「Voyage MPD+Fireface400」で無事に音が出ました!! (* ̄(エ) ̄)/゚・:*【祝】*:・゚?( ̄(エ) ̄*)

はじめに

Linuxで「fireface400」を動かすというのは「悲願」でした。
こんな書き方をすると何と大仰なと思われるかもしれませんが、およそ一年前にあれこれとトライを繰り返して、その結果現状のlinux環境下では「fireface400」を認識できないことが分かったときの落胆の大きさを想像していただければ納得していただけるのではないかと思います。
なにせ、「Windows」のもとでは「fireface400」は再生システムの根幹をなしていたのですから、それが「linux」では使えないというのは実にショックな出来事でした。しかも、どう考えても音楽再生にとって、OSは「Windows」よりは「linux」のほうが有利であることは否定できないのですからこれは深刻な問題でした。
最初は仕方がないので、「Windows」を使い続けていたのですが、それも「Voyage MPD」の登場でとどめを刺されました。「Windows+fireface400」の音が「Voyage MPD+ND-S1」に完敗するのですから涙が出ます。もしも、「Voyage MPD+fireface400」が実現するならどれほどの世界を見せてくれるのだろうと思いつつも、メインシステムから「fireface400」を引退させた無念さは筆舌に尽くしがたいものがありました。。。。┌(。>_<)┘ その後、「いつまでもND-S1でもないだろう・・・」と言うことで、linuxが認識してくれるインターフェイスをあれこれ探して、ようやくフェーズテックの「UDIF7」に落ち着いた経緯は既に報告してあるところです。 そんな「あれこれ」があっただけに、「みみず工房」さんの「FFADOの最新版では・・・Fireface 400 なんかも動くようなので、お勧めかもしれません。」という一言には思わず反応してしまいました。 基本的には「みみず工房」さんの「VoyageMPDでFirewireオーディオ機器を動かす」で報告されている内容で無事に「音が出た」のですが、その時は思わずガッツポーズを出てしまいました。「みみず工房」さん、ありがとう・・・(≧∇≦)
そんなわけで、内容的には「みみず工房」の方を見ていただいた方が分かりよいと思うのですが、私の方は「fireface400」に絞り込んだ内容で報告しておきたいと思います。

下準備

現在メインで使っているファンレスPCには「firewire」端子がありません。ですから、今回のチャレンジは、かつてはメインシステムに君臨していたにも関わらず、現在はサブシステムにつながれてクライアントPCに身をやつしている「ハイパワー静音PC」を使いました。
「Voyage MPD」はUSBメモリから起動させました。

まずは、最新版のFFADOをインストールするのですが、そのためにはソースからコンパイルできるように開発環境を作らなければなりません。しかし、「Voyage MPD」のような組み込み用途で使うようなlinuxにはそのような環境は用意されていません。ですから、いささか大変なのですが、下準備としてFFADOをソースからコンパイルできるような環境を作る必要があります。

まずは、リスト情報を追加します。
以下の2つのファイルを開いてリスト情報を追記します。

vi /etc/apt/sources.list
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ squeeze main contrib

vi /etc/apt/sources.list.d/voyage.list
deb-src http://www.voyage.hk/dists/0.7 ./

追記できたら、以下のコマンドでリスト情報を最新にしてから、開発環境をインストールします。

apt-get update
apt-get install aptitude build-essential libconfig++8-dev

かなり時間がかかりますが、細かい設定などは全て自動的にやってくれますので、昔を知るものにとっては信じがたいほどの簡単さです。

最新版のFFADOをインストール

これで下準備が終わりましたので、いよいよ最新版のFFADOをインストールを行います。
ところが、私の環境ではSubversionで管理されているFFADOを落とすための「svn」コマンドが使えなかったので、

apt-get install subversion

としてから、

svn co http://subversion.ffado.org/ffado/trunk/libffado ffado-svn

としました。
これで、ルートディレクトリの中に「ffado-svn」というディレクトリが自動的に作られて、その中にFFADOのソースがダウンロードされます。

これが終われば、以下のコマンドでインストールします。

ポイントはコンパイルのパラメータに「ENABLE_RME=y」を追加することです

これは、デフォルトではRME(fireface400)のサポートはオフになっているので、コマンドライン引数で明示的にENABLE_RME=y と指定する必要があるからです。

apt-get build-dep libffado
cd ffado-svn/
scons ENABLE_RME=y PREFIX=/usr/local/
scons install

