クラシック音楽へのおさそい〜Blue Sky Label〜


FLAC モノラルファイルデータベース>>>Top

R.シュトラウス:アルプス交響曲, Op.64


カール・シューリヒト指揮:シュトゥットガルト放送交響楽団 1955年1月4日~7日録音をダウンロード

  1. Richard Strauss:Eine Alpensinfonie, Op.64

リヒャルト・シュトラウスの交響詩の終着点



この作品は、リヒャルト・シュトラウスにとって演奏会用の管弦楽作品としては最後のものです。また、「アルプス交響曲」と命名はされていますが、多楽章からなる作品ではなくて、規模は大きくても全体が一つの楽章として演奏されるので、一連の交響詩のライン上にある作品と考えられます。

リヒャルト・シュトラウスは至る所で、リストが提唱した交響詩のイメージに疑問を呈しています。
リストの交響詩は「前奏曲」に典型的に現れているような「闇から光明」へというものです。そこでは、ラマルティーヌの詩による「人生は死への前奏曲」というイメージが音楽全体を貫いています。つまりは、まずは一つの文学的なイメージ、詩的な観念が存在して、そこに音楽が寄り添うというのがリストの交響詩でした。
それに対して、リヒャルト・シュトラウスはあくまでも、音楽だけで全てを表現しようとしました。

もちろん、楽譜にはいくつかの標題が記入されていますが、それは「親切な傍注」のようなものであり、たとえ、そんなものが無くても全ては音楽を聴けば分かるというのがリヒャルト・シュトラウスの交響詩だったのです。
ですから、そんなリヒャルト・シュトラウスの最後の管弦楽曲となった「アルプス交響曲」では夜明けからスタートして頂上を極めるクライマックス、そして雷鳴と嵐に打たれながらも無事に下山するまでの一日が、ものの見事に「音」だけで表現されているのです。

そして、これは当然の帰結となるのですが、そう言う描写に既存の楽器だけでは不足だと判断すれば、そこに特殊な楽器を導入することをリヒャルト・シュトラウスは躊躇いませんでした。この作品では、風の音、雷鳴の音、果ては羊の鳴き声を出す楽器までが指定され、さらには「ヘッケルフォーン」というリヒャルト・シュトラウス自身が作らせた楽器までが用いられているのです。

そう言う意味でも、ここにはリヒャルト・シュトラウスの交響詩の終着点が示されているのです。

なお、この作品は一つの楽章として演奏されるのですが、以下のように5つの部分からできているというのが一般的な見方です。


  1. 序奏:出発前の情景(夜明け)

  2. 第1部:頂上に着くまで(森への立ち入り-小川に沿って-滝-幻影-花咲く草原-山の牧場-道に迷って-氷河)

  3. 第2部:頂上での気分(幻-霧が立ちこめて-太陽が次第に霞んで-悲しげな歌-嵐の前の静けさ)

  4. 第3部:下山(雷鳴と嵐-下山)

  5. 結尾:到着の感動(日没-夜)




細部の細部までクリア


シューリヒトによるリヒャルト・シュトラウスの録音はそれほど多くはないような気がします。
考えてみれば、リヒャルト・シュトラウスはオペラの人であり、交響詩もまた「オーケストラによるオペラ」と言うべき世界でした。それに対して、シューリヒトはヨーロッパの指揮者としては異例なほどにオペラとの縁がほとんどなかった指揮者でした。シューリヒトはその事を晩年には随分と悔やんでいたそうですが、彼の指揮者としての人生は骨の髄までコンサート指揮者でした。

そう言う意味では、両者はそれほど相性が良いとは言えなかったのかもしれません。
それだけに、戦後に「アルプス交響曲」と「ツァラトゥストラはかく語りき」という二つの大作を録音してくれていたことは幸いなことでした。最初はライブ録音かと思ったのですが環境雑音がないので、おそらくは放送用録音だったと推察されます。
そして、それを聞いてみて、あらためてシューリヒトはオペラの人ではなかったんだなと再確認した次第です。

それは、言葉をかえれば、「オーケストラによるオペラ」と言うべきシュトラウスの交響詩をコンサート指揮者の観点から構築すればどうなるのかと言うことを示してくれているような演奏だったからです。
おそらく、作曲家であるシュトラウスからすればあまり気に入らないでしょうが、そこには大袈裟な身振りやパフォーマンスなどは一切排除された、音の構築物としての「交響詩」が極めてスッキリとした姿で提示される事になります。やろうと思えばいくらでも派手に盛りあげることが可能であり、そして、作曲家も真その事を期待しているであろう作品を敢えてこのように演奏をするというのは、まさに、シューリヒトの真骨頂が発揮されていると言うべきでしょう。

そして、注目すべきは、こういう方向性で演奏するときにオーケストラがヘボだと演奏もまたどうしようもないほどのショボイものになってしまうのですが、シュトゥットガルト放送交響楽団の正確無比なアンサンブルがあれば、細部の細部までがシューリヒトの意志を汲んでクリアに表現されきっていることです。
そして、そう言う正確無比なアンサンブルでありながら、響きにはどこか木目の温かみを感じさせる魅力も持っているのです。これは、どこかウィーンフィル等とも通じるところがあります。
昨今のオケで物足りないのは音色に魅力がないことです。おそらくアンサンブル能力はこの時期のシュトゥットガルト放送交響楽団よりも優れているかもしれないのですが、その大部分が無味無臭の蒸留水のようなひびきです。

それにしても、あらためて感じさせられたのはシュトゥットガルト放送交響楽団の素晴らしさです。
聞くところによると、このオケは給料も良くて拘束時間も短いので、多くのオケマンにとっては憧れのオケらしいです。まあ、それだけの好待遇に見合うだけの仕事は昔からしていたと言うことでしょう。