音楽ファイルを再生しよう!

ASIOに対応した再生ソフトが必須です!!

デジタルの世界は奇々怪々です。
この世の中にCDが登場したとき、オーディオメーカーの技術者達は胸を張っていったものです。
「これでプレーヤーによる音の違いなんてこの世から消えて無くなる!」
でも、本当にそう思ったんですよね。彼らにとって、音声データが曖昧さきわまるアナログから変化の起こりようがないデジタルに変わることによっ て、わけの分からない「使いこなし」や「組み合わせ」によって「音が変わる」という「オーディオマニア達」の戯言から解放されたと思ったことでしょう。
しかし、その後の「デジタルの世界」は驚くほどの底の深さを見せつける展開になっていったのです。

本当に、何でこんな事で音が変わるの?と、呆れてしまうような事に至るところで出会うのがPCオーディオの世界です。例えば、デジタル機器を結ぶ ケーブルを変えるだけで音が大きく変わります。もちろん、同軸や光ファイバーなどのデジタルケーブルあたりなら何となく納得は出来るのですが、PCとイン ターフェイスを接続するUSBやFireWireのケーブルの種類によってでも音は大きく変化するのには驚かされます。さらに、外付けHDとPCを接続す る仕方(USB接続orFireWir接続oreSATA接続)によってでも音質が変わるのには驚きを通り越して呆れさせられます。
ホントに、デジタルの世界は奇々怪々なのです。

ですから、当然のことながら、ここまで注意深くリッピングした音楽ファイルをぞんざいなやり方で、例えばファイルをクリックしたら勝手に Windows Media PlayerやiTunesが起ち上がってきて問題なく音楽が再生されるからそのままで再生する、などと言うことをやってはいけません。
なぜなら、デジタルの世界といえども、再生するソフトによって音質は大きく変わるからです。そして、残念なことにWindows Media PlayerやiTunesは使い勝手が優先で音質面に関してはあまり注意が払われていないからです。ですから、ここは慎重に自分にあった再生ソフトを探 す必要があります。

その時に、絶対に忘れてはいけないのが「ASIO対応」です。
何故なら、せっかくオーディオインターフェースを「ASIO対応」にしたのに、再生ソフトがASIOに対応していないと、結局はASIOドライ バーを使えないからです。ですから、再生ソフトは絶対にASIO対応のものでないといけません。その点で、Windows Media PlayerもiTunesも失格です。
さらに言えば、オーディオインターフェースのASIOドライバーをすっきりと読み込んでくれるソフトがベストです。
実は、最近はソフトそのものがASIOに対応していなくてもプラグインという形で組み込んでASIO対応になっているソフトが増えてきました。そ れらの大部分はインターフェースのASIOドライバーを読み込むのではなくて、「ASIO4ALL」のような擬似的なASIO環境を読み込むようになって います。
もっとも、サブで使っているオンキヨーのインターフェース(SE-U55Xは ASIO非対応なのですが、「ASIO4ALL」を使って擬似的にASIO対応にすると明らかにデフォルトのDirectSoundで出力するよりも音質 は向上します。それでも、「擬似的」というのは精神衛生的によくありませんし、明らかに音質面でも劣るように思えます。
まあ、この辺のことは私もあまりよく分からないのですが、要は、私の知る限りではASIOドライバーに標準で対応していて、音質的にも優秀な再生ソフトは「Frieve Audio」しか知らない!と言うことです。
もちろん、これ以外にも

  1. SoundPlayerLilith
  2. foobar2000

などのソフトも有名ですが、何故か、私が使っているインターフェース(E-MU ( イーミュー ) /0404 USB)のASIOドライバーをすっきりと読み込んでくれませんでした。この辺は相性問題なのか、それとも「ASIO4ALL」を使って擬似的に読み込む しか手がないのかは分かりません。

なお、「Frieve Audio」の使い勝手についてはPCオーディオの可能性(その3)?デジタル情報をいじり倒すならPCがピッタリ!!の中でかなり詳しく書いてありますので繰り返しません。
もちろん、フリー版だと「自動音場補正」は使えませんが、とりあえずはフリー版であれこれ使ってみて、さらに音場補正にもチャレンジしようと思い立ったらシェアウェア版の方を購入すればいいでしょう。

ところが、さらに上には上がある!!

