オーディオが全盛期だった時代は国内ブランドも元気でした。 大手家電メーカーもそれぞれにオーディオ専用のブランドを立ち上げて製品開発を進めていました。 三菱はダイアトーン、ナショナルはテクニクス、東芝はオーレックス、日立は
続きを読む »
オーディオが全盛期だった時代は国内ブランドも元気でした。 大手家電メーカーもそれぞれにオーディオ専用のブランドを立ち上げて製品開発を進めていました。 三菱はダイアトーン、ナショナルはテクニクス、東芝はオーレックス、日立は
続きを読む »ピアノ協奏曲というのは録音する側から言うと厄介な問題がいくつもあります。 その際たるものがオーケストラとピアノのバランスです。 さらに、そのバランスを保ちながらピアノはピアノに相応しい冴えわたった響きを保持してほしいと思
続きを読む »モーツァルト:ホルン協奏曲 (Hr)バリー・タックウェル:ペーター・マーク指揮 ロンドン交響楽団 1959年11月&1961年4月録音(Decca 476 9700:Eloquence) ブラームス晩年のピアノ小
続きを読む »優秀録音の優秀さとは虚仮威しの道具ではない クラシック音楽の録音史を振り返れば、MercuryのWilma Cozart(ウィルマ・コザート)、RCAのLewis Layton(ルイス・レイトン)、DeccaのKenne
続きを読む »音圧競争に関する話題は前回だけにするつもりだったのですが、Hippoさんより「トゥルーピーク」に関する話題が出ましたので、もう少し突っ込んで考えてみたいと思います。 何が音圧競争をもたらしたのか その前に、問題の本質とし
続きを読む »マルチマイク録音ってどんな録音方法なの それでは、オーディオマニアからは評判が悪く、一般的なユーザーからは好意的に受け取られることが多い「マルチマイク録音」とはどのような録音方法なのでしょうか。 これに関しては「ワンポイ
続きを読む »50~60年代の優秀録音のレーベルを取りあえず概観したいと言うことで「Mercury」、「Columbia」、「RCA」と取り上げてきましたから、次は当然「DECCA」と言うことになります。そして、「DECCA」の優秀録
続きを読む »