WebベースのMPDクライアント「ympd」

コメント欄でも情報が寄せられているように、Webサーバーベースの「ympd」というMPDクライアントあるようです。

今さら言うまでもないことですが、MPDという再生システムは操作系と再生系を完全に分離し、再生はMPD、操作は別の端末(PC,iPad etc.)にインストールされたMPD Clientが担います。考え方の基本は再生系であるMPDには余分な仕事は一切させずに再生だけに専念させた方がいいという「潔くも男前」の思想に基づくものでした。ですから、基本的にはMPD Clientがインストールされている操作端末がなければ何も出来ませんでした。

しかし、それでは不便だと言うことで超軽量のweb UIをMPDがインストールされたPCに組み込もうという動きが出てきました。聞くところによるとVolumioやRuneAudioでは、この考え方が主流となっているようです。
そして、今回紹介する「ympd」は「Voyage MPD」や「lightmpd」でも動作するWeb ServerベースのMPD Clientです。

この考え方の利点は、MPDとweb UIをセットで組み込めば操作端末に別途はMPD Clientをインストールする必要がないことです。通常のプラウザからアクセスする形でMPDの操作が可能です。
昨今のネットワークオーディオは「簡単」「便利」が売り文句ですから、その流れに沿った提案かと思われます。

問題点はいうまでもなく、再生系であるMPDには余分な仕事は一切させずに再生だけに専念させる「潔くも男前」の思想を捨てていることです。もちろん、別にlinuxマシンをもう一台用意して「ympd」を組み込めば操作系と再生系を分離することは出来ますが、そんな事をするくらいなら今まで通りの「MPD Client」を使った方が簡単です。そんなバカなことをする人はまあいないでしょう。

おそらくこの背景には、昨今のネットワークオーディオを巡る本質的な問題が潜んでいるように思うのですが、それはここではひとまず置きましょう。
今回は、取りあえずは「Voyage MPD」や「lightmpd」でも動作するWeb ServerベースのMPD Clienである「ympd」を紹介だけに止めます。

「lightmpd」に「ympd」が組み込まれた。

コメント欄で「ympd」の情報が寄せられるようになったのは、alix3d2用の「lightMPD-v0.09」にデフォルトで「ympd」が組み込まれたからです。
始めこの更新情報を見たときは、「今さらalix3d2なの?」という感じでしたが、なるほど売りは「ympd」だったんですね。

「lightmpd」を日常使いしている人にとってはいつも通りのイメージファイルを使ったインストールなので簡単にヴァージョンアップができるはずです。

ただ一点、「ympd」の設定は環境によっては見直した方がいいかもしれません。
「lightmd.conf」で行うのですがデフォルトは以下のようになっています。

[ympd]
enable=yes
webport=8080

この設定だと、「lightmpd」のIPアドレスが「192.168.0.XXX」だと、通常のプラウザから「192.168.0.XXX:8080」としなければアクセスできません。
これを

[ympd]
enable=yes
webport=80

とすれば、「192.168.0.XXX」でアクセスできます。

「ympd」のポートを「8080」にしたのはセキュリティ上の問題だと思うのですが、ルーターできちんと設定をしておけば「80」を開放しても問題はないと思います。
逆に、ルーターできちんとした対処をしていない状況ならば、開放ポートを「8080」にしたくらいでは何のセキュリティにもなりません。

言うまでもないことですが、いかに超軽量でシンプルであっても、Web ServerはWeb Serverです。セキュリティが甘くて何らかの踏み台にされないためには、ルーターでのセキュリティはきちんとやっておく必要はあるでしょう。

