ベートーベンのピアノソナタ全32曲を聞いてみる(25)

ベートーベン:ピアノソナタ第25番 ト長調 作品79

  • 作曲:1809年
  • 出版:1810年
  • 献呈:なし

(P)クラウディオ・アラウ 1966年4月録音

ト長調には「やさしいソナタ」もしくは「ソナチネ」とつけてください

この作品は1810年にはじめて出版されたときには「ソナチネ」というタイトルがついていました。規模も小さく、演奏もそれほど困難ではないので、作品49の2つのソナタのように、これも初期作品ではないのかと推測された時期もあったようです。
しかし、作品78の「テレーゼ・ソナタ」と同じ年のスケッチブックにこの作品の主題が書かれていることが分かり、この二つのソナタはともに1809年に作曲されたことは間違いないことが分かっています。

また、初版譜につけられた「ソナチネ」というタイトルも、ベートーベン自身が次のように出版社(プライトコプフ)に書き送っていることに由来するようです。

ソナタ2曲は別々に出版していただきたい。もし一緒に出すのならば、ト長調には「やさしいソナタ」もしくは「ソナチネ」とつけてください。

と言うことで、このやさしいト長調のソナタは優美な「テレーゼ・ソナタ」と姉妹作と言うことになります。

第1楽章は明らかにワルツの前身となるレントラーを発展させた舞曲風の音楽になっています。
この形式の音楽は18世紀末には「アルマンド」と呼ばれていたのですが、ベートーベンはそれを「alla tedesca(ドイツの踊り)」と名づけています。

また、展開部にはいると田園的な雰囲気の中でカッコーの鳴き声のような音型が聞こえてくるので「カッコー・ソナタ」とも呼ばれることがありました。

第2楽章は舟歌であり、わずか34小節のこの楽章はロマン派のピアノ小品を連想させます。
このAndante楽章は二人のソプラノによる二重唱のようであり、イタリア歌曲の様式を下敷きにしてるようです。

Vivaceの最終楽章はベートーベンの最初期の作品を思い出させる音楽になっています。シンプルなロンド形式の音楽であり、クレッシェンドの後の短い和音の繰り返しで終わるのもユーモアに満ちています。

  1. 第1楽章:Presto alla tedesca ト長調
  2. 第2楽章:Andante ト短調
  3. 第3楽章:Vivace ト長調

色々なピアニストで聞いてみよう

  1. (P)アルトゥル・シュナーベル 1935年11月15日録音
  2. (P)ヴァルター・ギーゼキング 1949年10月26日録音
  3. (P)ヴィルヘルム・ケンプ 1951年9月22日録音
  4. (P)ヴィルヘルム・バックハウス 1952年4月録音
  5. (P)イヴ・ナット 1954年5月録音