これがSNS詐欺か

遅ればせながらFacebookをはじめたことを報告しました。
まあ、何が何やら訳が分からぬうちにあれこれいじっていたのですが、そのうちに何だか不思議な友達リクエストが届くようになりました。まあ、せっかくリクエストされたのだから断るのも失礼だろうと思って「承認」していたのですが、そのうちにリクエストの数がどんどん増えて行って、気が付けば1000をはるかに超える数になっていました。

個人的には身の回りの十数人とやり取りができればいいだけだったのに。これでは肝心の友人たちが友達リストの中に埋没してしまってかえって困ったことになります。
さらには、そのうちに怪しげなお誘いが増えてきて、さすがに鈍な私でも「なるほどこれがうわさに聞くところによるSNS詐欺か」と気づきました。

さて、どうしたものかと考えたのですが、友達リストに詐欺アカウントがずらりと並んでいるというのではさすがに信用にかかわります。これは片っ端から削除するしかないと思って、一括削除しようと思ったのですが、なんと、Facebookには一括削除するという機能がないのです。
つまりは一人ずつ手動で手間をかけて削除するしか方法はないようなのです。
本当に「えっー!」という感じですが仕方がありません。あとはひたすら根性で削除するのみです。

そして、ようやく昨日、妖しげなアカウントはすべて削除することができました。
それにしても、うわさには聞いていたのですが、SNSというのはかくも詐欺の温床だったのですね。

これがSNS詐欺か!


ということで、やっとこさ「健全」な(^^;雰囲気に戻れたので一安心です。

14 comments for “これがSNS詐欺か

  1. 出羽の里
    2024年6月9日 at 6:06 PM

    いつもお世話になり、感謝申し上げます。
    本日(2024.6.9)アップされたモーツァルト:弦楽四重奏曲第5番 ヘ長調 K.158(Mozart:String Quartet No.5 in F major, K.158)パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)の第3楽章ですが、2分30秒のところでストップしました。ファイルが壊れているのかもしれませんので、ご確認いただければ幸いです。
    引き続き、よろしくお願い申し上げます。

    • yung
      2024年6月9日 at 7:36 PM

      ダウンロードして確認しましたが問題はないように思われます。

  2. yung
    2024年6月10日 at 10:38 AM

    問題はなしとしたのですが、私の早とちりでした。指摘していただいたのに申し訳なしです。
    原因はどうやらエンコードの途中で何らかの不具合が生じたようです。
    6月10日、10時半の時点で手直しはすんでいると思いますのでご確認ください。

  3. 出羽の里
    2024年6月10日 at 10:00 PM

    再ダウンロードして確認しました。ありがとうございます。
    モーツァルトの初期の弦楽四重奏曲のアップはとてもうれしいので、もっとうれしくなりました。
    さて、ほかにも同様のケースをみつけておりましたので、報告申し上げます。
    R.シュトラウス 交響詩「死と変容」 作品24 フルトヴェングラー指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1950年1月21,23,24日録音のflacファイルです。18分50秒付近で再生ができなくなります。
    現在はアップされていないファイルのようですが、再アップの機会があれば、気に留めていただき、ご確認いただければ幸いと存じます。よろしくお願い申し上げます。

  4. スカイ
    2024年7月23日 at 1:43 PM

    管理人様 埼玉のスカイと申します。スレッドの利用、何卒ご容赦ください。

    当サイト(yung.jp)、大好きだったのですが、ここ一年以上、私のPC環境では、音楽が全く再生できなくなってしまいました。(プレイヤーがグレーアウトし、演奏時間も「0:00」表示のまま)

    調べますと、当サイト閲覧時、アドレスバー冒頭に「セキュリティ保護なし」と表示されます。
    URLがhttp「s」でなく、旧来のhttpのままだと、そう表示されるそうです。
    (SSL非対応と言うらしい。私のブラウザはedgeですが、chrome等でも同様に表示されます)

    そして、SSL非対応サイトは、閲覧だけはできても、Microsoftの仕様で、コンテンツ(当サイトでは、音楽)がブロックされてしまうようなのです。

    本来SSLは、ネットショッピング等で、利用者の個人情報が漏れないよう暗号化するものであり、当サイトでは無関係だったのですが、残念ながら、最重要コンテンツの音楽が聴けないという、とばっちりが発生しています。

    このままですと、当サイトの折角の宝の山が聴けないファンが増えると思われます。

    誠にお手数ですが、SSLへの対応をご検討頂けませんでしょうか。
    乱文失礼しました。何卒よろしくお願い致します。

    • yung
      2024年7月23日 at 7:43 PM

      私の環境では普通に聞けているのですが、不思議ですね。
      SSL対応は考えていないわけではないのですが、それだとレンタルサーバーの維持費が倍近くになってしまいます。どうしたものやら・・・。

      • スカイ
        2024年7月23日 at 11:40 PM

        早速ご回答ありがとうございました。費用面、確かに理解できます。
        当方でも色々試したところ、スマホでヤフーのアプリ経由で閲覧したら、音声が聞けましたので、当面それで凌ぎます。(ヤフーはセキュリティが甘い?苦笑)

  5. ren
    2024年11月3日 at 3:47 PM

    スレッドをお借りします。

    本日FLACデータベース(2)にアップして下さった「モーツァルト:弦楽四重奏曲 第13番 ニ短調 K.173(Mozart:String Quartet No.13 in D minor, K.173)」ですが,実際にアップして下さったのは第12番です。

    ご確認頂ければ幸いです。

    • ren
      2024年11月3日 at 7:59 PM

      差し替えありがとうございました。

  6. 時音 芭瑠美浪理
    2024年11月3日 at 11:04 PM

    最近になってベートーヴェンのミサ・ソレムニスを聴きたくなりました。
    これまでそのCDを買うことを後回しに
    してきました。クレンペラーのはすでにアップされているとばから思ってましたが、トスカニーニの1940年盤のみでしたね。他におすすめの演奏はあるのでしょうか。

  7. 時音 芭瑠美浪理
    2024年11月3日 at 11:24 PM

    失礼しました1953年録音盤もアップされていることに気づきました。

  8. ren
    2024年11月19日 at 10:14 AM

    スレッドをお借りします。

    昨日FLACデータベース(2)にアップして下さった「ベートーベン:ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」 ニ短調 Op.31-2(Beethoven:Piano Sonata No.17 In D Minor, Op.31 No.2 “Tempest”)」ですが,録音年月日が,日本語では「1955年5月26日~27日録音」,英語では「Recorded on Mat 26-27, 1956」,そしてファイル名では「Beethoven_Piano_Sonata_No17_1_Janis_50.flac」と異なっています。

    正しい録音年月日をお教え願います。

    • yung
      2024年11月19日 at 11:04 AM

      いろいろごっちゃになってしまったようです。
      (P)バイロン・ジャニス:1950年9月7日~8日録音(Byron Janis:Recorded on September 7-8, 1950)
      が正解のようです。(^^;

      • ren
        2024年11月19日 at 11:33 AM

        迅速に対応していただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です