Voyage MPDの使いこなし

少し時間が空いてしまいましたが、決して「Voyage MPD」に対する興味を失ったわけではありません。それどころか、「Voyage MPD」の可能性の高さに魅せられる日々が続いています。
「Voyage MPD」のようなすぐれたシステムで音楽を聴くことは、音楽やオーディオ関係のことについて書くよりははるかに楽しいのです。つまりは、書くよりは聞く方が楽しいので、書くための時間がもったいないと言うことなのです。
しかし、それもほぼ一段落しましたし、あれこれの使いこなしも一通りチャレンジしてみましたので、とりあえずは「一般性」が高いと思われる「使いこなし」について報告しておこうかと思います。

まずは軽量化

「Voyage MPD」は超がつくほどに軽量なOSではありますが、それでもさらなる軽量化が可能です。
もちろん、チューニングという軽量化については既にあちこちで述べていますが、軽ければ軽いほどいい、というような単純なものではありません。大切なことは、その軽量化によってシステムがより安定することであって、無理な軽量化によってシステムが不安定になっては元も子もありません。

しかし、LinuxはWindowsと違って、個々のプロセスはOSのコアとなるカーネルに接ぎ木のように接続される形を取りますので、それを停止したからと言ってカーネルの部分が不安定になることは少ないようです。ですから、自分が必要とする機能だけに絞り込んで、不要と思われるプロセスは停止しておくのが基本と思われます。
ただし、停止すると言っても「chkconfig」というコマンドは使えないようなので、「sysv-rc-conf」と言うのを使います。

# apt-get install sysv-rc-conf //「sysv-rc-conf」をインストールする。
# sysv-rc-conf

こんな画面が起動します。

「X」がついているのが、自動的に起動してくるプロセスです。
シンさんのサイトで、とりあえず以下のプロセスは無効にしてもいいだろうと報告されています。

「cron, dnsmasq, hostpapd, klogd, lirc, nfs-common, pptpd, portmap, rpc.statd, sysklogd, watchdog, wd_keepalive, smbd, samba」

しかし、「Voyage MPD」のバージョンアップは早くて私がインストールしたバージョンでは見あたらないプロセスもありますし、逆に、「lighttpd」のように、どう考えても不要と思われるサービスが追加されてたりします。
「lighttpd」というのは軽量のWebサーバーなのですが、psコマンドで見てみるとかなり活発に動いていますから、これを止めるとかなり音質的にはメリットが高いです。おそらくは「lighttpd+MPD」で音楽配信みたいな機能を想定しているのだと思うのですが、自宅で音楽を聴くだけの人にとっては全く不要なプロセスです。
もちろん、サービスの停止をするときの最終判断はあくまでもご自分でしてくださいね。

「HPET」をオンにする

「HPET」については、以下のページを参考にしてください。

「HPET」をオンにする

これはPCオーディオでは必須と思われるのですが、有り難いことに最近の「Voyage MPD」ではデフォルトでオンになっています。

「mpd.conf」の編集

これは「Vine MPD」を構築したときに詳しく報告したのですが、「audio_buffer_size」と「buffer_before_play」の値を変更することで結構音の雰囲気が変わります。
ですから、最終的な音決めとして自分の耳を頼りに変更することをお勧めします。

デフォルトは

audio_buffer_size “2048”
buffer_before_play “10%”

です。
私は最終的に、

audio_buffer_size “512”
buffer_before_play “100%”

としています。
「audio_buffer_size」は、小さくするほど音はソリッドで解像度が上がる雰囲気です。デフォルトの「2048」はさすがにぼけ気味な感じがありますので一般的には「1024」か「512」だと思います。「256」ではつま先だった不安定さが気になりますが、最終的には自分の好みで最適な数値を決めるべきだと思います。

「buffer_before_play」に関しては「100%」で動作するのならそれがベストかと思われます。それで音切れが発生したりシステムが不安定になるようだったら最適ポイントを探して数値を下げるべきでしょう。

それから、
#mixer_type “hardware”
#mixer_type “software”
mixer_type “disabled”

