万葉集を読む

Main menu

Skip to content
  • Blue Sky Label
  • 管理人ブログ
  • PCオーディオ
  • エッセイ集
  • 歴史的音源の紹介
  • FLAC データベース(1)
  • FLACデータベース(2)
私が好きな万葉歌

私が好きな万葉歌(3) 信濃なる千曲の川の細石も君し踏みてば玉と拾はむ

by ynng • 2019年4月10日

万葉集というものは古代人の大らかな心情を率直に歌い上げた歌集だと言われますが、実…

Read more →

私が好きな万葉歌

私が好きな万葉歌(2) 防人に行くは誰が夫と問ふ人を見るが羨しさ物思ひもせず

by ynng • 2019年4月2日

防人に行くは誰が夫(せ)と問ふ人を見るが羨(とも)しさ物思(ものも)ひもせず 〔…

Read more →

私が好きな万葉歌

私が好きな万葉歌(1) 旅人の宿りせむ野に霜降らば吾が子羽ぐくめ天の鶴群

by ynng • 2019年3月30日

高校生の頃だったか、大学生の頃だったか、確かその頃に一度万葉集を買い込んで読み始…

Read more →

万葉集巻5, 大伴旅人, 松浦河に遊ぶの序と歌 巻5 853~863

万葉集を読む(47)~(大伴旅人)「松浦河に遊ぶの序と歌 巻5 853~863」(5)

by ynng • 2019年3月28日

主人公と仙女たちとの間でかわされた8首の贈答歌の後に、「後の人の追ひて和(こた)…

Read more →

万葉集巻5, 松浦河に遊ぶの序と歌 巻5 853~863

万葉集を読む(46)~(大伴旅人)「松浦河に遊ぶの序と歌 巻5 853~863」(4)

by ynng • 2019年3月27日

ここからは歌のやり取りになりますから漢籍に対する知識がなければ理解が出来ないとい…

Read more →

万葉集巻5, 松浦河に遊ぶの序と歌 巻5 853~863

万葉集を読む(45)~(大伴旅人)「松浦河に遊ぶの序と歌 巻5 853~863」(3)

by ynng • 2019年3月26日

名を尋ねられた乙女たちは「私たちは漁夫の家の子であって、貧しい草庵に住む貧しき身…

Read more →

万葉集巻5, 松浦河に遊ぶの序と歌 巻5 853~863

万葉集を読む(44)~(大伴旅人)「松浦河に遊ぶの序と歌 巻5 853~863」(2)

by ynng • 2019年3月24日

さて、ここからがまさに漢籍に典拠を持った表現が続きます。そして、その漢籍に対する…

Read more →

万葉集巻5, 松浦河に遊ぶの序と歌 巻5 853~863

万葉集を読む(43)~(大伴旅人)「松浦河に遊ぶの序と歌 巻5 853~863」(1)

by ynng • 2019年3月23日

今年度最後の3月の「万葉集を読む」講座は「松浦河に遊ぶの序と歌」という幻想的な作…

Read more →

万葉集巻5, 大伴旅人, 梅の歌に和へたる歌 巻五 847~852番歌

万葉集を読む(42)~(大伴旅人)「梅の歌に和へたる歌 巻5 847~852」(4)

by ynng • 2019年3月8日

「員外」の2首に続いて、作者名を記すことなく「後に追ひて」として4首を記していま…

Read more →

万葉集巻5, 大伴旅人, 梅の歌に和へたる歌 巻五 847~852番歌

万葉集を読む(41)~(大伴旅人)「梅の歌に和へたる歌 巻5 847~852」(3)

by ynng • 2019年3月2日

すでに紹介したように、日本において「梅」が初めて文学作品に登場するのは「懐風藻」…

Read more →

万葉集巻5, 大伴旅人, 梅の歌に和へたる歌 巻五 847~852番歌

万葉集を読む(40)~(大伴旅人)「梅の歌に和へたる歌 巻五 847~852」(2)

by ynng • 2019年2月27日

もしもこの6首の歌が大伴旅人のものだとすれば、彼はどうしてこれらの作に自らの名を…

Read more →

万葉集巻5, 大伴旅人, 梅の歌に和へたる歌 巻五 847~852番歌

万葉集を読む(39)~(大伴旅人)「梅の歌に和へたる歌 巻五 847~852」(1)

by ynng • 2019年2月24日

2月の「万葉集をよむ」講座は「巻5 847~852」の「梅の歌に和へたる歌」6首…

Read more →

Page 2 of 6
« 1 2 3 4 … 6 »

管理人より

「万葉集を読む」のコーナーの内容は万葉文化館の講座の内容を下敷きにしていますが、そこに管理人の勝手な解釈や妄想がふんだんに混じっています。 ですから、そこに書かれている内容の責はすべて管理人にあります。悪しからず。m(_ _)m

最近のコメント

  • 万葉集を読む(34)~(大伴旅人)「梅花の宴 巻五 815~846番歌」(1) に 「令和」と「王義之」をつないだもの | 和器出版 より
  • 万葉集を読む(49)~(吉田宜)「吉田宜の書簡 巻5 864~867」(2) に ynng より
  • 万葉集を読む(49)~(吉田宜)「吉田宜の書簡 巻5 864~867」(2) に はやしただし より
  • 万葉集を読む(49)~(吉田宜)「吉田宜の書簡 巻5 864~867」(2) に 真夏のクレンペラー より
  • 万葉集を読む(14)~山上憶良「子らを思(しの)へる歌 巻五 802~803番歌」(3) に ジェネシス より

カテゴリー

  • 万葉文化館 (1)
  • 万葉集巻5 (57)
    • 世間の住り難きを哀しびたる歌 巻五 804~805番歌 (6)
    • 吉田宜の書簡 巻5 864~867 (4)
    • 子らを思(しの)へる歌 巻五 802~803番歌 (3)
    • 山上憶良の松浦の歌 巻5 868~870 (3)
    • 惑へる情を反さしむるの歌 巻五 800~801番歌 (5)
    • 日本挽歌 巻五 794~799番歌 (6)
    • 日本琴の歌 巻五 810~812番歌 (6)
    • 松浦佐用姫の歌 巻5 871~875 (3)
    • 松浦河に遊ぶの序と歌 巻5 853~863 (5)
    • 梅の歌に和へたる歌 巻五 847~852番歌 (4)
    • 梅花の宴 巻五 815~846番歌 (5)
    • 鎮懐石の歌 巻五 813~814番歌 (3)
    • 龍の馬も今も得てしか 巻五 806~809番歌 (4)
  • 大伴旅人 (20)
  • 山上憶良 (23)
  • 私が好きな万葉歌 (5)

アーカイブ

  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

Copyright © 2025 万葉集を読む. All Rights Reserved. The Magazine Basic Theme by bavotasan.com.