クラシック音楽へのおさそい〜Blue Sky Label〜


FLAC モノラルファイルデータベース>>>Top

ビゼー:「カルメン」組曲


アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 1954年10月録音をダウンロード

  1. Bizet:Carmen Suite [1.Prelude: Act I, Fate motive]
  2. Bizet:Carmen Suite [2.Aragonaise: Entr'acte to Act4]
  3. Bizet:Carmen Suite [3.Intermezzo: Entr'acte to Act3]
  4. Bizet:Carmen Suite [4.Les Dragons d'Alcala: Entr'acte to Act2]
  5. Bizet:Carmen Suite [5.Les Toreadors: Theme from Prelude to Act1]
  6. Bizet:Carmen Suite [6.Marche des Contrebandiers: from Ac3]
  7. Bizet:Carmen Suite [7.Habanera: from Act1]
  8. Bizet:Carmen Suite [8.Nocturne: Micaela's Aria from Act3]
  9. Bizet:Carmen Suite [9.La Garde Montante: Children's chorus1]
  10. Bizet:Carmen Suite [10.Danse Boheme: Gypsy Dance Act2]

ホフマン版カルメン組曲



カルメン組曲は、ビゼー自身が選曲をしたのではなく、ホフマンによって構成されたものです。
一般的には以下のような構成になっていて、厳密には「ホフマン版組曲」と呼ばれるものです。

第1組曲:前奏曲と間奏曲を中心に構成される。




  1. 前奏曲

  2. アラゴネーズ (第1幕への前奏曲の後半部分、第4幕への間奏曲)

  3. 間奏曲 (第3幕への間奏曲)

  4. セギディーリャ

  5. アルカラの竜騎兵 (第2幕への間奏曲)

  6. 終曲(闘牛士) (第1幕への前奏曲の前半部分)



第2組曲:アリアや合唱入りの曲をオーケストラ用に編曲した6曲で構成される。




  1. 密輸入者の行進

  2. ハバネラ

  3. 夜想曲 (ミカエラのアリア)

  4. 闘牛士の歌

  5. 衛兵の交代(子どもたちの合唱)

  6. ジプシーの踊り



しかしながら、この組曲はビゼー自身の手になるものではないと言うこともあって、この形のままで演奏されることは滅多にないようです。
指揮者によって、その順番が変えられたり幾つかの曲が削除されるのが一般的です。


全ての音が整然と行進していく


ロジンスキーの棒でビゼーの「カルメン」や「アルルの女」の組曲を演奏すればおそらくこうなるだろうという予想はつきます。そして、良いか悪いかはひとまず脇においておくとして、その予想は裏切られることはありません。
全ての音はロジンスキーという鬼軍曹の号令に従って、雄々しく胸を張って行進していきます。そこには、フランス的なエスプリは全くありませんから、それに違和感を覚える人がいても不思議ではありません。しかし、アメリカ時代の録音を聞いたことがある人ならば、これでも随分とロジンスキーも人間が丸くなったものだと思うことでしょう。

アメリカ時代のロジンスキーは、もしかしたらセルやトスカニーニ以上に、ある意味ではサディスティックなまでに鞭をふるっていました。
セルがクリーブランド管の常任指揮者に就任したときの大量首切りは有名ですが、ロジンスキーがニューヨーク・フィルの音楽監督に就任したときの首切りはさらに大規模なものでした。何しろ、コンサート・マスターを筆頭に自らの望むレベルに達しない楽団員を大量に解雇したのです。嘘か本当か知りませんが、その事を彼は「血の浄化」と呼んでいたそうです。
そして、そう言う「浄化」がすんだ後も彼のリハーサルは過酷をきわめました。
ですから、その後経営陣と対立したときに彼の味方をする楽団員などはいるはずもなくニューヨークを追われることになります。そして、シカゴでも同じような事の繰り返しで、ついにはアメリカを離れてヨーロッパに帰ることになります。

しかし、ヨーロッパに渡ってからは特定のポストに就く事は出来ず、このウェストミンスターへのレコーディング活動が中心となりました。
おそらく、アメリカ時代であれば自ら望むレベルにまでオケを絞り上げていたのでしょうが、このウェストミンスターの録音では自らの望む方向は示しながらも、最後はオケがやれる範囲内で良しとしていたのでしょう。
それでも、オケの音はロジンスキーの指示に従って力強く行進していきますから、それはそれで大したものです。

しかし、これを聞いて不思議に思った点が二つあります。
それは遅いテンポの優雅さの漂う楽曲に関しては馬なりにまかせているので、その前後との間に妙な違和感を感じてしまうことと、アルルの女のフィーナーレでの爆裂です。

おそらく、優雅な部分に関しても引き締めることは要求したのでしょうが、結果としては無理だと判断して諦めたのでしょう。

そして、アルルの女のフィナーレの爆裂なのですが、これは好き嫌いが別れるでしょう。しかし、これはオケが調子に乗って突っ走ったのか、ロジンスキーの指示だったのかは不明です。
ただし、ロジンスキーという人の音楽作りから考えれば、この音が潰れるまで金管楽器を強奏させるなどと言うことは考えにくいので、オケの暴走だった可能性が高いような気がします。
それでも、ロジンスキーはそれでも仕方がないと諦めたのでしょうか。

そう考えると、彼も人間が丸くなったのか、最後の仕事の場だとして気が弱くなったのか、どちらにしても昔の彼を知るものにとってはいささか哀しくなる部分ではあります。ただし、この爆裂は気楽な聞き手にとっては結構面白く聞こえる部分もあるので困ってしまいます。