コンパイルの引数はもう少し工夫する必要があると思いますが、とりあえず上のような最低限の指定だけで音出しまでいきましたので、今回はこれで良しとして、暇があればさらに追い込みたいと思います。

これで、インストールが無事に完了したかを以下のコマンドで確認せよとなっています。

ffado-test ListDevices

———————————————–
FFADO test and diagnostic utility
Part of the FFADO project — www.ffado.org
Version: 2.999.0-1985
(C) 2008, Daniel Wagner, Pieter Palmers
This program comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY.
———————————————–

=== 1394 PORT 0 ===
Node id GUID VendorId ModelId Vendor – Model
0 0x0010dc0001702f64 0x000010DC 0x00000000 Linux Firewire –
=== 1394 PORT 1 ===
Node id GUID VendorId ModelId Vendor – Model
0 0x000a3501933e3a09 0x00000A35 0x00101800 –
1 0x00a0b00a00006074 0x0000A0B0 0x00000000 Linux Firewire –
no message buffer overruns

「みみず工房」さんの報告では、「このコマンドで繋がっているデバイスが表示されればOKです」となっているのですが、「fireface400」の場合ははっきりと分かる形では表示されないようです。
私の場合は、上のような表示でも「fireface400」は認識されていましたので、参考にしてください。

JACKのインストールと起動

次に「JACK」のインストールを行います。「firewire」は「FFADO」をインストールしただけでは音が出ません。この「JACK」なるものを介さないと音が出ません。
ただし、JACKのインストールはパッケージの導入ですみますから至って簡単です。

aptitude install libjack-0.116 libjack-dev libjackson-json-java
aptitude install jackd2-firewire

さあ、これで「jackサーバ」を立ち上げて「音出し」といきたいのですが、なぜかrootで「jackサーバ」を起動すると肝心の「MPD」が起ち上がりません。
なぜか分からないのですが、起ち上がらないものは起ち上がらないので、「みみず工房」さんも指摘しているように、mpdというユーザー権限で起動させます。ところが、「Voyage MPD」ではmpdというユーザーではログインできません。
ですから、これまた一手間なのですが、mpdでログインできるように下準備をしてから「jackサーバ」を立ち上げます。

passwd mpd
Enter new UNIX password:
Retype new UNIX password:
chsh mpd
・・・・
ログインシェル [/bin/false]: /bin/bash(指定する)

おまじないみたいなものですが、これでmpdでログインできますので、rootからmpdに変更して「jackサーバ」を立ち上げます。

su – mpd
jackd -d firewire &

これで問題なく起動できるのですが、時々エラーが出ることがあります。そう言うときは、何度か繰り返すと無事に立ちあがります。しかし、バックグラウンド動作するように指定したにもかかわらず、

ticks per frame: 512 7 72 (len=504)
ticks per frame: 512 7 72 (len=504)
ticks per frame: 512 7 72 (len=504)
ticks per frame: 512 7 72 (len=504)
ticks per frame: 512 7 72 (len=504)
ticks per frame: 512 7 72 (len=504)
・・・・・

という感じで、「jackサーバ」を立ち上げた端末は一切の操作を受け付けなくなります。困ったなと思って、この端末を閉じると「jackサーバ」も停止してしまいます。
仕方がないので、別の端末で接続して次の操作を行います。ログインはmpdで行います。
そして、JACKのポート名を表示させて、MPDで使用するものを探します。
「fireface400」の場合は次のように表示されるようです。このポートの多さはさすがは「fireface400」です。

