「PLANEX」の「FX-08Mini」はやはりいい!!

「PLANEX」の「FX-08Mini」がいいらしい。・・・などと、いささか無責任な事を書いたのですが、使ってみると、これはかなりいいです。
在庫は潤沢にあるようで、ポチった翌日には手もとに届きました。

PLANEX 8ポート 10/100M スイッチングハブ FX-08Mini

実物を見ての感想は二つ。

小さい!!
重い!!

です。

つまりは、思っていた以上に小さくて、かつズッシリと重いのです。
かなりしっかりとしたアルミの筐体におさめられていて、決してオーディオ用途などは想定していないにもかかわらず、実に持ってオーディオマニアが喜びそうな作りになっています。正直言って、この「作り」だけでいかにも「音」が良くなりそうな雰囲気です。

音が良くなると価値判断してもいいでしょう。

早速にメインシステムのハブを「FX-08Mini」に替えてみました。
今まで使っていたのは、「BUFFALO Giga対応 スイッチングHub ホワイト LSW4-GT-8NS/WH」だったので随分とお安くなりました。(^^;

しかし、音の傾向は随分と変わります。
このあたり、経験によって不思議とも思わなくなっているのですが、今でも理屈を考え出すと、ハブを変えたくらいで音が変わるというのは不思議で仕方がありません。しかし、変わるものは変わるのですから、現実の前に謙虚であるべきでしょう。
問題は、その「変わる」事が「改善」なのかどうかの価値判断です。

LANケーブルの音質に与える影響」では、「音が良くなったという「価値判断」は取りあえず保留しておきます。」と控えめに書きました。
しかし、今回のハブの交換は、どうやらはっきりと「音が良くなった」と書いてもいいような気がします。

つまりは、LANケーブルの交換よりもハブを交換したときの方が変化の振り幅が大きくて、さらにはその変化の方向性がはっきりと「改善」の方向に向いているように感じられるのです。
正直言って、8K円のハブから2K円のハブに替えて「音が良くなって」は困るのですが、良くなるものは良くなるのですから仕方がありません。
このあたりが、お金だけでは本質的な部分は解決できないオーディオの難しさです。

では、何が変わるのか?

一言で言えば、ノイズレベルが明らかに下がります。
おそらく、アナログ再生に対するファイル再生の最大のアドバンテージはこの透明性でしょう。もちろん、アナログ再生でもとことん突き詰めていけばそれなりにノイズレベルを下げることは可能ですが、そのためにはかなりの投資と執念とも言うべき使いこなしが求められます。それでも、このノイズレベルの低さには到底及ばないでしょう。

そして、ハブを変えたことでこのような変化が起こることを「ジッター云々」で理屈づけるのはかなり難しいのではないかと思われます。
ここでの変化はその様な小難しい理屈ではなくて、おそらくは小さくてがっしりしているという「作り」の堅牢さが貢献しているような気がします。これも、理屈は分かりませんが、デジタル器機と言えども「振動対策」をしているのとしていないのとでは明らかに音の傾向は変わります。

私の場合は足下にサンシャインの制震ボードとインシュレーターを設置して、上からは「オトナシート」(日本特殊塗料(株))を貼った鉛のインゴットを帆布でグルグル巻きにしたもので押さえ込んでいます。
できる限りお金をかけずに対策をしているのですが、こういう細かいことを地道に積み重ねていくと明らかのノイズレベルが下がります。
ですから、「FX-08Mini」はオーディオ用途などは全く想定していなかったのでしょうが、この小さくて堅牢な筐体が図らずも最適の振動対策になっているのではないかと思われます。

しかし、このノイズレベルの低下はともすればバーター関係でPCオーディオ特有の硬質の響きにつながってしまう面は否定できません。アナログ再生に情熱を持って取り組んでいる人にとっては、一聴しただけで願い下げにしたいあの硬い響きです。
実際、ハブを「FX-08Mini」に交換した直後は響きはかなりソリッドになります。

ただし、この傾向はどのオーディオ器機にもある傾向です。
詳しいことは分からないのですが、初めて通電してから内部の部品が安定するまでには少し時間がかかるようなのです。このハブの場合はシンプルな構造になっているので、おそらくはコンデンサが安定するのに時間が必要なのではないかと推測しました。

