それにしても、奈良時代の高級貴族たちの教養の高さには恐れ入ります。
繰り返しになりますが、もう一度宜から旅人に宛てた返信の内容をのせておきます。
宜啓(よろしまを)す。伏して四月六日の賜書(ししよ)を奉(うけたまは)る。
跪(ひざまづ)きて封函(ふうかん)を開き、拝(をろが)みて芳藻(はうさう)を読む。
心神(こころ)は開郎にして、泰初(たいしよ)が月を懐(むだ)きしに似(に)、鄙懐除去(ひくわいぢよきよ)して、楽広(がくくわう)が天を披(ひら)きしが若(ごと)し。「辺城に羇旅(きりよ)し、古旧を懐(おも)ひて志を傷(いた)ましめ、年矢停(ねんしとどま)らず、平生(へいぜい)を憶(おも)ひて涙を落とすが若(ごと)きに至る」は、ただ達人の排(はい)に安みし、君子の悶(うれへ)無きのみ。
伏して冀(ねが)はくは、朝(あした)には翟(きぎし)を懐(なつ)けし化(け)を宣べ、暮(ゆふへ)には亀を放ちし術(すべ)を在し、張(ちょう)・趙(てう)を百代に架(か)し、松(しよう)・喬(けう)を千齢に追はむを。
兼ねて垂示(すいじ)を、奉(うけたまは)るに、梅苑の芳席(はうせき)に、群英の藻(さう)を摘(の)べ、松浦の玉潭(たん)に、仙媛(やまひめ)の贈答せるは、杏壇各言(きやうだんかくげん)の作に類(たぐ)ひ、衝皐税駕(かうかうぜいが)の篇に疑(なぞ)ふ。
耽読吟諷(たんどくぎんぷう)し、戚謝歓怡(せきしやくわんい)す。宜(よろし)の主(うし)を恋(しの)ふ誠は、誠、犬馬に逾(こ)え、徳を仰ぐ心は、心葵蕾(きくわく)に同じ。
而も碧海(へきかい)は地を分ち、白雲は天を隔て、徒らに傾延(けいえん)を積む。何(いか)に労緒(らうしよ)を慰めむ。
孟秋(まうしう)、節に膺(あた)れり。
伏して願はくは万祐(まんいう)の日に新たならむを。今相撲部領使(すまひのことりづかひ)に因りて、謹みて片紙(へんし)を付く。
宜、謹みて啓(まを)す。不次(ふし)
前回はこの書簡の骨子にあたる内容について確認したのですが、今日は、ここに散りばめられている漢籍に典拠を持った表現について詠んでいければと思います。ただし、そのあたりは肝心の講座を欠席せざるを得なかったので、今までのようなわけにはいきそうにありません。(^^;
まず最初に注目するのは、「立派なお手紙を拝読しました」というお礼に続く以下の表現です。
心神(こころ)は開郎にして、泰初(たいしよ)が月を懐(むだ)きしに似(に)、鄙懐除去(ひくわいぢよきよ)して、楽広(がくくわう)が天を披(ひら)きしが若(ごと)し。
今回の頼りとなるのは中西先生の注釈だけです。
「心神(こころ)は開郎にして」というのは「立派なお手紙をいただいて心が晴れ晴れしています」みたいな意味でしょう。しかし、それに続く「泰初(たいしよ)が月を懐(むだ)きしに似」が分かりません。
「鄙懐除去(ひくわいぢよきよ)して」も「心の憂いも取り除かれて」のような意味だと推測されるですが、これまたそれに続く「楽広(がくくわう)が天を披(ひら)きしが若(ごと)し。」が分かりません。
そして、こういう文章はいくら古典の文法を勉強しても意味は取れません。
何故ならば、この二つは「世説新語」とか「晋書」という漢籍に典拠を持つ表現だからです。ですから、その漢籍に対する知識がなければ、何を言っているのか全く分からないという表現なのです。
そして、講座にさえ参加していれば、その典拠となる漢籍の抜粋がレジメに紹介されているのですが、そのレジメが手もとにない以上は出来る範囲で自力で調べるしかないのです。(^^;
「世説新語」とは後漢末から東晋までの貴族や文人たちのエピソードを集めたもので、「泰初」もその中に登場する人物のようです。「泰初」は「夏侯太初(夏侯玄)」が正式な名前のようで、「当代の傑士であなたのために心を虚しくしてます」とか「志は大きいいが心労多く、よく虚名を得ている。誠にいわゆる利口覆国の人である。」等と書かれているのですが、その姿形はとても立派だったようで、第十四篇の「容止篇」において「朗朗として日月をふところに入れているようだ。」と評されているのです。
また、「楽広」は「晋書」のなかに「楽広伝」という項目が設けられているほどの人物です。
彼は貧しい家庭に生まれたためにひとりで書を読んで学んでいたのですが、その怜悧な姿を認めた「夏侯玄」に見いだされて世に出た人物です。