話は少しそれるのですが、Spam MailをMail Server段階で簡単にたたき落とす方法として「postgrey」という仕組みがあります。
仕組みは実にシンプルで、配送要求があったMailは全て一度は拒否し、再送要求があったときにはじめて配送するというものです。あまり知られていないことですが、真っ当なMail Serverは一度拒否されても必ず再送要求をします。しかし、何らかの形で乗っ取ったPCに組み込まれたMail Serverはそこまで高機能ではないので、一度拒否されると再送要求はしません。
一般的にSpam Mailはその様な身元不明な怪しげななMail Serverから配送されるので(身元がはっきりしていると捕まる^^;)、このシンプルな仕組みでほぼ100%たたき落とすことができます。

logを見て驚くのは、このシンプルな仕組みで95%程度のメールがMail Serverの段階で叩き落とされています。つまりは、ネット上を行き交っているメールの大部分が何らかの形で乗っ取られたPCから発信されているのです。
当然のことながら、乗っ取られたPCの持ち主は、自分のPCがそんな事になっているなどとは夢にも思っていません。それが現代のネット環境なのです。

セキュリティ意識が低いと言えばそれまでなのですが、例え超軽量でシンプルといえどもWeb Serverを動かすときは、ルーターでのセキュリティ設定だけは見直しておいた方がいいでしょう。
言うまでもないことですが、ルーターを使わずにプロバイダーから提供された「回線終端装置」に直結しているなどは言語道断です。

「ympd」の使い勝手

「192.168.0.XXX」もしくは「192.168.0.XXX:8080」などでアクセスすれば次のような画面が表示されます。

ympd_1

別の端末(PC,iPad etc.)にインストールされたMPD Clientならば、起動してから「MPD」と何らかのやりとりをしてから接続されるので立ち上がるのに少し時間がかかりますが、「MPD」本体に組み込まれた「ympd」は自分自身である「127.0.01」に接続しに行くので気持ちのいいくらいすっきりと素早く立ち上がります。

ympd_2

次に「Browse Database」をクリックするとマウントされたNASのファイル構造が表示されます。
基本はここから再生したいファイルを選択することになります。

ympd_3

まあ、こんな感じですね。
また、中島みゆきか!?・・・と言われそうですが・・・。
ちなみに、私はクラシック音楽しか聴かない人なのですが、例外が中島みゆきと高橋真梨子です。(^^;
そこで、ここから左側の「音符」のマークをクリックするとplaylistに追加されていきます。

ympd_4

もしくは、フォルダの中のファイルを全て追加したいときには右側の「+」をクリックすればいいようです。この「+」マークはカーソルを近づけないと表示されないので、最初は気がつきませんでした。

ympd_10

追加されたファイルは「Queue」をクリックすると確認できます。

ympd_5

後は再生ボタンをクリックすれば音楽が再生されます。

ympd_6

検索機能に不満有り!

再生操作が滞ることはなく操作感覚はそれほど悪くはありません。
しかし、「検索機能」はかなり問題です。

例えば、「Szell」で検索します。
こんな感じの画面になって、結果が帰ってくるまでに少し時間がかかります。このあたりは、「Auremo」と比べるとかなりトロイです。

ympd_7

しかし、トロイながらもこんな感じで結果は返してくれます。

ympd_8

ただ、決定的に困るのは「and 検索」に対応していないことです。
例えば、「Szell Beethoven」と検索するとこの体たらくです。

ympd_9

当然のことながら「Auremo」ではそんな事はありません。

Auremo_y

と、ここまで紹介してきてこんなことを書くのは気が引けるのですが、ネットオーディオであくまでも音質を追求したい人にとっては、「ympd」というのはそれほど魅力のある提案ではありません。
しかし、ネットワークオーディオに「簡単」「便利」「シンプル」を求める人ならば、有りなのかもしれません。

つまりは、最初に思わせぶりに書いた「昨今のネットワークオーディオを巡る本質的な問題が潜んでいる」というのはそう言うことです。
この問題、また機会を改めて考えてみたいと思います。


11 comments for “WebベースのMPDクライアント「ympd」

  1. Fuji
    2015年3月31日 at 8:26 AM

    ユング様、皆様、Fujiです。

    前回、私Fujiが投稿致しました、”SATAケーブル接続に付いてのご報告(3月22日)”
    http://www.yung.jp/bony/?p=3170
    はもうお読みになり、何か対策は立てられましたでしょうか。まだだと仰る方はご是非一読され、症状がある場合には対策を講じられる事をお勧め致します。