jack_lsp
Cannot lock down memory area (Cannot allocate memory)
firewire_pcm:000a3501933e3a09_cap_analog-1_in
firewire_pcm:000a3501933e3a09_cap_analog-2_in
firewire_pcm:000a3501933e3a09_cap_analog-3_in
firewire_pcm:000a3501933e3a09_cap_analog-4_in
firewire_pcm:000a3501933e3a09_cap_analog-5_in
firewire_pcm:000a3501933e3a09_cap_analog-6_in
firewire_pcm:000a3501933e3a09_cap_analog-7_in
firewire_pcm:000a3501933e3a09_cap_analog-8_in
firewire_pcm:000a3501933e3a09_cap_SPDIF-1_in
firewire_pcm:000a3501933e3a09_cap_SPDIF-2_in
firewire_pcm:000a3501933e3a09_cap_adat-1_in
firewire_pcm:000a3501933e3a09_cap_adat-2_in
firewire_pcm:000a3501933e3a09_cap_adat-3_in
firewire_pcm:000a3501933e3a09_cap_adat-4_in
firewire_pcm:000a3501933e3a09_cap_adat-5_in
firewire_pcm:000a3501933e3a09_cap_adat-6_in
firewire_pcm:000a3501933e3a09_cap_adat-7_in
firewire_pcm:000a3501933e3a09_cap_adat-8_in
firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_analog-1_out
firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_analog-2_out
firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_analog-3_out
firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_analog-4_out
firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_analog-5_out
firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_analog-6_out
firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_phones-L_out
firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_phones-R_out
firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_SPDIF-1_out
firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_SPDIF-2_out
firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_adat-1_out
firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_adat-2_out
firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_adat-3_out
firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_adat-4_out
firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_adat-5_out
firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_adat-6_out
firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_adat-7_out
firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_adat-8_out
Music Player Daemon:left
Music Player Daemon:right

とりあえず今回は、

firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_SPDIF-1_out
firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_SPDIF-2_out

を使います。
もしも、「fireface400」のDACを使ってアナログ出力させたいときは

firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_analog-1_out
firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_analog-2_out

あたりを使います。
これは、mpd.confの設定時に使いますのでメモっておきます。

mpd.confの設定

最後にmpd.confを編集して「fireface400」から出力できるようにします。
まずは、mpdからrootに変身します。そうしないと、MPDの操作ができませんので。

su –
Password:

vi /etc/mpd.conf

以下のようにjackのaudio_outputを追加します。
SPDIFからの出力を受け取りたいときは以下のように記述します。

audio_output {
type “jack”
name “mpd_spdif”
ports “firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_SPDIF-1_out,firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_SPDIF-2_out”
}

アナログからの出力を受け取りたいときは

audio_output {
type “jack”
name “mpd_analog”
ports “firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_analog-1_out,firewire_pcm:000a3501933e3a09_pbk_analog-3_out”
}

と追記します。

この2つの音色の違いを楽しみたいならば2つとも追記しておいて、クライアントPCから選択することも可能です。

最後に、MPDを再起動させれば終了です。

/etc/init.d/mpd restart

ただし、この時に私の環境では、

jack: deprecated option ‘ports’ in line 6

というように、「推奨されないオプションです」というワーニングが出ましたが、問題なく音は出ましたので「良し」とすることにしました。

かなり長い道のりでハードルも高いのですが、音質的には想像していたとおりかなりの可能性を感じさせてくれます。
今はサブシステムで鳴らしているのであまり確定的なことは言えませんが、同じPCで「Windows」の環境下で鳴らした音とでは解像度や透明感という点では格段の違いです。

近いうちに、メインシステムにつないで、じっくりと聞き込んでみたいと思います。


15 comments for “「Voyage MPD+Fireface400」で無事に音が出ました!! (* ̄(エ) ̄)/゚・:*【祝】*:・゚?( ̄(エ) ̄*)

  1. yo
    2011年6月19日 at 4:10 PM

    yungさん、こんにちは。fireface400の稼働おめでとうございます。mpd+firewireは海外にも関連の情報がほとんどないので、苦労しますね。僕もVoila, voila!さんのサイトの情報がなかったらfirewireは立ち上げられなかったと思います。

    記事は興味深く拝見しました。
    「apt-get install subversion」は僕の書き忘れですね。僕のサイトの情報も更新しておきます。
    ffado-test ListDevicesの結果は多分fireface400はまだ実験版だからそうなるということだと思います。
    「jackd -d firewire &」でバックグラウンドジョブにならないのは不思議ですね。僕の環境ではちゃんとバックグラウンドになります(改行(enter)する必要がありますが)。これもfireface400に起因する問題ですかね。

