「アップデート楽しみにしておりますが、この世界は煮詰まった感でもう更新はされないのでしょうか。何か近況を!」というコメントもいただいているので、なんの役に立ちませんが、近況程度を報告させていただきます。
ただし、前回も書いたようにこの世界は煮詰まってきています。
しかし、動きはないわけではありません。
そして、その「動き」とは予想したようにケーブルに関わるものでした。
もちろん、ここで「ケーブル」と言っても、オカルト感満載の馬鹿高USBケーブルやLANケーブルのことではありません。
「lightmpd+APU」のような「PC」と「DDC」もしくは「DAC」をどのような規格で接続するかとい問題です。
前回も少しふれましたが、煮詰まったかに見える現状のシステムで一番不満に思っているのは、「lightmpd+APU」と「DDC」が「USBケーブル」でつながっていることです。
どんなに対策を施されたUSBケーブルであっても、音楽再生にとってはパソコンと周辺の器機を出来る限り簡単に接続するための「必要悪」以外の何ものでもありません。ですから、この「必要悪」から逃れるための新しい規格が必要なのです。
ただし、こんな事を書くと、「それなら最初からCDプレーヤーを使えばいいじゃないの」という突っ込みが入るのですが、それは違います。
当然の事ながら反論もあるでしょうが、お皿を回して音楽を再生するというスタイルでは、どんなに高価なプレーヤーをあてがってみても限界があります。この事は、この数年、あちこちの試聴会に出かけてこの耳で確認しましたのでかなり自信があります。
もちろん、1000K円や2000K円もするような超高級機は独特な色づけが為されているものが多くて、その色づけが好きな人ならば唯一無二の存在ではあるでしょう。「色づけ」という言い方が気にくわなければ、「メーカー独自の作り込み」と言ってもいいのですが、要はそういう部分も含めて100%受け入れられる人でなければ無駄金を捨てることになってしまいます。いわゆるハイエンドを自称する機器の大部分はその様な属性を持っています。
しかし、、ソフトに収められた情報を余すことなく引き出すという事ならば、そんな無駄金を使わなくても20K円程度の「APU」に「lightmpd」なんかを組み込めば十分に凌駕できます。
どこかで書いた記憶があるのですが、実に印象深かったのでもう一度記しておきます。
場所は、大阪ハイエンドショーなどでよく使われるハートンホテルでの試聴会でした。そのブースはケーブルメーカーの代理店によるものでしたが、それはそれは素晴らしく高価なケーブルで、2m×2のエントリークラスのスピーカーケーブルで300k円程度、ハイエンドモデルだとその10倍というとんでもないものでした。
視聴に使っていた器機はすべて1000k円~2000k円程度のもので、立ち見も出るほどの大にぎわいでした。
さて、そこで鳴っていた音は、日頃PCオーディオの音を聞きなれているものにとっては実にもっさりした感じの音でした。ただし、好意的にとらえればふんわりとした暖かみのある音だともいえます。
さて、問題はここからでした。
担当者は、そこからどんどんケーブルを変えていきます。
なるほど、最初の音はラインケーブルもスピーカーケーブルも全てエントリーモデルだったんです。とはいえ、CDP→Pre→Power→SPと繋げば総額1000k円程度です。
ラインケーブルをミドルクラスからハイエンドモデルに、そしてスピーカーケーブルもミドルクラスからハイエンドクラスに変えていくのですが、なるほど大したもので、変えるたびにもっさりしていた音がどんどん元気がよくなってしゃっきりとしていきます。ところがどうしたわけか、ケーブルを買えるたびに少しずつ人が出て行きます。
そして、最後の最後、全てのケーブルを確か総額で5000k円程度のハイエンドモデルに変えた音が出た瞬間には、なるほど大したものだと私は思いましたが、その音が出た瞬間に、そのブースにいた人がぞろぞろと出て行ってしまったのです。
もちろん、そんなケーブルを買えるような人はほとんどいない訳なので興味もわかないと言うこともあるんでしょう。しかし、こういう試聴会では、買えなくてもどの程度の音が出るのかには興味があるものなので、興味が持てる「音」ならば結局は最後まで聞いてしまうのが普通です。それが、ほぼ「瞬殺」のレベルで多くの人が出て行ったというのは、その「音」に全く興味が持てなかったと言うことなのです。
しかしながら、何故に多くの、見るからにレガシーな雰囲気が漂うオーディオマニア達がが興味が持てなかったのかはすぐに理解できました。
何故ならば、そのとんでもなく馬鹿高いハイエンドケーブルを繋いだときに出た音の感触はまさにPCオーディオの世界のものだったからです。