としておくと、ビットパーフェクトになると言う報告があります。
確かにクライアント側のソフトで音量は絞るべきではないと思いますので、これが望ましい設定だと思われます。
ただ、気をつけないといけないのは、「Voyage MPD」では「mpd.conf」の行末に

follow_outside_symlinks “yes”
follow_inside_symlinks “yes”
zeroconf_enabled “yes”
zeroconf_name “Voyage Music Player”
mixer_type “software”

とデフォルトで追記されていますので

follow_outside_symlinks “yes”
follow_inside_symlinks “yes”
zeroconf_enabled “yes”
zeroconf_name “Voyage Music Player”
#mixer_type “software”

と言う風に、こちらもコメントアウトするのを忘れないでください。
このコメントアウトを忘れると、「mixer_type ”disabled”」という設定と「mixer_type “software”」と言う設定が衝突してエラーとなってMPDが起動しません。

「クライアントPC」と「Voyage MPD」の接続の仕方

音楽ファイルを収納しているストレージの接続に関しては人それぞれかと思われますが、「クライアントPC」と「Voyage MPD」は一般的にはこのような形で接続されていると思われます。

しかし、間にルータを挟んで接続するのは、どうも音質的にあまりよろしくないような気がします。
これは、簡単に確認ができます。それは、ネットへの接続はできなくなりますが、ルーターではなくてハブで接続した状態と聞き比べすることです。

私の環境では明らかにノイズレベルが下がり、好ましく思われます。
しかし、ネットに全く接続できないのでは不便なときもありますから、以下のようにしてかんたんにLANケーブルが抜き差しできるようにしておくのがベターではないかと思います。

そして、ハブとルータの間のケーブルを抜き差しすると面白いように音質が変化するのが分かります。やはり、ルーターというのはかなりのノイズの発生源となっているようです。(外部からもらうノイズも多いのかもしれません。)

最後に

これ以外にも「みみず工房」さんでは「limits.confの設定」や「sysctl.confの設定」「irq priorityの設定」「pci latencyの設定」などが紹介されています。効き目は微妙ですが、やらないよりはやっておいた方がいいかと思います。

Voyage MPDの使い方(5)

さらには、「BIOS」で使わないデバイスなどを無効にするとさらによろしくなると思いますが、下手をするとPCそのものが起動しなくなりますので、そのあたりは自己責任でトライされることをお勧めします。
個人的には、オンボードのオーディオやシリアルポートを無効にしています。モニタの出力なども無効にできればいいなと思ったのですが、設定項目を見つけることができませんでした。
しかし、そう言う「危険」な事をしなくても、上で述べたような一般的な設定で十分絞り込めた状態と言えると思います。

残る課題は、音楽ファイルを収納している外付けのストレージとしてどのようなものを選ぶのか、またそれと「Voyage MPD」をどのような形で接続するかです。現時点ではまだ詰め切れていませんので、またあれこれトライしてみて一定の方向が見えればまた報告したいと思います。


8 comments for “Voyage MPDの使いこなし

  1. kumanomi
    2011年2月6日 at 8:39 PM

    すれ汚し失礼します。ストレージについて少々参考になればと思い・・・
    外付けストレージは、USB3.0かSATA3.0(6Gbps)のHDDがいいと思いますよ。SSDもいい音ですが、音が押し出してくる感じがないのはあまりすきではありません。ここは好みですね。
    USB2.0の外付けHDDや内臓のHDDよりレンジ感広がっていい感じです。

    LANサーバーと接続して聴くなら、PC側のLANポートは後付のINTEL純正のほうが信頼性、音にも優れると思います。

  2. koroneru
    2011年3月6日 at 12:08 PM

    どうもー、お世話になってますコロネルです。
    vineMPDからvoyageMPDに乗り換えてみましたー。(ボイジャーじゃないですねw)

    UDIF7も今度はうまく動いているようです。

    入れたままでは日本語が表示されないので、みみず工房さんのHPなどを参考に日本語が表示できるようにしてみました。

    でも、、結果から言えば、sanbaで繋いだXPの日本語ファイルの表示は「???」のままでした、、、

    XPのSSH側で日本語ファイルを作ってそれを保存とかは出来るんですよ、しかしXPに元から保存してある日本語の音楽waveファイルの表示が出来ないんです。

    なぜかUTF-8を初めvoyageで使える、あらゆる日本語localeを試したのですが、どれも表示できず。

    仕方が無いので、XPの日本語音楽ファイルを一旦全て半角英数にして、それをシンボリックリンクのフォルダに保存。
    SSHでシンボリックリンクのフォルダを開いてvoyage側で日本語にリネーム、と非常に面倒な手順を踏んで日本語化しています。