    あと、Jackは相当にチューニングの余地がありそうです。スレッドの優先度は細かく分かれていますし、バッファのとり方などは起動時のパラメータで調整可能です。

    サイトにちょっと書きましたが、僕のfirewire用の音源はあまりクラシックに向かない音色なので、これ以上頑張るつもりはないのですが、yungさんのレポート楽しみにお待ちします。

    Voila, voila!さんのサイトの情報では「ffado-dbus-server ffado-mixer を動作させる」、「Jackはqjackctlをインストールして動作確認を行う」とあるのですが、これだとxを立ち上げる必要があるので、結構大変だと思います。そのあたり詳細が書かれていないので、よく分かりません。

  2. ユング君
    2011年6月19日 at 10:01 PM

    コメントありがとうございます。
    「Voyage MPD」につないだ「Fireface400」から音楽が流れ出しているというのは「信じがたい」光景なのですが、これもひとえに「みみず工房」さんのおかげと感謝しています。ネット上での情報共有の有り難さが身にしみます。
    今日は、早速にメインシステムにつないで音を出してみましたが、ひと言で言えば「艶やか」で「悠然」とした鳴りっぷりです。フェーズテックの「UDIF」はカミソリで削ぎ落としたような高解像度が持ち味ですが、「Fireface400」の方はもう少しおおらかになっています。

    ただし、これは「Fireface400」をつないだPCはUSBメモリから起動していますし、さらにはMPDもデフォルトのヴァージョン(0.16)のままです。当然のことながら、例のパッチも当てていませんし優先度のチューニングも施していません。「Voyage MPD+UDIF」と比べれば不利な条件が山ほどある状態での「音出し」なのですが、さすがは「fireface400」と思わせる可能性を感じ取れました。

    それに、この半年ほどは「Fireface400」はほとんど使っていませんでしたから、いきなり表舞台に引き出されて未だに「寝ぼけ眼」状態であることもマイナス条件です。それでも、ゆったりと音楽を楽しむには「UDIF」よりも「fireface400」だなと思わせてくれる力は感じられました。
    とにかく、今日一日、あれこれ聞いてみてメインシステムへの復帰は決まりましたので、これからはしっかり働いてもらって一日も早く現役状態の頃に戻ってもらうつもりです。音質評価については、もう少し聞き込んでから報告したいと思います。

  3. ushi
    2011年6月22日 at 8:53 AM

    こんにちは。
    yungさんの今回の記事とyoさんのサイト情報からうちでもff400+voyageで音が出ました。
    私もff400のlinux対応を首を長くして待っていたので、音が出ただけで感動です。
    まだまだ不安定さが感じられますが、パラメータの調整でどこまで行けるかが楽しみです。
    最後になりましたが、貴重な情報を有難うございました。

  4. ユング君
    2011年6月22日 at 8:00 PM

    >私もff400のlinux対応を首を長くして待っていたので、音が出ただけで感動です。

    全くその通りですね。こういう動きが広まっていけば、近いうちに安定版という形でリリースされるかもしれませんね。

    ただ、今困っているのは、firewireの接続端子がついたシンプル構成のPCがほとんど市場に出回っていないことです。今は、大きなPCがリスニングルームにドーンと舞い戻ってきましたので、いささか無粋ですし、音質的にも納得できません。(PCはハード構成がシンプルなほど音がいい!!)
    パラメータの調整の前に、fireface400用のPCを調達するのが津面の課題となっています。何か良いもの、ないでしょうかね?

  5. Henri
    2011年7月23日 at 2:57 PM

    はじめまして。
    いつも楽しく読ませていただいております。
    私は趣味で録音をしておりますので
    FF400はおなじみの機材なのですが
    話題のVoyage MPDがFF400で可能になったということで
    早速トライしているところです。
    Voyageのインストールはとりあえずこなして、
    FFADOのコンパイルとインストールまで進んだところで
    実はちょっと困っています。
    というのも、インストール後のテストで
    ライブラリー・ミスマッチといわれるのです。

    root@voyage:~/ffado-svn# ffado-test ListDevices
    ———————————————–
    FFADO test and diagnostic utility
    Part of the FFADO project — http://www.ffado.org
    Version: 2.999.0-1985
    (C) 2008, Daniel Wagner, Pieter Palmers
    This program comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY.
    ———————————————–

    Library version mismatch. (required: libffado 2.999.0-1985, present: libffado 2.999.0-)
    Please run this application against the exact corresponding library
    it was compiled for. The most common cause for this is having more
    than one version of libffado installed.

