シューベルト~弦楽四重奏曲の概要(1)

シューベルトの弦楽四重奏曲は第15番までナンバーリングされていますから15曲存在するというのが一般的な常識ですが、習作時代の作品が大量に失われていたり、残片だけが残っていたりするので、彼がその生涯に何曲の弦楽四重奏曲を残したのかを正確に特定することは不可能です。
また、その辺の詳細を詳しく跡づける能力は私にはありませんので、ここでは一般的に知られている15の作品の概要について述べるにとどめます。

<家庭内での演奏を目的とした最初の作品群>

  1. 弦楽四重奏曲第1番 ハ短調 D.18:1812年
  2. 弦楽四重奏曲第7番 ニ長調 D.94:1812年
  3. 弦楽四重奏曲第2番 ハ長調 D.32:1812年
  1. 弦楽四重奏曲第3番 変ロ長調 D.36:1813年
  2. 弦楽四重奏曲第4番 ハ長調 D.46:1813年
  3. 弦楽四重奏曲第5番 変ロ長調 D.68:1813年
  4. 弦楽四重奏曲第6番 ニ長調 D.74:1813年
  5. 弦楽四重奏曲第10番 変ホ長調 D.87:1813年

まず、シューベルトの初期作品は家庭内での合奏を楽しむために書かれたものだといえます。シューベルトの父親はあまり上手くはなかったようですがチェロを演奏しましたし、二人の兄はヴァイオリンをかなり上手に演奏したと伝えられています。
これにシューベルトがヴィオラで参加して家族でカルテットの演奏を楽しむのが一家の習慣でした。

Franz Schubert

1812年に書かれたと思われる第1番と第2番まさにその様な目的のために書かれた作品でした。

四重奏曲多産の年と言われる1813年に創作された第3番から第6番(第7番は旧全集では14年の作品とされていましたが、最近の研究では11年から12頃の作品であると確定されています。)、さらに第10番の作品群では、サリエリ(映画モーツァルトですっかり悪役のイメージが定着してしまったあのサリエリです)に作曲技法を学ぶようになったために、それ以前の作品と比べると格段に充実した内容になってはいます。

しかし、それでも目的はあくまでも家庭内での合奏の楽しみのためでした。そのことは、それほど優秀な演奏家とはいえなかった父親の技量を考慮してチェロパートが易しく演奏できるように配慮されていることからも明らかです。
ですから、これらの作品を第1期の作品と分類しても大きな誤りにはならないでしょう。
なお、第10番は「作品番号125の1」として出版されたために、かつては後期の作品と思われていましたが、現在では第6番と第8番の間に書かれた初期作品であることが明らかになっています。

<プロの四重奏団による演奏を意識した中期の作品群>

  1. 弦楽四重奏曲第8番 変ロ長調 D.112:1814年
  2. 弦楽四重奏曲第9番 ト短調 D.173:1815年
  3. 弦楽四重奏曲第11番 ホ長調 D.353:1816年

1813年にコンヴィクトを去ったシューベルトは、師範学校の予備科に入学するのですが、そこも1814年にはやめてしまい、それ以後は助教員の生活を始めるようになります。
おそらくは、この頃から彼はプロの作曲家として生きていくことを考え始めたのではないでしょうか。

シューベルトと言えば、定職に就かず住む家も持たず、親しい友人たちの支援を得て作曲活動を続けた典型的なボヘミアン人生の人だと言われます。しかし、彼自身は常に一人前の作曲家として世に出ることを常に求め続けていましたから、その様な生活はシューベルトにとっては準備段階にすぎなかったはずです。
しかし、悲しむべきは、その様な準備段階から抜け出して、いよいよプロとしての第1歩を踏み出しだときに、わずか31才でこの世を去ってしまったことです。

それ故に、後世の人がシューベルトの人生を俯瞰してみると、人生の全てがボヘミアン的なものにおおわれているかのように見えてしまうのも仕方がなかったのかもしれません。
変な喩えですが、「アーティスト」をめざしながらプー太郎でがんばっていた若者が、夢がかなう前にポックリ逝っちゃうと、その人生全てがポー太郎に見えてしまうのと同じかもしれません。

それ故に、第7番と第8番は創作時期では大きな違いがないのですが、その様な意識の有り様が大きく影響していて、内容的にははっきりと一線を画したものになっています。

この第8番の第1楽章はわずか4時間半で創作したとシューベルトはメモの中に記しています。いかに早書きのシューベルトといえども弦楽四重奏曲の一つの楽章をそんな時間で一から書けるはずはないのであって、実はすでに創作してあった3重奏曲を書き直したものだったのです。
しかし、だからといって、この作品は安直に書かれたものではなく、演奏に難のあった父への配慮はすっかり姿を消して、完全にプロの演奏家を想定して書かれたものであることは明らかです。

そして、プロを目指し始めたシューベルトは明らかにハイドンからモーツァルトへといたる古典派の道を学び、それを自らの中で消化しようと努めています。
しかし、残念ながらそれはあまり上手くいっていないように私には聞こえます。

世間的には古典的均斉とロマン的表現との融和が自然に成し遂げられた作品群として評価されているのですが、最晩年の偉大な作品を知る耳からすると何ともいえず窮屈な思いがするのは否定できません。シューベルトならば、もっと深い情緒を作品の中に盛り込めるはずだという贅沢な要求を否定できることができません。

逆に、ベートーベンによって完成された古典的緊張感と比べてみれば、作品の至る所でシューベルトの「歌」があふれ出してしまってあまりにも「緩み」が目についてしまいます。
この時期のシューベルトは明らかに「歌曲」の人でした。その「歌」を「弦楽四重奏曲」という最も強固な構造が必要とされる形式の中でいかにして咀嚼していくかという課題に答え切れていないことは明らかでした。

1816年に書かれた11番の作品は、古典派音楽を学びそれを自らの中に取り入れていくという過程の中では一つの到達点を示すすぐれた作品だといえますが、それは同時に次のステップへと踏み出すうえでの課題を明らかにした作品だともいえます。
そのために、シューベルトはこのジャンルにおいて4年という沈黙の時期をむかえることになります。
31年しかこの世に生きることを許されなかったシューベルトにとって4年という時間はあまりにも長いものですが、それはこの分野において克服しなければいけない課題がいかに大きいものだったかを証明する時間の長さだといえます。

ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団 1950年~1953年年録音

Vienna Konzerthaus Quartet

  1. シューベルト:弦楽四重奏曲第1番 ハ短調 D.18
  2. シューベルト:弦楽四重奏曲第2番 ハ長調 D.32
  3. シューベルト:弦楽四重奏曲第3番 変ロ長調 D.36
  4. シューベルト:弦楽四重奏曲第4番 ハ長調 D.46
  5. シューベルト:弦楽四重奏曲第5番 変ロ長調 D.68
  6. シューベルト:弦楽四重奏曲第6番 ニ長調 D.74
  7. シューベルト:弦楽四重奏曲第7番 ニ長調 D.94
  8. シューベルト:弦楽四重奏曲第8番 変ロ長調 D.112
  9. シューベルト:弦楽四重奏曲第9番 ト短調 D.173
  10. シューベルト:弦楽四重奏曲第10番 変ホ長調 D.87
  11. シューベルト:弦楽四重奏曲第11番 ホ長調 D.353

シューベルト~弦楽四重奏曲の概要(2)