    ちなみに、UTF-8でvoyage側で日本語に直したファイルをXPで見ると、意味不明な文字列になっています、、いったいどんな文字コード使ってるんだろ

    膨大な数のフォルダを見ていると心が折れそうです、、、、

    またこれから変換作業をします。
    気晴らしに書き込んだだけですので、あははぁ、、、

  3. ユング君
    2011年3月6日 at 12:26 PM

    >またこれから変換作業をします。
    気晴らしに書き込んだだけですので、あははぁ、、、

    どんどん書き込みしてください、大歓迎です。

    >入れたままでは日本語が表示されないので、みみず工房さんのHPなどを参考に日本語が表示できるようにしてみました。

    実は、私も日本語表示のファイルは全滅です。
    そして、あれこれやってみたのですが、そのどれもが全滅で、現時点では日本語表示は諦めました。
    ただ、幸いなのは、私の場合はファイルの99%くらいが、

    Beethoven_sym3_1_Szell_57.wav

    と言う「規則性」で命名しているので実害は「0」に近かったことです。日本語でファイル名をつけているのはほとんどありません。

    ただ、FLACやMP3のタグは何の問題もなく日本語表示するんですね。実に持ってこれが不思議ですが、とりあえず実害がほとんどないので今は「放置」しています。

    ついでながら、電池駆動の「UDIF7」は、今日で3日目になるのですが、次第次第に真価を発揮してきたようで、「ND-S1」とは一線を画せるほどの濃いめの良い音色で鳴り響いています。
    実にいい感じです。

    何とか、素敵なシャーシをプレゼントしてあげようと思案中です。
    (今、頭の中にちらついているのは大理石か人造大理石でいいのが作れないかです。やるなら、とことんやってみたいと思っています。)

  4. koroneru
    2011年3月6日 at 2:40 PM

    あーそうですか、日本語の表示はユングさんのところでも出来ないんですね。
    なら私にはほぼ絶望ですね、、、とほほ。

    電池での駆動はフェーズテックの方も薦めてますよね、今度買って来ようかと思っています。なんせ今は特売品みたいな価格のACアダプタですからねw

    しかし大理石ですか、いきなりそこまで行きますかw
    ちょっと期待して報告待ってます。

  5. naosuke
    2011年3月6日 at 6:40 PM

    ユング君さま、naosukeと申します。
    本当にお世話になっております。voyageMPDで素晴らしい音楽を楽しんでおります。
    sambaでnasをマウントさせておりますが、
    //192.168.0.x/Music /music cifs username=xx,password=xx,uid=xx,file_mode=0644,dir_mode=0755 0 0
    のオプションに iocharset=utf8 を入れたら、私の場合は日本語で表示できるようになりました。
    お役に立てたら、よろしいのですが。

  6. ユング君
    2011年3月6日 at 10:21 PM

    ありがとうございます、なるほどその手があったんですね。

    //192.168.0.x/Music /music cifs username=xx,password=xx,uid=xx,file_mode=0644,dir_mode=0755,iocharset=utf8 0 0

    と編集して見れば、いとも簡単に日本語ファイルが表示されました。
    「koroneru」さん、私がダメでも世間的には全然ダメではないですからね。私もその程度のスキルで汗を拭き拭き頑張っておりますので、こういう情報はホントに有り難いです。

  7. koroneru
    2011年3月8日 at 11:59 AM

    おー、こちらでも表示されました、naosukeさんありがとうございます。
    さて、、、ローカルに大量コピーしようっと

  8. naosuke
    2011年3月8日 at 9:22 PM

    ユング君様・koroneru様
    お役に立ててなによりです。
    すべては、ユング君様のおかげです。
    これからもよろしくおねがいします。

Comments are closed.