クラシック音楽へのおさそい〜Blue Sky Label〜


FLAC モノラルファイルデータベース>>>Top

モーツァルト:交響曲第37番 ト長調 K.444(偽作)


ラインスドルフ指揮 ロイヤル・フィル 1955年3月録音をダウンロード

  1. モーツァルト:交響曲第37番 ト長調 K.444(偽作)「第1楽章」
  2. モーツァルト:交響曲第37番 ト長調 K.444(偽作)「第2楽章」
  3. モーツァルト:交響曲第37番 ト長調 K.444(偽作)「第3楽章」

「偽作」と確定されたために耳にする機会がほとんどない作品です



この作品はミヒャエル・ハイドンの交響曲にモーツァルトが冒頭の序奏部分を付けくわえたものです。
1783年にザルツブルグからウィーンに向かう途中のリンツで音楽会のために急遽2つのシンフォニーが必要となったモーツァルトは、大あわてで「リンツ交響曲」を書きあげます。しかし、もう一つ新作をひねり出すのはさすがに難しかったようで、もう一つの方は半年ほど前に作曲されていたミヒャエル・ハイドンの作品に冒頭の荘重なアダージョを付けくわえて間に合わせました。
後にケッヘルがリンツと同様に新作として作曲されたと誤り、この作品をモーツァルト自身の作品としてケッヘル目録に取り込まれて37番というナンバーまで与えられることになってしまいました。
もちろん、この「誤り」は後に訂正されて現在は37番は欠番となっているのですが、そのせいでこの「幻のシンフォニー」を実際に耳にする機会はほとんどなくなってしまいました。
その意味では、このランスドルフによる録音は非常に「貴重」なものといえるかもしれません。


世界最初のモーツァルト交響曲全集


ラインスドルフによるこの偉業は残念ながらほとんど忘れ去られようとしています。
理由はいくつか挙げることができます。
まずは、この全集の録音を行っている途中でモノラルの時代からステレオの時代に移り変わってしまったことがあげられます。さらに悪いことに、この録音作業がが有名どころの後期作品から始まり、初期作品の録音で完成するという手順だったために、結果として有名どころの後期作品がすべてモノラル録音になってしまったことは大きなハンデとなりました。(22番以降がモノラル)
第2には、この録音が完成した途端に、ベームがステレオ録音で、ベルリンフィルを擁して完全な全集の録音を始めたことも無視できません。結果としてそのベーム&ベルリンフィルによる録音が長くモーツァルト演奏のスタンダードとなりました。
しかし、あらためてこのラインスドルフによるモーツァルト演奏を聴き直してみると、忘れ去るにはあまりにも惜しいクオリティを持っていることに気づかされます。それは、同じ頃にワルターとニューヨークフィルのコンビで録音された一連の録音(モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」 K385モーツァルト:交響曲第29番 K201)なんどと比べてみれば、古いロマンティックなモーツァルト像を振り払って新しいスタイルを打ち立てようとしていることをハッキリと聞き取ることができます。その意味では、50年代初頭のヨーロッパにおける即物主義によるモーツァルト演奏とはどういうものだったのかを知る上では実に貴重な録音です。(とはいえ、ジュピターの第1楽章なんかは悪い冗談のように聞こえてしまうのですが、このテンポには何か裏付けでもあったのでしょうか?)
個々の演奏に対する評価とは、評価の対象となっている演奏だけをいくら聴いても本当のことは分かりません。大切なことは、その作品の演奏の歴史を知った上で、その線上においての比較を通したうえで個々の演奏の評価や位置づけなどをすることが大切です。その意味では、戦後におけるモーツァルト演奏のスタートラインを知る上では絶対に聞いておかなければいけない録音だと言えます。