    02044949647: Debug (test-ffado.cpp)[ 190] exitfunction: Debug output flushed…
    no message buffer overruns

    正確に一致したライブラリーを、といわれても、
    どこでどう探せばよいのか、、、

    logをさかのぼってみるとこんな記述があるので
    この辺りが原因かな、とも思うのですが
    どうしたら解決できるものなのでしょう。

    Checking whether ‘xdg-desktop-menu –help’ executes (cached) no

    I couldn’t find the program ‘xdg-desktop-menu’. Together with xdg-icon-resource
    this is needed to add the fancy entry to your menu. But if the mixer will be
    installed, you can start it by executing “ffado-mixer”.

    Checking for dbus-1 (1.0 or higher)… (cached) yes
    Checking for dbus-c++-1 (0 or higher)… (cached) no
    Checking for alsa (0 or higher)… (cached) no

    One of the dbus-headers, the dbus-c++-headers and/or the application
    ‘dbusxx-xml2cpp’ where not found. The dbus-server for ffado will therefore not
    be built.

    Trying to find the system triple: (cached) i686-pc-linux-gnu
    Doing a DEBUG build
    Detected DIST_TARGET = i686
    Doing a 32-bit build
    scons: done reading SConscript files.
    scons: Building targets …
    Install file: “src/libffado.so” as “/usr/local/lib/libffado.so.2.999.0”
    rm -f /usr/local//lib/libffado.so /usr/local//lib/libffado.so.2
    cd /usr/local//lib && ln -s libffado.so.2 libffado.so && ln -s libffado.so.2.999.0 libffado.so.2

    お暇な時で結構ですのでご教授いただければうれしいです。

  6. ユング君
    2011年7月23日 at 8:23 PM

    FFAdOのfireface400への対応は未だにベータ版ですので、いろいろと問題は残っているようです。
    実は、私が上手く音出しまで言ったのは昨年の11が頃にリリースされた古いヴァージョンのVoyage MPDでして、実は最新の0.75では未だに上手くいっていません。

    実は、上記のエラーメッセージは私の場合も出ていまして、困ってしまいました。
    ただし、

    aptitude install libjack-0.116 libjack-dev libjackson-json-java
    aptitude install jackd2-firewire

    という感じでfirewire(FFADO)対応のjackデーモンなどをインストールすると、ffado-test ListDevicesできちんと表示されるようになりました。
    ただし、その状態では、今度はなぜか上手くjackサーバーが起動しないので、現在はそこで煮詰まっています。

    原因は未だに解明できていないのですが・・・Voyage MPDの古いヴァージョンと新しいヴァージョンではLinuxのカーネルが違うので、どうもそのあたりが微妙に悪さをしているように見えます。

    やはり、このあたりの壁は未だに高いようです。
    仕方がないので、現状では、古いヴァージョンのVoyage MPDをUSBメモリにインストールして、そこから起動させるという形でfireface400を使っています。

  7. Henri
    2011年7月23日 at 8:51 PM

    早速のお返事ありがとうございます。
    実はver0.75はいろいろ問題があるようなので
    一度インストールしたものの、やりなおして
    ver0.70でトライしているのですが、、、
    あせらずに正式ver.の発表を待つのが賢明かも、ですね。

  8. 小林紳一
    2011年8月12日 at 10:49 PM

    初めまして、小林紳一と申します。

    まずは、ユングさんにお礼を申し上げなければなりません。
    Linux で Fireface400から音が出るようになりました。いろいろなホームページを参考にしました。ユングさんのホームページを何度も何度も読んで念願のFireface400から音が出ました!!