そして、その推測は正しかったようで、3日目くらいになると音の傾向がはっきり変わってきました。初日のソリッドな傾向は影を潜めて、逆に以前よりも低域方向の押し出しがしっかりとした響きに変わっていきました。
そして、この変化を確認できた時点で、この音の変化は改善だろうと確信しました。

結局、オーディオをやっている人間にとってほしい音というのは、アナログから登りはじめようと、デジタルから登りはじめようと、目指すべき頂点は同じなんだろうと思います。
アナログは労せずして太くて柔らかい音が手に入りますから、そこをスタート地点にして音の透明度を上げていく飛鳥があるのでしょう。逆に、PCオーディオなんかでは音の透明度はそれほど労せずして手に入りますから、そこからどうやってアナログ的な柔らかい響きに変えていくのかが課題となります。

「FX-08Mini」は、間違いなく、その様な改善に向けた大きな助けとなるでしょう。

なお、この試聴は全て付属の電源アダプターで行っています。
ちまたで箱の電源部分を改善すれば、さらに「FX-08Mini」の性能を発揮できるという報告が多々為されています。

しばらくはこのデフォルトの常態で音の傾向を体にしみこませてから、次のステップとしての電源改善に取りくんみたいと思います。


4 comments for “「PLANEX」の「FX-08Mini」はやはりいい!!

  1. mtakeda
    2015年5月26日 at 9:54 AM

    貴方の本件の情報感謝します。解像度が上がりました。これからも宜しく。

  2. 通りすがりのネットワーク屋
    2015年6月2日 at 11:31 PM

    始めまして、PCオーディオに興味があってこちらに辿り着いたネットワーク屋です。
    FX-08Miniのスペックを見て気づいたのですが、バッファがデカイ! 
    通常の96k~128k程度のバッファ容量ですが、こいつは768Kあります。
    その点でジッタ対策になっているのでは?

  3. 通りすがり
    2015年6月3日 at 9:13 PM

    初めましてこんにちは。JS PC Audioというところが高音質ハブを出されるとのことで調べていたらここにたどり着きました。参考にさせてもらいますね。有難うございます。

  4. nino
    2015年6月7日 at 10:10 PM

    >そして、ハブを変えたことでこのような変化が起こることを「ジッター云々」で理屈づけるのはかなり難しいのではないかと思われます。

    そんなことはありませんよ。ハブにもクロック(発振器:オシレーター)が搭載されています。また、これを交換すれば当然のことながら音質が変わります。FX-08Miniでクロックを交換した例はこちらにあります。自分で交換できない人の参考になるかもしれません。

    ECHOさんの5月30日のコメントを拝借させてもらうと、「記録、通信の際には必ずマスタークロックを使うこと、そのクロックにジッタがつきものであること」ということになります。さらに、現実の機器では「理論と実装は違いますからねえ」という事情があり、細かい説明は省きますが、最終的にDACに送り込まれる電気信号の変調は、DAC内部の受信動作により発生するノイズパターンの違いとなり、それが廻り回ってDAC内部で電源ラインと信号ラインを共有しているDACのマスタークロック(オシレーター)に影響を及す可能性も考えられます(本来は影響が出ないように対策されるべきものですが、現実には不可能に近いようです)。

    結局のところ、電気信号に影響を及ぼすものはすべて音が変わる原因となります。以前引用した「Digital Audio: The Possible and Impossible」では、ジッターの原因は何であるのかという問いに対して、「any and all things」であると答えています。

    リッピング、LAN/USBケーブル、ソフトウェア、NAS、ハブ、あるいは振動対策などなど、音が変わる要因を一つ一つ個別に取り上げて、音が変わるかどうかを議論することには、実はあまり意味がありません。電気信号に影響を及ぼすものは「any and all things」であり、行き着くところはジッターですから。

    もちろんDACの性能とか、データ補間の方法とか、音質に影響を与える要素は他にもたくさんありますが、何かを変えたら音が変わったという場合は、最終的にジッターパターンが変わったと考えてまず間違いないでしょう。当然のことながら、高音質再生には高品位の信号をDACに送り込んでやることが必須となります。それも「最短・直結・シンプル」にです。これではアナログの場合とまるっきり変わらないではないかと思われるでしょうが、デジタル伝送におけるジッターの問題を考えるなら、むしろアナログ以上にシビアです。

    また、○○で音が変わるということは、言い換えれば○○が音質劣化の原因になっていることでもあります。ですから、○○を排除できるなら、それが一番ということになります。理想論ですが。

Comments are closed.