クラシック音楽へのおさそい〜Blue Sky Label〜


FLAC モノラルファイルデータベース>>>Top

シューマン:3つのロマンス, Op.94(Schumann:Drei Romanzen. Op.94)


(Cello)モーリス・ジャンドロン (P)ジャン・フランセ 1952年8月18日録音(Maurice Gendron:(P)Jean Francaix Recorded on August 18, 1952)をダウンロード

  1. Schumann:Drei Romanzen. Op.94 [1.Nicht schnell
  2. Schumann:Drei Romanzen. Op.94 [2.Einfach, innig]
  3. Schumann:Drei Romanzen. Op.94 [3.Nicht schnell]

似通ったロマンスでありながら、その音楽がまとっている情緒には大きな違いがある



「3つのロマンス 作品94」は本来はオーボエとピアノのための作品なのですが、ヴァイオリン、クラリネットなどでも演奏できるように書かれています。そして、時にはチェロで演奏されることもあります。しかし、誰もが指摘するように、第3曲冒頭のピアノとオーボエのユニゾン等を聞けば、やはりオーボエが最適だろうと言われます。
そりゃぁ、そうでしょ、作曲家が「ピアノ伴奏によるオーボエのための3つのロマンス」としているのですから、ヴァイオリンやチェロ、クラリネットで演奏しても差がなければ「オーボエ」と指定するはずはないのです。

この作品の特徴は3曲とも形式や構造などが似通ったロマンスでありながら、その音楽がまとっている情緒には大きな違いがあることです。

第1曲の「速くなく"Nicht schnel"」ではマイナーとメジャーの間をたゆたうような、明暗の入り交じった雰囲気が非常に魅力的です。
第2曲の「素朴に、心より"Einfach, innig"」ではオー麻植がその持ち味を生かした歌が切れ目なく紡がれていきます。しかし、その間にいささか素朴ではない嬰ヘ短調の音楽が挟み込まれて一種不思議な雰囲気を醸し出します。
そして最後の3曲目「速くなく"Nicht schnell"」ではテンポの揺れが大きくて、走り出すのを必死に引き留めようとするのですがどこか不思議な気まぐれさが漂う音楽になっています。ある意味ではどこかラプソディ風の音楽とも言えそうです。


美しい旋律を何処までも流麗に歌い上げていく


「フランス・チェロ界の至宝」などと言われるわりには、そのディスコ・グラフィを眺めてみると録音には恵まれていないことに気づかざるを得ません。それは、彼よりは一世代前になるピエール・フルニエなどと比較してみればその違いは一目瞭然です。
そして、そこには第2次大戦の影が色濃く落ちていることに気づかされます。

ジャンドロンは貧しい家庭に生まれました。
音楽を志すものにとっては「貧しい」というのは大きなハンデとならざるを得ないのですが、彼には天賦の才があったようでわずか3歳で楽譜が読めるようになったという逸話が残っています。
そして、彼の転機となったのがフォイアマンの演奏会に連れて行ってもらったことでした。彼はその演奏に大きな感動を覚え、自らもチェリストの道を志すことになるのです。
しかし、そのフォイアマンから弟子入りをすすめられても経済的理由で渡米することはかなわず、辛うじて入学できた地元のニース音楽院でも暖房も入らない部屋で生活を続ける必要がありました。

そして、戦争中はレジスタンス活動に加わって収容所送りになりそうになりながらも己の意志を貫き通し、漸く戦争が終わってから演奏活動を行うことが出来るようになり成功をおさめるようになっていきました。
そして、その活動の中でカザルスと出会ったことが彼の2度めの転機となりました。
つまり、ジャンドロンは音楽家となる人にしては珍しいほどの貧しさの中で学び、音楽的にはフォイアマンやカザルスの影響を強く受けているのです。その経歴はフランスの正統派から見ればかなりの変わり種と言わざるを得ません。

そして、戦前においてすでにチェリストとしての地位を確立していて、戦争下においてもパリを中心に演奏活動を続けることが出来たフルニエと較べればその違いは大きかったと言わざるを得ないのです。

さらに言えば、同じフランス人チェリストとして二人の芸風にはかぶるところが大きかったこともジャンドロンにとっては不幸だったのかもしれません。
何しろ、フルニエはその優雅で洗練された演奏によって「チェロの貴公子」と呼ばれていたのです。
そして、ジャンドロンもまた明るく豊かな音色としなやかなフレージングによって「チェロの貴公子」と呼ばれるのですが、やはり分が悪いことは否めませんでした。

しかし、チェロを歌わせることに関しては特別な才能を持っていたようで、それがこういう深い幻想性を持った作品になるとフルニエにはない強みとなっているように思われるのです。

ジャンドロンのチェロはロストロポーヴィッチやシュタルケルのような豪快さはありません。
そういうヴィルトゥオーソ系の演奏にありがちな力ずくの強引さとは距離を置いて、常にある種の余裕としなやかさを保持しながら、作品に内在する感情の動きに会わせて音楽が紡がれていきます。

音を途切れさせることなく、美しい旋律を何処までも流麗に歌い上げていくスタイルはジャンドロンならではの音楽だと言えます。

それから、ピアニストのジャン・フランセの本業は作曲家でした。ですから、彼もまたジャンドロンのスタイルに寄りそい、シューマンの音楽の持つ幻想性に深みを加えています。