    HDDのSATA接続部は皆様も良くご存知の通り、データのやり取りを行う極めて重要な部分です。PCオーディオに於いては音源データを取り扱う極めて重要な部分であり、肝心要のSATA接続部がボトルネックになっていたのでは、どんなに優れた再生ソフト、DAC(DDC)、外部クロック、を使おうと決して良い音など再生出来るはずが有りません。皆様のシステムでもこの症状が起きている可能性が有りますので一度確認され、その症状が出ている様であれば対策を講じられた方が宜しいかと思います。この対策のおかげで、私のVine mpdは安定した実に良い音で鳴ってくれています。これでAPU.1D4 Lightmpdの音を完全に超えました、一聴しただけで違いが分かります。私自身まさかSATA接続部がこれほど悪さをしているとは思いもしませんでした。いずれにしましても、この辺りはオーディオの事など全く考慮されてないPCの世界ですし、通常使用でハード的に動作が正常であれば誰も文句は言いませんが(調べるとかなり多くのSATA接続トラブルが有る様です)、オーディオの場合それ程単純な話では有りません。たとえハード的に動作が正常であっても、僅かな事で音質が悪化してしまうのがオーディオの世界です。この事をPC業界に説明し、改善を申し入れた所で全く聞き入れてもらえないでしょう。そう言う事であれば仕方が有りません、少しでも良い音で音楽を聴きたいと思うので有れば、ユーザー自身が出来る範囲で対策を講じる以外に方法は有りません。結局、たとえPCオーディオであっても細部に渡って詰めて行こうとすれば、ただマウスやキーボードを弄っているだけでは駄目で、最後は自分自身の手足を小まめに動かすしか方法は無い様です。本当にPCオーディオって奥が深い、こんな事をやっていると楽しいのか苦しいのか良くわからなくなります。

    尚、これらに関連する作業を実施される場合は、くれぐれも自己責任で行って戴く様にお願い致します。

    • yseki118
      2015年3月31日 at 5:37 PM

      Fujiさんの音質向上へのこだわりは凄いですね。執念のようなものを感じます。
      そんなFujiさんを見込んでお願いがあります。
      試していただきたいソフトがあるのです。この掲示板にも何度か名前が出てきた「Bug head Emperor」です。
      このソフト、MPDとは違って、大変なCPUパワーを必要とするらしく、生憎、私は貧弱なノートパソコンしか持っていませんので、試すことができません。
      Fujiさんならきっと、このソフトから最高音質を引き出すことが出来ると思います。
      ぜひ、使用レポートをお願いします。

      yseki118

      • Fuji
        2015年4月1日 at 7:30 AM

        yseki118さん、Fujiです。

        >試していただきたいソフトがあるのです。この掲示板にも何度か名前が出てきた「Bug head Emperor」です。

        1年位前、私もすでにBug head Emperorは試しています。しかしながら、私のPCでは(メモリー4GB、ディユアルコアー3,2GHzのCPU)では全く歯が立ちませんでした。かろうじて最軽量モードで再生出来た程度です。おそらくBug head Emperorをまともに再生する為には高性能ゲーム機クラスのPCが必要ではないでしょうか。従いまして、現在試せる環境にはありません。

        >このソフトから最高音質を引き出すことが出来ると思います。

        Windows機で高音質化(軽量化)を目指すのは非常に難しいと思います。この点Linux機の方が軽量化しやすいと思います。

  2. Fuji
    2015年4月1日 at 3:17 PM

    yseki118さん、Fujiです。

    >Fujiさんの音質向上へのこだわりは凄いですね。執念のようなものを感じます。

    別にこだわっている訳ではありません。ここを弄れば音質が向上すると判っているのに見逃すなんて、そんなもったいない事、誰も出来ないと思いますよ。オーディオ好きであればこの程度の改造などわけないでしょう。アナログのレコードプレーヤーを運用されている方々のこだわり様はこんな物ではないですよ、私なんか、かわいいものです。
    yseki118さんはどの様に思われますか。

