FLAC モノラルファイルデータベース>>>Top
ヴァンサン・ダンディ:交響的変奏曲「イスタール」 作品42
ピエール・モントゥー指揮 サンフランシスコ交響楽団 1945年1月27日録音をダウンロード
古代アッシリアの叙事詩に基づく音楽
これもまた珍しいダンディの作品です。
そして、この作品について調べていて気づいたのですが、2015年に録音されたジャン=リュック・タンゴー指揮 ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団によるCDの内容が、モントゥーの初期録音とピッタリ重なるのです。
- 交響曲第2番変ロ長調 作品57
- 交響的変奏曲「イスタール」 作品42
- 歌劇「フェルヴァル」第1幕への序奏
つまりは、モントゥーが最初期に録音したダンディのマイナー作品がそっくりそのままこの一枚に収められているのです。
おそらくは偶然だと思うのですが、それがモントゥーへのオマージュだとすれば随分と粋な行いだと言えます。
なお、この「イスタール」とは古代アッシリアの叙事詩に基づく音楽のようで、古代メソポタミアで崇拝された豊穣・性愛・戦争の女神イシュタールを標題化しています。
とは言え、聞けば分かるように標題性をもった交響詩ではなくて、タイトルのように変奏曲として構成されています。
実際に聞いてみれば、実に美しい旋律と響きにあふれた音楽なので、もっと聞かれてもいいのではないかと思います。
フランス音楽をこのように指揮できる指揮者は貴重だったのでしょう
ピエール・モントゥーと言えばこのサンフランシスコ交響楽団と強く結びついています。
ヨーロッパ時代にはディアギレフのロシア・バレエ団で指揮を担当し、その後はパリ交響楽団の創立時の常任指揮者を務めたりもするのですが、腰を据えて指揮活動に取り組めたのは1935年にサンフランシスコ交響楽団の常任指揮者になってからでした。
そして、私の知る限りでは、1941年からRCAでの録音活動が開始されます。
おそらく、メジャー・レーベルからこういう形で録音のオファーが来るというのは、それなりにこの両者の名声が高まってきたからでしょう。そして、その録音クレジットを眺めていると、その名声はフランス音楽によって形づくられてきたことが分かります。
当時のアメリカにおいては、フランス音楽をこのように指揮できる指揮者は貴重だったのでしょうし、カタログ的にも補充したい作品が多かったのかも知れません
面白いのは、今日でも殆ど録音される機会の少ないヴァンサン・ダンディの作品をこの最初期に数多く取り上げていることです。ちなみに、この機会にモントゥはダンディの以下の4作品を取り上げて録音しています。
- フランスの山人の歌による交響曲 作品25
- 交響曲第2番変ロ長調 作品57
- 交響的変奏曲「イスタール」 作品42
- 歌劇「フェルヴァル」第1幕への序奏
ダンディと言えば「フランスの山人の歌による交響曲」くらいいしか思い浮かびませんから、この時期にこのようにまとめて取り上げたことは画期的といるでしょう。
ただ、驚くのは、40年年代とは信じがたいほどに録音のクオリティが高いことです。
このクオリティの高さは保存状態のよいSP盤が残っていたというレベルではないので、おそらくは金属原盤そのものが残っていたのでしょう。
改めてSP盤のクオリティがいかなるものであったかを思い知らされます。