何か対策を施せば音は必ず変化します。問題はその変化をどの様に評価するか?です。この「評価」を誤るととんでもない迷路に迷い込んで、気がつけば一本ン十万円もするケーブルを買い込まされたりします。まあ、私の場合は元からそんなお金はないので騙されようがないのですが、世間ではそんな散財をしては「音が良くなった、良くなった」と喜んでおられる方も多いようです。
話がそれますが、どうもオーディオが趣味としての広がりを失うにつれて、怪しげな高級機器が溢れるようになってきたように思います。おそらく、それなりの数が売れているときはそれぞれの機器に適正な利益を上乗せすればビジネスとして成り立っていたのが、その肝腎の「数」が出なくなるにつれて、上乗せする利益を不当に大きくしないと成り立たなくなったのが原因ではないかと思っています。
極めて単純化した計算ですが、9万円のアンプに1万円の利益をのせて10万円で販売したとします。これがオーディオが趣味としての広がりを持つ時代ならば1万台ぐらいは売れたでしょうから利益は1億円になります。しかし、ハイエンドオーディオと言われる世界では、世界中で100台くらいしか売れない「高級機器」がごろごろしています。そんな「高級機器」で同じだけの利益を上げようと思えば、1台について100万円の利益をのせる必要があります。ただし、原価10万円のアンプを「高級機器」と称して100万円で売ったのでは誰も見向きもしないでしょうから、例えばケースをアルミの削りだし等にして(確かにあれは高くつく!!)外見だけを「高級」にして150万円程度で売るというのが「手口」でしょうか。
しかし、落ち着いて考えれば、神秘的なるハイエンドオーディオの「高級機器」とは言っても、所詮は工業製品です。中を開けてみれば抵抗やコンデンサなどの集合体にしかすぎす、さらにはそれらのパーツもどこかの部品屋から買い付けて組み立てているだけなのですから、それらを全て合算しても絶対に何百万円などになるはずがないのです。
PCオーディオの世界は、言葉は悪いですが、そう言う「高級機器」が買えない「貧乏人」が、パソコンと知恵を使って、そう言う「高級機器」の牙城を崩そうと奮闘したのが事の始まりです。
ところが、最近はこの世界にも怪しい「高級機器」が出没しているようで困ったものだと思っています。そして、さらに困ったことは、そう言う怪しげな「高級機器」を何の対策もしていないPCにポットつないでみて、「なんだPCオーディオなんて大したことがない」とのたまう人なども現れていることです。ホントに困ったことです。
今のところPCオーディオの世界は知恵と経験の積み重ねがモノを言う世界です。
そう言えば、こんなエピソードを思い出しました。
あるアメリカ人がイギリスを訪れて素晴らしい芝生の庭を目にしました。彼はそれと同じような庭を自分の家にも欲しくなって庭師に手入れの秘訣を聞こうとしました。彼はその庭師に10ドル紙幣を渡して芝生の手入れの秘訣を尋ねました。
すると、その庭師は「水をかけなさい、ローラーをかけなさい」と答えます。
なるほど、10ドルでは秘密は明かないと思ったアメリカ人はさらに10ドルを渡して尋ねます。
すると、庭師は「水をかけなさい、ローラーをかけなさい」と答えます。
まだ駄目かと思ったアメリカ人はさらに10ドルを追加すると、庭師はウンザリしてこう言ったそうです。
「水をかけなさい、ローラーをかけなさい。それを500年間繰り返したらこうなるんです。」
つまり、真に素晴らしいモノはお金だけでは手に入らないと言うことで、オーディオもまた同じです。
ですから、我らPCオーディオ派は知恵を出し合い、経験を積み重ねていきましょう。
前振りが長くなってしまいました(^^;。振動対策の続編でしたね。
鉛のプレートを下のように綿布(帆布という方がいいかもしれません。)でグルグル巻きにしました。これを下に2枚、上に2枚使用します。(ちょっと不細工なので、近いうちにミシンできれいに縫ってみようと考えています。)
結果ですが、・・・これはもう、驚くほどよく効きました。
帆布をまいていないときと、まいたときでは一聴してはっきりと分かるほどの差があります。綿布対策をしていないときは音の細かい部分が若干スクリーンされたような感じだったのがずいぶんとすっきりとします。私のメインシステムは元々がクッキリ、しゃっきりの高解像度のシステムなのですが、この対策をほどこすと日本刀の切れ味のような凄味すら出てきます。
そこで、さらに次のようなやり方でストリーミングとリッピングを比べてみました。
まずは「Cubase」でCDを読み込んでストリーミングで再生します。
短い曲の方が比較しやすいので、私がこう言うときによく使うのは天満敦子の「祈り」というアルバムです。ヴィオリンとオルガンというシンプルな組み合わせながら地を這うようなオルガンの低音から突き抜けるようなヴァイオリンの高音まで収録されています。
次に、ストリーミング再生した曲をそのままCubaseでリッピングして再生します。もちろん、リッピングは4倍速固定のサイレントモードで読み取ります。
こうすると、ほとんど同じ条件で聞き比べをすることが出来ます。
さて、その結果ですが、これはもう「良し悪し」と言うよりは「好き嫌い」のレベルまで肉薄していると言わざるをえません。
確かに、ストリーミングの時はリッピングに対して音が太くてアナログ的な鳴り方をすることは同様です。しかし、以前には感じた細部の曖昧さみたいなモノや音場の広がりに対する不満などは感じないレベルまでに改善しています。
正直、これだったらストリーミングで再生した方が好ましく思える人がいても不思議ではありません。私のシステムは元がかなりの高解像度に振れているので、もしかしたらアナログ的になるストリーミングの方がベターかもしれません。
何故、こんな事が起こるのか実に不思議です。
ただし、ストリーミング再生と言っても、いわゆるCDプレーヤーで再生するのとは根本的に異なる部分があるようです。この場合、ポイントは再生ソフトのCubaseであって、これ以外のソフトでは全くお話にならないレベルです。
おそらくCubaseのストリーミングはリッピングしたデータをメモリに貯め込んで、そのデータを再生するような仕組みになっているのではないかと睨んでいます。まあ、素人考えではありますが、それでも、2万円足らずのペラペラのCDドライブにCDをセットしてこれだけの音が出るとはチョと信じがたい思いです。
これだから、PCオーディオは楽しいのです。