ですから、宜が、ここで「泰初(夏侯玄」と「楽広」の二人を取り上げたのは、そう言う関係があったことを念頭に置いていたことは間違いないでしょう。
そして、宜が「天を披(ひら)きしが若(ごと)し」としているのは、楽広伝の中の「杯中の蛇影」という故事の中で、楽広の人となりが「水鏡のごとく明らかであり、雲ひらけて青空を望むようだ」と評されていることに由来します。
つまりは、ここで宜は旅人からもらった手紙に対して、泰初が月を懐に入れたように明るい気持ちになり、さらには古の人が楽広にであって晴天を見るようだと言ったのと同じ気持ちになりましたという、最上級の謝意を表したものなのです。
ただし、それもまた、お互いにそう言う「世説新語」や「晋書」などを読んでいると言うことを「当然の前提」として成り立つ話であることは言うまでもありません。
ですから、奈良時代の高級貴族の教養の高さ、恐るべしといったのです。
そして、それに続く『「辺城に羇旅(きりよ)し、古旧を懐(おも)ひて志を傷(いた)ましめ、年矢停(ねんしとどま)らず、平生(へいぜい)を憶(おも)ひて涙を落とすが若(ごと)きに至る」は、ただ達人の排(はい)に安みし、君子の悶(うれへ)無きのみ。』は面白い一節です。
何故ならば「辺城に羇旅(きりよ)し、古旧を懐(おも)ひて志を傷(いた)ましめ、年矢停(ねんしとどま)らず、平生(へいぜい)を憶(おも)ひて涙を落とすが若(ごと)きに至る」の部分がカギ括弧でくくられているからです。このカギ括弧は言うまでもなく、それで括られた部分が旅人からの書簡の引用だと言うことを意味しています。
もちろん、万葉仮名による原文にはカギ括弧などはないので、これは中西先生による親切でしょう。
ここでは明らかに旅人はぼやいています。
遠く太宰府に赴任したことをぼやき、松浦川での出来事を思い出してはぼやき、そういている間にも歳月は流れて若き日を思い出してはぼやいて涙しているというのです。
そう言う旅人のぼやきに対して宜は「ただ達人の排(はい)に安みし、君子の悶(うれへ)無きのみ。」と励ましているのです。
「達人の排に安みし」とは「達人の域に達して生死は運命にまかせ」というような意味で、「君子の悶(うれへ)無きのみ」とは君子として心に憂いなくすごすしかないですよとアドバイスをしているのです。
このあたりの何気ないやり取りからも、この両者の親しさみたいなものが浮かび上がってきます。(続く)
私の専門は日本文学ではないので詳しいことはわかりませんが、当時の時代状況を考えると大伴旅人と吉田宜の二人は時代の先端を行く人だったのでしょう。
当時は律令国家を完成させるために中国の制度を輸入して、まだそんなに時間が経っていない頃だと思いますが、中国の制度の運用には漢籍の知識が必須です。
勿論、後代のように幼少期から経書を暗誦する必要はなかったと思いますが、それでも高級官僚として行政を取り仕切っていたことからすれば、かなりの分量の知識が頭の中に入っていたのだと思います。
ちなみに、前近代の中国において知識人というのは、経書や古典の知識があって、文章を書くときは適宜その引用ができて、韻律を踏まえた文章が書け、なおかつ文章を読むときは特定の文句がどの書からの引用であるかを理解できる能力がある人のことを指します。
「漢籍には出典も書かずに、勝手に他人の文章を引用していることが多々ある」という意見を昔聞いたことがありますが、そもそも引用元が書いてないと出典がわからないなどという人間は「知識人」ではないのです。
私は大伴旅人と吉田宜の二人を時代の先端を行く人と言いましたが、その理由は彼らが中国風の「知識人」としての在り方を既に自分のものとしていたと見えるからです。
以前おすすめしていただいた万葉植物園に行ってきました。
藤が見事に満開でした。
ありがとうございました。
講座に参加できていれば丁寧に典拠が紹介されていて、その内容も引用されているのですが、今回は「自力」なので、あらためて彼らの凄さが身にしみました。
おそらく、この律令国家という新しいシステムを作ろうとしたこの時代と、近代化を目指して必死で西欧から学ぼうとした明治という時代にはある種の共通点があったのかもしれません。
ただし、富国強兵を国家デザインとした「明治」は80年しか持ちませんでしたから、学ぶべきものをどこかで間違ったのでしょうね。