ベートーベンのピアノソナタ全32曲を聞いてみる(7)

ベートーベン:ピアノソナタ第7番 ニ長調 作品10の3

  • 作曲:1795年~1798年
  • 出版:1798年
  • 献呈:ブラウン伯爵夫人 アンナ・マルガレーテ

(P)クラウディオ・アラウ 1964年9月録音

新しいスタイルを模索するベートーベン

“3つのピアノソナタ”としてまとめて発表されていますが、一つ一つがユニークさをもっていて、意欲満々で新しい形式を模索するベートーベンの姿を感じ取ることができます。
曲の配列は作品2の時と同じで、ここでもハ短調のソナタを1番に持ってきて、最も演奏効果の高いニ長調のソナタを最後に持ってきています。

そう言えば、チャールズ・ローゼンはこの3曲のことを「彼は情熱的な英雄気取りで1曲目をはじめ、より機知に富んだ2曲目へと続き、雄大な広がりを見せて3曲目を終えている」と述べています。

そして、この中で一番ユニークであり優れているのがピアノソナタ第7番の第2楽章です。
“ラルゴ・エ・メスト”と記されたこの楽章は、ベートーベン自身が「悲しんでいる人の心のありさまを、様々な光と影のニュアンスで描こうとした」ものだと語っています。
“メスト(悲しみ)”と記されているように、ベートーベンの初期作品の中では際だった深刻さを表出している作品です。

また、ラルゴというスタイルを独立した楽章に用いるのもこれが最後になるだけに意味深い作品だと言えます。

それ以外にも、例えば第5番のソナタの第1楽章の構築感は紛れもない「ベートーベンそのもの」を感じ取ることができますし、緩徐楽章が省かれた第6番のソナタのユニークさも際だっています。
初期のピアノソナタの傑作とも言うべき第8番「悲愴」の前に位置する作品で、見過ごされることの多い作品ですが、腰をすえてじっくりと聞いてみるとなかなかに魅力的な姿をしています。

  1. 第1楽章:Presto
    冒頭部分で提示される第1主題はフェルマータで終結して、それに続く部分とはっきり区別されます。さあ、これが第1主題で、この中の音型を使ってこのソナタ楽章は構成されますよ!と言う宣言みたいな始まりです。
    そして、実際にこの第1主題の力強さを内包した4音が果てしなく反復されていきます。その数、(数えた人によると・・・)およそ50回だそうです。ある人に言わせれば、全く音楽のことが分からない人に対して、ベートーベン自身が自らの作曲の仕方をレクチャーしたような音楽です。

    なお、この楽章には作曲当時のベートーベンが使用していたピアノでは出ない高音と低音が一つずつ含まれているそうです。高音は(ベートーベンのピアノ)F→(楽譜)F♯、低音は(ベートーベンのピアノ)F→(楽譜)Eとなっているそうです。
    原典原理主義のピリオド演奏を推進した人の中には、この2音を演奏することは当時の演奏の風習に反するとしてこの2音を弾かないそうです。

    エイプリルフールのギャグ話かと思ったのですが、実行している人たちは大まじめだそうです。
    イデオロギーを大まじめに追求すると、どんなお笑い芸人をも打ち負かすギャグになるのは音楽の世界でも変わりがないようです。

  2. 第2楽章:Largo e mesto
    ベートーベンはピアノソナタの緩徐楽章で「Largo」を使ったのはこれが最初にして最後です。とあるベートーベン研究家は、「ベートーベンはこの音楽でLargoの良い部分を搾り取った」と表現したそうです。メニューヒンはピアノを「文学的な楽器」だと表現していました。
    確かに、この音楽を聴くと、ピアノは悲しみのストーリーを物語っています。そして、物語は中間部の特徴な旋律によってむせびなきへと変わり、言葉は詩へと昇華します。

    おそらく、若き時代という但し書き抜きで「最も優れた音楽の一つ」と言い切れるでしょう。

  3. 第3楽章:Menuetto e Trio-Allegro
    悲しみの表情は、ここで一転して優しい叙情へと様変わりします。こういう感情の激しい転換はベートーベンの特長としてこの後も引き継がれていく特徴です。
  4. 第4楽章:Rondo-Allegro
    作品10の3曲の中では、このニ長調ソナタだけが4楽章構成になっています。当時の常識としてはこれが基本形であり、ハ短調ソナタはメヌエット楽章を欠き、ヘ長調ソナタでは緩徐楽章を欠いていると感じられたようです。
    その意味では、4つの楽章が揃ったこのソナタが最も正統派で演奏効果も高い音楽と受け取られたようです。
    こういう4楽章構成では、前の3楽章を引き受けてまとめをつける終楽章にはロンド形式が用いられるのが一般的でした。ですから、このニ長調のソナタでもそのお約束通りにロンド形式が採用されています。
    しかし、そのロンド形式はこれに先だとソナタのロンド形式と較べるとはるかに複雑な構造を持っています。ロンド形式とは言うまでもなく主たる旋律が異なる旋律を挟みながら何度も繰り返される形式です。最もシンプルで古典的なのは「A(メインの旋律) – B – A – C – A – D – A …」みたいな感じですね。
    しかし、この楽章ではロンド主題は帰ってくるたびに変奏される事で実に複雑な音楽になっています。

    また、曲の最後も音楽が少しずつ蒸発して消えていくような雰囲気を持っているので、演奏する側にとってはなかなかに難しい音楽だと言えます。

色々なピアニストで聞いてみよう

  1. (P)アルトゥル・シュナーベル 1935年11月12日録音
  2. (P)ヴィルヘルム・ケンプ 1951年12月20日録音
  3. (P)ヴィルヘルム・バックハウス 1953年11月録音
  4. (P)イヴ・ナット 1955年2月23日録音
  5. (P)クラウディオ・アラウ 1958年10月6日&1959年10月15日録音
  6. (P)ウラディミール・ホロヴィッツ 1959年5月29日&6月10日録音
  7. (P)ヴィルヘルム・バックハウス 1963年10月録音

1 comment for “ベートーベンのピアノソナタ全32曲を聞いてみる(7)

  1. benetianfish
    2018年4月19日 at 7:20 PM

    当時の音域を超えた音が高低1つずつあるとは、まるでイースターエッグか、ウォーリーを探せ、みたいですね。この曲を弾く機会があれば、しっかりこれらの音も弾かせていただきます(笑)。普段は音域を超える場合は何とか妥協するベートーヴェンですが(例えば第10番の第1楽章)、この時はよほどピアノメーカーに注文を付けたかったんでしょうか。それでも、低音側はワルドシュタインソナタ頃まで伸びなかったと思いますが。

    > 当時の演奏の風習に反するとしてこの2音を弾かないそうです。
    本当にそんなことする人がいるんですね...それなら、当時のダンパーは大して効果的でなく音も長く持続しなかったので、常に半ペダルで弾いたり、ダイナミックレンジだって今のピアノの足元にも及びませんでしたから、mf より大きな音は出さなかったりと、徹底しているんでしょうね(笑)。

Comments are closed.