クラシック音楽へのおさそい〜Blue Sky Label〜


FLAC モノラルファイルデータベース>>>Top

リスト:スペイン狂詩曲


(P)ヴィトルト・マウツジンスキ:1951年6月21日録音をダウンロード

  1. Liszt:Rhapsodie espagnole, S.254

スペイン民謡に基づいた音楽



リストの作品には超絶技巧を求めるものが多いのですが、このスペイン狂詩曲もまたかなりの技巧を要求する音楽です。そのために、コンクールの課題曲としても良く用いられています。
作品としては、「ハンガリー狂詩曲集」などに代表されるように、各地の民謡を採集しそれをも砥に作曲した音楽に分類されます。

出始めはカデンツァ風に始まり、「ファリャ」とよばれるスペインの舞曲をもとにした音楽が続きます。これは、ゆったりとしたテンポによる舞曲で、定形化された低声部の上で変奏を行うという音楽なのですが、リストもまたそのお約束に従って作曲しています。
続く部分はアラゴン半島に起源を持つ情熱的な舞曲である「ホタ」を想起させる音楽です。テンポは一転して早くなり大きな盛り上がりをつくり出すのですが、その後に再び冒頭の「ファリャ」を再現させて堂々たる締めくくりを行います。
ですから、この作品を緩急を対比させた音楽と見るのか、緩(ファリャ)ー急(ホタ)ー緩(ファリャ)と見るのかは意見が別れるようです。

ただし、再現部の「ファリャ」は長調で華やかな音楽に変容されているので、3部に別れていると思って聞いた方がしっくり来るような気はします。


響きの美しさを決して失わない


一連のリストの作品の録音を聞いてみて感じるのは、やはりマウツジンスキはヨーロッパのピアニストであり、同じヴィルトゥオーゾ・スタイルのピアニストであってもホロヴィッツやカペルなどのようなアメリカンスタイルとは本質的に違うと言うことです。
ホロヴィッツの特長はピアノを思いっきり叩いていわゆる下部雑音も含めて豪快な音楽を聞かせることでした。しかしマウツジンスキはそう言う豪快さでではなくて、響きの美しさを決して失わないようにしています。
そういえば、ニキタ・マガロフも「ピアノを叩くのではなく音をすくい上げる」と語っていました。

そして、誰が言い出したのかは知りませんが「鍵盤の獅子王」などと言われたバックハウスのピアノもまた、その響きは「獅子王」という言葉から受けるイメージとは異なって、実に美しいものでした。
つまりは、ヨーロッパのピアニストは、ヴィルトゥオーゾ・スタイルと言われても、響きの美しさを犠牲にすることはなかったのです。

そして、これらマウツジンスキのリストの演奏を聞けば、彼キもまたそう言うヨーロッパの正統的なスタイルの継承者であったことを教えられます。
もっとも、これより時代が下がるにつれてヨーロッパの若手ピアニストたちもまたガンガン叩きはじめるので、そうなってみるとこういう演奏はとても貴重なもののように思えるのです。