでもなかったのですが、これもまたもう一つのターリッヒの顔なのでしょう。