    10日になりますが、24Bit/96Khzの音源がある程度安定的になり音楽を楽しめるようになりました。しかし画面を切り替えたり、WEBを見たりしたときにピーと発振してしまうことがあるので注意が必要です。この場合は、jackdを再起動すると直ります。
    バージョンは、Xubuntu11.04, Kernel2.6.38, mpd0.16.1, ffado2.999.0, jackd1.9.7です。ffadoのコンパイルの時、Sconstructファイルを編集して、RME=True,これ以外の機種=すべてFalseに変更しました。。。というように何度もやり直しをしてきました。
    MPCは、Sonataが軽くて音飛びがほとんど(この3日間)ないです。Gmpcは重いので音飛びがよく起こります。iPhoneアプリのMpodでも音飛びはないですが、操作性がよくないのであまり使っていません。

    2010年1月にFireface400を購入して以来、LPレコードをNASに録音してきました。24Bit/96Khzで録音再生するとかなりLPに近い音質と思っています。CDも楽しめますがLPの音を聞いてしまうと実在感というか目の前で演奏しているという感じが足りないです。録音したらiTunesに入れてアルバムアートを張り付けてライブラリとしています。iTunesは素晴らしいソフトですね。ライブラリは、CD500枚、LP500枚になりました。ジャズが60%、クラシックが30%、ポップも少しあります。iTunesに入れることで整理ができて、こんな曲があったかと再発見して聴く機会を増やしてくれます。
    再生ソフトは、Cog, AudioGate, PureMusicなどです。使用PCはiMac-G5(powerpc)です。

    5月に「Linuxで何でも復活させる」という本を書店で見つけてこの世界に飛び込みました。30年前にC言語を勉強していたときUnixを少し触ったのですが、現代Linuxのあまりの進歩にびっくりしてしまいました。最初はiMacにUbuntuを導入しましたが、ffadoのコンパイルができずあきらめ、次に中古PCに、ユングさんの記事によって、VineMPDを入れてみました。Alsaまでは音が出たのですが、ffadoの導入ができませんでした。私はLinux全般の勉強もしたいので、手持ちPCでディスプレイ問題のない理由からXubuntu11.04を使っています。ユングさん同様、Fireface400から音が出たときは興奮し、その晩は眠れませんでした。
    FF400のffado-Mixerが未完成なので、いままで通りMacをFF400につないで、MacのFF400のMixerで入出力のアサインやレベルコントロールしています。Linux+FF400の肝心の音は?Mac+FF400と比べて格段にいいです。何より粒立ち、立ち上がりが良い。音楽そっちのけでLinux漬けだったので、じっくり音楽鑑賞したいです。そして、もちろんVoyageも試してみます!

    以上、お礼と報告でした。
    小林紳一

  9. ユング君
    2011年8月14日 at 9:35 AM

    LinuxでFirefaceを動かすのは未だにベータ版で、果たして「安定版」が出るのかどうか心許ないですね。それ以前に、firewireという規格自体が「終わり」みたいな雰囲気です。

    とはいえ、
    >Fireface400から音が出たときは興奮し、その晩は眠れませんでした。
    と言う気持ちは一ほどよく分かります。
    少しでもお役に立てたようで嬉しい限りです。

  10. masayk
    2013年3月18日 at 1:21 PM

    ユングさま

    はじめまして。私もこのサイトのおかげでVoyageMPDでFF400から音を出すことができました。眠っていたFF400を再びフル稼働できるようになりました。本当にありがとうございます!!

    以下突然の質問をお許しください。

    1.音源のサンプリング周波数への自動同期
    以前のWindows環境では、音源が44.1kHz,48kHz,88.2kHz,96kHz,192kHzが混在していたライブラリを鳴らすと、その音源に応じて自動的にFF400側のサンプリング周波数も切り替えることが可能でした。VoyageMPDではそのような実装は可能でしょうか。。。?

    2.FF400の外部クロックジェネレータ接続
    以前のWindows環境ではMUTECのクロックジェネレータをFF400に接続して使っていましたが、VoyageMPDではFF400のWordSyncランプの点滅が繰り返すだけで外部クロックを受け付けていないようです。これはVoyageMPD側から外部クロック設定は可能でしょうか。。。?

    3.FF400の外部出力
    SPDIFやAnalog, Headphoneなど出力先を選択してaudio_outputで指定する必要があるようですが、外部出力をすべて同時に有効にする方法はありますでしょうか。。。?