さて、話がここで終われば私も心が安らかだったのですが、色々調べてみると、上には上があるのです。
それも、何のことはない、今使っている「E-MU ( イーミュー ) /0404 USB」の同梱ソフトである「WaveLab Lite」と「Cubase LE」です。

「Cubase LE」はいわゆるデジタルオーディオワークステーション(Digital Audio Workstation、略称DAW)に分類されるソフトです。単にファイルを再生するだけのソフトとは一線を画す高機能ソフトですが、これが実に音がいいのです。
「Cubase LE」

使い勝手はかなり難しいのですが、ファイルを読み込んで再生させるぐらいならマニュアル(英語です!!)を読みながら何とかなります。実は世間で は、これのプロフェッショナル版である「Cubase Studio4」(価格は10万円以上!!)を使っている人もいるそうで、音質的にも雲泥の差があるそうです。まあ、私はそこまでやる気はありませんが、 「Cubase LE」でもかなりのものです。

次に、「WaveLab Lite」はいわゆる「波形編集ソフト」です。これは使い勝手も分かりやすくて、音の方も残念ながら「Frieve Audio」とは一線を画すほどの優れものです。(^^;
この違いは、一言で言えばエネルギー感です。水にたとえるならば水道管がグッと太くなったような感じで、迸るように音が溢れてきます。一般的に いって、PCオーディオの最大の魅力はこの「エネルギー感」です。何となく耳当たりよくこぢんまりと丸め込むのではなく、ありのままのリアルな姿を迸らせ るところに魅力があります。この方向性で、間違いなくこれら二つのソフトは「Frieve Audio」を大きく上回ります。

<2009年1月25日:大切な追記>

「WaveLab Lite」はいわゆる「波形編集ソフト」です。これは使い勝手も分かりやすくて、音の方も残念ながら「Frieve Audio」とは一線を画すほどの優れものです。(^^;
この違いは、一言で言えばエネルギー感です。水にたとえるならば水道管がグッと太くなったような感じで、迸るように音が溢れてきます。一般的に いって、PCオーディオの最大の魅力はこの「エネルギー感」です。何となく耳当たりよくこぢんまりと丸め込むのではなく、ありのままのリアルな姿を迸らせ るところに魅力があります。

なんて書いたのですが、インターフェースを「Fireface 400」に変えてからはなにやら雲行きが怪しいのです。もっとはっきりと言えば、「WaveLab Lite」が再生する音がいまいちよろしくないのです。逆に、「Frieve Audio」の方は絶好調です。

どうやら、インターフェースと再生ソフトの間には「相性」があるようです。おそらく、「WaveLab Lite」は同じ会社の「E-MU」のインターフェースとの相性がホントによかったようです。おそらく、ASIOドライバーの処理の仕方が「E-MU」の インターフェースとドンピシャなんでしょうね。しかし、「Fireface 400」では、そこまで相思相愛にはなれないようです。
それに対して、「Frieve Audio」の方は、どのインターフェースに対しても高い適応能力を示すと言うことなのでしょう。

再生ソフトとしては、当然のことながら「Frieve Audio」の方が断トツに使い勝手がいいのですから、今では本当に波形編集したいときにしか「WaveLab Lite」は使わなくなりました。(たとえば、アップサンプリングしたときはやはりこのソフトは優秀です。)

恐るべし、「WaveLab Lite」!!
「WaveLab Lite」

音楽ファイルを切ったり貼ったりなどもかなりの精度で簡単にやれますので、色々な意味で使い勝手のいいソフトです。
これもCubase同様にプロフェッショナル版は10万円近くしますが、「WAVELAB STUDIO 6」だと半値近くになります。機能的には「WAVELAB STUDIO 6」で十分かと思うのですが、「WaveLab Lite」と「WAVELAB STUDIO 6」の間にも「Cubase LE」と「Cubase Studio4」ほどの差があるのでしょうか?
この程度の価格だと食指が動いてしまうのですが、「WaveLab Lite」でも十分すぎるほどに音質がいいので悩んでいるところです。

おそらく、この違いはASIOドライバーの扱いにあるのだと思います。何しろ、このソフトはASIOドライバーの提供元であるスタインバーグのものですから、きっと他のメーカーには分からない裏技が駆使されているに違いありません。
困ったものです。

どうしてもMP3を再生したいときはどうするか?

基本的にMP3のような不可逆の圧縮ファイルをPCオーディオの音源として使 うべきではないと思いますが、今のネット社会ではその存在は無視できません。もちろん、「Frieve Audio」はMP3の再生プレーヤーとしても優秀ですが、残念ながらwaveファイルの時ほどのアドバンテージは感じません。
そこで、どうしてもMP3ファイルを出来る限りいい音で聞きたいという人のために、Audioactive Playerを紹介しておきます。

「Audioactive Player」

とにかく信じがたいほど使い勝手は悪いですが、MP3プレーヤーとしての音質は最高です。ただ、制作元ではすでに配布を止めているようで、現在は上記の海外のソフトウェアのダウンロードサイト【アルテック】あたりからしか落とせないようです。

それから、使い勝手の悪さですが、Ota Music File Selectorを組み合わせるとかなり解消されますから、このソフトはこれとセットで使えばいいでしょう。
「Ota Music File Selector」

いわゆるエクスプローラ風にファイルを選択できて、下記のように再生したいプレーヤーを指定します。


そうすると、指定したプレーヤーが起動して再生が始まります。

個人的には、サイトにアップするMP3ファイルの音質チョックはこのソフトで行っています。

もちろん、これ以外にも優れたソフトがあるのかもしれませんが、現時点での私の結論は以上です。

3万円PCオーディオシステムの提案に続く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です