趣味の良い演奏~Friedrich Gulda by yung • 2017年6月30日 • 趣味の良い演奏~Friedrich Gulda はコメントを受け付けていません モーツァルト:ピアノソナタ第15番 ハ長調 K 545 (P)フリードリッヒ・グ… Read more →
昼も夜も神に祈りを捧げてまいる所存です~Maria Yudina by yung • 2017年6月27日 • 昼も夜も神に祈りを捧げてまいる所存です~Maria Yudina はコメントを受け付けていません いやはや、強烈なモーツァルトです。 まさに「鉄の女」という異名に恥じない「豪快な… Read more →
マルケヴィッチ版に込められた執念の結実 by yung • 2017年6月21日 • マルケヴィッチ版に込められた執念の結実 はコメントを受け付けていません マルケヴィッチのベートーベンと言えば基本的には以下のラムルー管との録音がメインと… Read more →
プロ中のプロ~ピエール・モントゥー by yung • 2017年6月20日 • プロ中のプロ~ピエール・モントゥー はコメントを受け付けていません 指揮者というのはそのお国柄というものがよくあらわれる職種だと思います。 典型的な… Read more →
録音嫌い~アニー・フィッシャー by yung • 2017年4月26日 • 1 Comment どういう訳か、吉田秀和氏の「世界のピアニスト」の中にアニー・フィッシャーの名前が… Read more →
グールドとカークパトリック by yung • 2016年12月17日 • グールドとカークパトリック はコメントを受け付けていません まずカークパトリック先生の演奏を聴いた最初の印象は、何ともパラパラした感じの、ま… Read more →
愚直なまでのスタイル~パブロ・カザルス by yung • 2016年11月12日 • 愚直なまでのスタイル~パブロ・カザルス はコメントを受け付けていません 指揮者「カザルス」をどのように評価するのかと問われれば、その答えはかなり難しいも… Read more →
ヒストリカル音源受容のリトマス試験紙~デニス・ブレイン by yung • 2016年11月5日 • ヒストリカル音源受容のリトマス試験紙~デニス・ブレイン はコメントを受け付けていません 聞くところによると、ホルンという楽器は正確に音を出すことが非常に難しい楽器らしい… Read more →
明晰さへの指向~イゴール・マルケヴィッチ by yung • 2016年11月3日 • 明晰さへの指向~イゴール・マルケヴィッチ はコメントを受け付けていません 昨年の8月だったと記憶しているのですが、NHKのBSで「戦火のマエストロ・近衛秀… Read more →
ナチス侵攻前のベートーベン・チクルス by yung • 2016年10月15日 • ナチス侵攻前のベートーベン・チクルス はコメントを受け付けていません メンゲルベルグという人は二つの顔を持っていました。(・・・その様に私には見えます… Read more →
ブラームス弾き~ジョコンダ・デ・ヴィート by yung • 2016年9月14日 • ブラームス弾き~ジョコンダ・デ・ヴィート はコメントを受け付けていません ショパン弾きやモーツァルト弾き、さらにはベートーベン弾きなどと言う言葉はよく使わ… Read more →
専門家筋には評価が高い指揮者~クリュイタンス by yung • 2015年10月10日 • 3 Comments 一般のユーザーにはそれほどではないが、なぜか専門家の中では評価が高い、と言う指揮… Read more →
熟成のされ方~ヴァンデルノートとマーク by yung • 2015年9月18日 • 2 Comments ヴァンデルノートという名前を聞いてある種の「懐かしさ」を覚える人は、よほど年季の… Read more →
インテンポが生み出す不思議な迫力 by yung • 2015年9月1日 • 2 Comments ベルリンフィルがスタジオ録音でベートーベンの交響曲全集を初めて完成させたのは50… Read more →