  3. Fuji
    2015年4月1日 at 5:14 PM

    yseki118さん、Fujiです。

    (Fuji 2015年4月1日 at 3:17 PM)
    このコメントの言葉使いは不適切でした、申し訳有りません、他意はございませんのでご容赦ください。

    • yseki118
      2015年4月1日 at 6:46 PM

      Fujiさんは既にBug head Emperorを試されていたのですね。
      >おそらくBug head Emperorをまともに再生する為には高性能ゲーム機クラスのPCが必要ではないでしょうか。
      >Windows機で高音質化(軽量化)を目指すのは非常に難しいと思います。この点Linux機の方が軽量化しやすいと思います。
      了解しました。
      私もLinuxで高音質を目指すことにします。
      レスありがとうございました。

      yseki118

  4. 2015年4月3日 at 11:43 PM

    Fuji 様

    私はPCのSATAケーブルによると思われるトラブルにあったことはありませんが,オーディオにおいてはピンケーブル,ヘッドホンジャック,スピーカーのターミナルで,明確な接触不良ではないものの,接点を磨いて音質が改善されたという経験は,数えきれないほどありました。であれば,ディジタルの接合部でも同じであることは容易に想像がつきます。特にSATAのコネクタの接合は片面だけなので,問題は大きいと思います。
    他に,ディジタル部では,LAN,USBのコネクタも片面接触で,LANコネクタなど,あんなに細いばね接点ですから,その接触は非常に危ういと思うのですが,どうでしょう?
    私は早速接点復活材を購入し,NASのSATA,LAN,USBのコネクタそれぞれにスプレーし,何回も抜き差ししてみましたが,リアルタイムの比較が出来ないこともあり,違いは分かりませんでした。

    • Fuji
      2015年4月4日 at 12:52 PM

      Jiro様、Fujiです。

      >ディジタル部では,LAN,USBのコネクタも片面接触で,LANコネクタなど,あんなに細いばね接点ですから,その接触は非常に危ういと思うのですが,どうでしょう?

      その通りだと思います。ただ、USBは接点の面積広いですし、LANはハウジングが比較的しっかりしていますので、その分SATAと比べて有利かと思いますが、それでもオーデイオグレードとは言えませんので、心配な所は確かに有ります。

      >私は早速接点復活材を購入し,NASのSATA,LAN,USBのコネクタそれぞれにスプレーし,何回も抜き差ししてみましたが,リアルタイムの比較が出来ないこともあり,違いは分かりませんでした。

      そうですか、NASのSATAはソケット接続でしょうか、それともケーブル接続でしょうか。私のNASはソケット接続でしたのでケーブル接続より音の変化は少ないですが、それでも鮮度が上がったなと実感出来る位の変化でした。又、私の場合は特にバイオリン(ソロやソナタ等)の曲が好きでして、特にその最高音域部が曇った様な音になります。例えばピアノ、オーケストラ、合唱やソロ曲等では相当気を付けて聞かないと判らないと思います。私が試聴に用いている音源は、

      五嶋龍/パガニーニアーナ 品番:UCCG-1498
      天満 敦子/Balada<望郷のバラード> 品番:KICC-423
      諏訪内晶子/ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲 品番:PHCP-1804