結局CDプレーヤーと言うものは、良くも悪くもメーカーが音を作り込んでいるので、その作り込んだ部分を含めてその音が好きか嫌いかが勝負です。
ところが、その馬鹿高いハイエンドケーブルは大したもので、どういう仕組みなのかは全く分かりませんが、そういう「作り込んだ」部分をどんどんはぎ取っていって、最後は裸の状態にしてスピーカーに送り込んでくれるのです。私は非常に面白いと思いましたが、レガシーなオーディオマニアにとっては到底受け入れがたい音だったのです。
ただその時思ったのは、何もこんな高価なCDPを用意して、さらにはその機器類を上回るほどに高価なケーブルをあてがってこういう音をがほしいのなら、最初から「lightmpd+APU」あたりを用意すればほぼ同等の音が出るのに、と思ったものでした。
ですから、PCとDACを繋ぐUSBという規格に文句があるならばCDPに帰れというレベルの話ではないのです。
そうではなくて、この煮詰まった感のある「lightmpd+APU」とシステムの中に誰がどう見ても「欠陥」と思える部分が存在するというレベルの話なのです。そして、この部分が打ち破ることが出来れば、次のブレークスルーがもたらされるだろう、と言うレベルの話なのです。
LANケーブルを使ったDanteネットワーク
さて、USBに変わる規格と言えば、真っ先に話題になるのが「I2S」です。しかし、依然として基盤剥き出しの「手作り感」満載のレベルから前に進みません。理屈から言えば、「必要悪」みたいなUSB接続よりは有利なことは間違いなでしょうし、チャレンジされている方々の報告を見る限りではその理論的優位性は音にも表れているようです。
しかし、現状の完成度ではメインシステムに組み込む気にはいまだなれずにおります。
そんな時に、目の前を横切ったのがLANケーブルを使った「Danteネットワーク」と言う規格です。
調べてみると、プロの世界ではかなり以前から採用されていたようなのですが、それを民生機のオーディオ器機に取り入れる動きが出てきているようなのです。
「S&K Audio」というメーカーからリリースされた「VT-EtDDC」です。おそらく、民生用のオーディオ装置として初めてDante Networkを採用した製品です。
「Dante Network」についての解説は「S&K Audio」社のサイトにあります。
外見だけ見れば、今まではUSBケーブルでPCとDACを繋いでいたものがLANケーブルに変わるだけという雰囲気です。ただし、特殊な規格なので幾つかのハードルがあります。
まずは、LANケーブルで繋ぐと言っても、普通のPCについているLAN端子では役不足のようで、「Dante PC Adapter」というPCカードが必要になります。
もちろん、このカードと同じ役割をAudinate社の「Dante Virtual Soundcard」というソフトで実現できないわけではないようなのですが、オーディオ用途で使うとなるといささか不安定なようです。なので、Dante Networkを採用した「VT-EtDDC」でも「Dante Virtual Soundcard」はサポートしないと明示しています。
つまりは、DACの側がDante Networkに対応している必要があるのは当然なのですが、PCの側も同じようにDante Networkに対応している必要があるのです。
ザッと、こんなシステムになるようなのです。
そうです、現状では、基本的には「WindowsPC」か「Mac OS X」しか使えないのです。ですから、「S&K Audio」ではDante Networkに対応したDACだけでなく、「Dante Network 対応オーディオ専用PC」である「VT-EtSKPC」なるものもリリ-スしています。
このあたりの考え方としては、「lightmpd+APU」とは正反対です。しかし、自分たちが積み重ねてきた営みを絶対化することなく、なんでもありと言う視点で眺めてみればこう言うのも有りかな?とは思います。ただし、間違っても買わないけどね、いや間違い、買えないけどね^^;。
問題は、このDante Networkで接続されたシステムの音です。必要悪としか言いようのない「USB接続」とDante Networkによる「LAN接続」でどの程度の違いが出るかです。
実は、先週の土曜日に大阪でこのシステムの試聴会がありました。普通ならば何をおいても出かけるところなのですが、なんとこの日が土曜出勤でどうしても時間のやりくりがつきませんでした。ですから、その実力のほどは実際には確認できなかったのですが、煮詰まった現状を打ち破る提案としては面白いと思います。