    以上、唐突な質問ばかりで申し訳ないですが。。。どうぞよろしくお願いいたします。

  11. 2013年3月20日 at 5:16 PM

    >私もこのサイトのおかげでVoyageMPDでFF400から音を出すことができました。

    それはよかったですね。私は、最終的に「不安定」と判断してサブシステム(WondoesPCによるシステム)に隠居させたので、実際にどうなるのかは確認できる環境がありません。ですから、あくまでも頭の中での理屈による回答です。

    >1.音源のサンプリング周波数への自動同期

    通常のalsaからの主力であれば、「Voyage MPD」は問題なくサンプリング周波数に同期します。何の設定変更も必要ないです。ただし、FF400を認識させるにはJackを経由しますので、その時にはどういう動作になるのかはやったことがないので分かりません。

    >2.FF400の外部クロックジェネレータ接続

    外部クロックジェネレータの接続は、その機器とFF400との関係ですので、Windowsであろうと、Voyage MPDであろうと関係ないと思います。

    >3.FF400の外部出力

    これもまた、基本的にはFF400の設定に関わる問題で、Voyage MPDには一切関係ありません。
    FF400の基本的な設定に関しては

    http://www.synthax.jp/tutorials/articles/pc-audio-win.html

    あたりが詳しいです。

  12. masayk
    2013年3月25日 at 1:40 PM

    コメントありがとうございました。

  13. Livinstone
    2013年9月17日 at 6:07 AM

    Yungu様

     お世話になります。
     Firefaceに関連することですので、この投稿のコメント欄からお尋ねしています。
     このサイトの投稿や投稿の中に紹介されていた本などを参考にリナックスについて勉強をしているのですが、まだまだ基礎のところが分かっていないので、また、少しお教えください。
     FireFace400に関するこの2011年6月13日から7月2日の投稿でRMEのFireface400をリナックス(Voyage MPD)で動作させるためのFFADOのコンパイルから始まる手順を詳しくお書きいただいていますが、同じ会社の機器ですので、RME社のBabyfaceでも同様の作業を行うことによりVoyage MPDを動作させる、認識させることができると考えるのはあまりに単純すぎる、あるいは簡単にすぎる考えでしょうか?

     私の友人がWindowsでPCオーディオを始めるに際して、DACとしてRMEのBabyfaceを購入してしまいました。その頃はリナックスでの再生などは知りませんでしたので、Babyfaceを購入したのですが、VoyageMPDでの再生を知っている私としては、できるのであれば、機器を新たに購入することなくVoyageMPDを使った再生音を聴いてもらいたいと考え、お尋ねさせていただいた次第です。
     お忙しいとは存じますが、お時間のありますときに、それは全然だめ、相当のリナックスの知識が無いと難しい、などのことをお返事いただければ幸いです。よろしくお願いします。

    • 2013年9月18日 at 9:03 PM

      「RME User Forum」という掲示板があり、その中で「Babyface Linux driver support」という書き込みがあります。
      http://www.rme-audio.de/forum/viewtopic.php?id=9003

      「I will probably buy one once Linux is supported, and know of at least one other Linux/RME user who will also.」なんて言う声も寄せられているのですが、最終的にはRMEの管理人から「There will be no USB Linux support from RME, sorry.」というつれない返事で幕となっていますね。

      Linuxをサポートしてくれれば買うと言っているのですが、「RMEからのUSB Linuxサポートはございません、申し訳ありません。」というつれない返事です。

      Fireface400にしても一部有志による自主的な開発でした。
      Linuxを再生用PCのOSとして選ぶのならば、再生機器にRMEを選ぶという選択肢はなさそうです。

      • Livinstone
        2013年9月19日 at 6:10 AM

        Yung 様

        さっそくのお返事ありがとうございました。
        RMEはあきらめて、VoyageMPD、Cuboxを認識してくれる機器の購入を勧めることにします。
        いつもこのサイトの投稿やコメントを興味深く、また、楽しく読ませてもらっています。
        だいぶ以前の投稿にあった「Linuxでなんでも復活させる本」も読んで勉強もしていますが、Linuxのことも含めこれからも初歩的なことばかりお尋ねするかもしれませんが、よろしくお願いします。

Comments are closed.