      こんな所でしょうか、いずれも最高音域まで綺麗に録音されています。バイオリン好きとっては最高音域部が曇ってしまうと実につまらない音になってしまいますので。

  5. 2015年4月4日 at 12:27 AM

    yung 様

    MPDクライアントに関してです。
    私も再生系と操作系は分けたほうが良いと思いますし,操作用のPCに何かのMPDクライアントをインストールすれば済むので,web uiをMPDに組み込む必要なはいとと思います。
    lightmpdを使う前はvolumioやruneaudioを使いましたが,web uiは使いませんでした。reneaudioなどは,そのせいなのか,volumioよりもずっと重くて完成度も低く,音が良いという評判はありますが,それ以前の問題で使えませんでした。
    特にraspberryPiでUSB-DACでDSDを再生するとき,RaspyiFiが最も軽くDSDの再生でもプチノイズが少ないのですが,volumioやruneaudioではプチノイズが多くて使えません。
    使いやすさのために,本来の再生系が犠牲になっているとしか思えません。
    lightmpdも「男前」な作者様に,ユーザーがいろんな要求を出し,答えざるを得ないようになり,少しでも重くなってしまうのが心配でなりません。
    私は,特にディジタルの再生系では,前の部分ほど「原理的に良いもの」をめざし,音作りは後ろの方ですべきだと思います。
    高音がきつく感じられるとき,自分が信ずるmpdであれば,スピーカーのツィーターの前にフェルトを貼る,という具合です。

    • 2015年4月4日 at 10:02 PM

      高音がきつく感じられるとき,自分が信ずるmpdであれば,スピーカーのツィーターの前にフェルトを貼る,という具合です。

      こういう部分になると、それはもうシステム全体を「客観的」に見つめることが出来る経験が必要ですね。そう言う意味では、入力系のちょっとした変更だけで一喜一憂するのは事の本質を見失ってしまうことにつながります。
      おっしゃっておられるように、「自分が信ずるmpd」であれば、取りあえずはそれを固定した上で全体を見つめ直すことが必要だという指摘は非常に大切なことだと思います。

      なお、一般論として「高音がきつく感じられる」時は、意外と高域が伸びきっていないことが原因していることが多いですね。だから、抑えるのではなくて伸ばすことで解決することもあります。それが、全体を見ることの大切さだと思います。
      それから、ベテランならば周知のことですが、低域の改善で高域の不都合も解決することはよくあります。

      オーディオというのは単純な一元方程式ではなくて、変数がいくつもある多元方程式だと言うことです。
      ですから、何か信じられるものを増やして変数の数を減らしたいものです。

      • 2015年4月6日 at 11:41 PM

        yungさん,ありがとうございます。

        私は自分が録音したDSDの音源を少しでも良い音で聞きたいのですが,はじめはWindowsでfoobarやJRiverで楽しんでましたが,その後RaspberryPiのことを知りvolumioを聞き始め,yungさんのHPからCubox-i4やapu1cを入手し,Mubox(Cubox),lightmpdで衝撃を得て,Windowsには戻れなくなりました。
        今はlightmpdをapu1cとBBBに入れて,もうこちらは固定で,その後ろをエレクトロアートさんのものにしたり,mi-takeさんのキットにしたり,またIVのオペアンプを交換したり,トランスIVにしたり,コンデンサーや抵抗を変えてみたり,電源を変えたり,いろいろと追及しています。
        ただ,自作(半自作ですが)して,オペアンプの交換やコンデンサーの交換で音が変わりますが,それ以上に,アースラインの引き回しや,シャーシグラウンドのポイントで音がコロコロ変わりますし,音質がどうのと言う前にノイズの量が変わります。
        ですから,lightmpdに限らず,MPDの力の何パーセントも生かしていないと思います。
        ところで,apu1cの他にBBBを使っているのは,電源を作りやすいからです。何せ,5Vで500mA以下ですから,トランスでディスクリート電源を簡単に作れます。Cubox-i4だと,もう少し電流が大きいため,難しくなります。
        BBB+トランス+三端子レギュレーターですら,スイッチング電源のapu1cやCubox-i4よりは好ましい音に聞こえます。
        FujiさんのVineMPDのように自分好みにチューニングしたMPDを構築できれば良いのですが,現時点では私にとってはlightmpdが,コンセプト的にも最高のものだと思いますので,その後ろで何とか改善しようと悪戦苦闘している状態です。

Comments are closed.