現状ではPC側の「Dante PC Adapter」が80k円、「Dante Networkに対応したDAC」が500k円と言うことなので、さすがに「人柱」になるには勇気がいりすぎるのですが、とにかく今後の展開はフォローしておいて損はないでしょう。
それから、大切なことを書き忘れていました。
この規格は1Gで転送されますので、大量のデータを送れます。ですから、上記のDACにはチャンネルデバイダー組み込まれていて、フルデジタルで4wayマルチシステムが実現できます。上の写真を詳しく見てもらえば分かるように、デジタルの同軸のアウトプットが4チャンネルあるのですが、それは基本的に4wayマルチシステムを実現sるためのものです。
さらには、同梱のソフトでPC側でイコライジングも含めて細かい調整が可能です。
つまりは、きわめて大規模の本格的なオーディオシステムを前提とした提案だと言うことも付け加えておきます。
VolumioやRune Audioのホームページを見ると「Odroid C1+」に対応という文字が目をひきます。
日本では評判になりませんが、海外では、今、これが人気があるようです。
韓国のハードカーネル社が作った35ドル(正確には37ドル)PCでPi2と互角以上の性能だそうです。
しかも、商売上手というのか、純正でI2S・DAC(OS-CON使用)も出しています。更にケースもあります。
という訳で、どうして、日本で販売しないのかなと思っています。
久しぶりにArchphileのホームページを覗いてみたら、次のバージョンが11月中に公開されると書かれていました。
そのバージョンはOdroid C1+に対応するが、Raspberry Piの旧型には対応しないと書かれていて、時代の変化を感じました。
我が家ではサブのシステムをPi+Archphileという組み合わせで聴いているので、次はPi2+Archphileの組み合わせになりそうです。
Pi用のlightMPDも良いのですが、ピッチがずれる点がどうしても気になります。
これで、Odroid C1+にはVolumio、Rune Audio、Archphileが対応ということになり、益々メジャーになりそうですね。
それにしても、どうして日本では販売しないのでしょうか。
ある方からBBBlackならぬBBGreenという基板が出ているよと教えていただきました。これは、BBBからHDMI出力を除いたものだそうです。基板の写真を見ると、BBBに比べて随分、部品点数が少ないように見えます。その分、値段も安く、BBBの3分の2程度の5K円で買えます。
映像関係がないことで、音質が向上するとすれば、BBB+lightMPDがBBB+BOTIC並みの音になるのではと妄想してしまいます。
HiFiBerryからは「DAC+Pro」が出されました。主な特徴は、クロックを持っているということです。つまり、クロックを持つことで、ジッターに有利になるということです。
ジッターが音質に影響するということはpi+lightMPDの新バージョンで実証されたことです。でも、この場合、ピッチが上昇してしまうという欠点があるので、使用を憚られている人もいると思います。このDACはこの問題に対する回答になるのではと思います。
DSDのことで調べものをしていたら、先日、ミューザ川崎で行われたヒメノとコンセルトヘボウの演奏がDSD5.6でオンデマンド配信されているということを知りました。(http://dsd.st/ja/)
しかも、オランダ本国での演奏もDSD配信されているそうです。
興味のある方はホームページを覗いてみてはどうでしょう。
我が家のDACはDSDに対応していないので、簡易的にしか聴くことが出来ないので、DSD環境の整っている方の感想を聞かせていただきたいと思います。
期間限定で11月28日までだそうです。
それにしてもすごい時代になったものですね。
私はアマゾンのプライム会員です。先日、無料のビデオサービスが始まりましたが、今ひとつの感があってあまり利用していませんでした。
今度は無料のミュージックサービスが始まったので、どんなものかと思って試してみたところ、これは使えます。
ズスケカルテットのベートーヴェンが無料で聴けるのです。(これは、以前テーブルの上に出しっぱなしにしておいたら、家人に処分されてしまったもので、いつか買い直そうと思っていたものです。)
データはmp3ですが、どんな演奏か知るには申し分ありません。ノートパソコンのイヤホンジャックからの音でも、そこそこ聴けますが、USB-DACを通せば、CDと遜色ない音が出ます。あのズスケカルテットのしっとりとした味わいのある演奏が見事に再現されています。
これは、私にとっては大事件です。
Beaglebone Greenを買ってしまいました。
私の腹づもりだと、Archphileの新しいバージョンを試した後、BBGに進むつもりでいたのですが、蕎麦屋の出前ではないですが、出る出ると言ってなかなか出ないので、先にBBGで音出しをすることにしてしまったのです。
結果ですが、良いです。
音出しをした瞬間、静けさが増したのを感じました。解像度もアップしています。元々、BBBは音場感ではAPUに勝っていました。ただ、音の密度感で一歩譲っていたのですが、BBGを使うことで、その欠点が解消されたのです。
早速、ハイティンクとヘボウのマーラーを聴いてみました。40年以上前の録音ですが、古さを感じません。
今年の冬休みはBBG+lightMPDで楽しめそうです。それが終わったら、BBG+BOTICの実験もしてみたいと思います。
映像出力関係がなくなって値段が安くなり、更に音質が向上したので良いことずくめです。
皆さんも試されてみてはいかがでしょう。
S&K Audioの小森と申します。
当方の製品にご関心をもって頂きありがとうございます。
先日の発表会はお仕事とのこと、ご来場頂けず残念です。
お書きになったDante Virtual Soundcardの件ですが、最新版はかなり安定になり、近いうちに対応する予定です。少しは導入コストが下がると思います。
今後、ラインナップも充実させていきますので、もし機会がございましたら、試聴会等にお越しください。
素早い反応、驚きました。(^^;
先頭を走るランナーは大変でしょうが、現状を打ち破る提案としては非常に面白い取り組みだと思います。
それから、個人的にはマルチウェイのスピーカーシステムはいつか実現したいと考えていますので、その点でも非常に興味を持っています。
今後の活躍を期待しています。
Danteは専用カードとDACとを接続することでレイテンシーがかなり抑えられますが、LANケーブル結線なので、音質面ではUSBよりかは遥かにマシな程度でしょう。光ファイバーを使用するMADIと比べて音質面で分が悪いですが、MADIよりも多くのトラック数を扱えるので、出張レコーディングかミックスでの使用用途でないとDanteのメリットが活かせないと思います。あとはギガビットハブが使えるのもDanteのメリットかなと。
他には、thunderboltオプティカルケーブルを使用して、thunderbolt対応DACと接続する方法があります。この方法ならDanteやMADIよりも高音質です(現時点では最強の組み合わせかも)。thunderboltオプティカルケーブルが高級LANケーブル並みに高いのと、thunderboltカードがあるかどうかがネックですが。thunderboltカードについてはASUSあたりが出してたような気が。これがシステムに認識してくれるか否か。あとはFireWireの二の舞にならなければ。
アップデートされている!私のオーディオと共にyungさんのサイトがあり、影響されまくりでしたので、暫く更新されていない時期は私のオーディオの発展もストップしていました。(自分で開拓能力がないとダメですね)。諦めて暫く来てませんでしたが、いつの間にか更新されているようで驚きました。ここでまた楽しみが増えました!応援していますが無理をなさらずがんばってください。
業務用のオーディオインターフェースではThunderbolt(メタルケーブル)を使ったものが増えているようですね。
専門的なことは解らないのですが、PC内のCPUから直接、信号を引っ張り出す規格だそうで、レイテンシーの面でUSBよりはるかに有利なのだとか。
横から失礼足します。気になったBeaglebone Greenを調べて見ました。RAMが512MBではlightMPDをメモリ演奏するには少ないと感じました。やはりAPUの方がRAM容量が大きいので良いと思います。
しかし、私が使っているのはRaspberry Pi2とPi3です。使っているMPDはpiCore7です。DACはお気楽オーディオさんのPiSRC4137+ PiDCA4490、他にDDCはHiFiBery digi+の2システムです。音源はNASにFLAC,WAV、Hi-Rez、DSD等を入れています。NASからのデータ伝送はWinSPCを使いLAN経由でRaspberry Pi2&3に送ります。PlayerはCantataを使っています。
この方式でメモリー演奏(FLACでCDアルバム1枚程度)が可能になります。メモリー演奏しない場合はNASからデータを読み込みます。ここで聴くメモリー演奏はlightMPDと比べても遜色ないと感じています。