前回は「ココロの中には、このビット落ちの問題をもう少し何とかできないものかという…
デジタルでイコライジングすることの限界
前回は「あれこれ弄っている中で、いかにデジタルといえどもイコライザの限界も理解で…
「DEQ2496」を使ってできること(3)~「PEQメニューを使った音創り」
前回はGEQメニューを使って周波数特性のデコボコを適度な範囲でつぶす事によってニ…
「MySpeaker(スピーカー測定)」を使った測定
前回は「MySpeaker(スピーカー測定)」で測定をして、「DEQ2496」で…
「DEQ2496」を使ってできること(2)~「GEQメニューを使った微調整」
測定に「MySpeaker」を使ってみる 前回は「測定」が大切だと痛感したことを…
「DEQ2496」を使ってできること(1)~「測定」
「書く」という作業は結構鬱陶しいものですが、いいことがいくつかあります。 一つは…
気楽に遊んでみよう(4)~「AUTO EQ(自動補正)」を使ってみる
人の耳の聞こえ方 次はいよいよ「AUTO EQ(自動補正)」です。これは絶対にや…
気楽に遊んでみよう(3)~「DEQ2496」を使用しても本当に音質は劣化しないのか?
音が出ない(^^; 早速にシステムに「DEQ2496」をつないで「音だし」をして…
気楽に遊んでみよう(2)~BEHRINGER「DEQ2496」の紹介など
前振りだけで随分と長くなってしまいました。 今日は早速にBEHRINGERの「D…
気楽に遊んでみよう(1)~イコライザの導入
前回は「もう少し気楽に遊んでみよう」と言うことで、「しばらくは横へ広げる方向で色…
もう少し気楽に遊んでみよう
今回の内容はほとんど中味はありません。(^^;言ってみれば「独り言」みたいなもの…
「Cubox」の電源部改良!!
Cuboxの電源問題 PCオーディオだけではなくて、今やオーディオの世界全般にお…
人間の可聴帯域について
全く別の場所なのですが、mさんよりとても興味深い投稿を頂きました。 投稿を頂いた…
初心者のための「CuBox」導入
PCオーディオ初心者のための「CuBox」導入方法を紹介しておきます。慣れた人に…
CuBoxの実力を再確認
CuBoxの導入に関しては「CuBoxの導入と痛い顛末(^^;」で、お恥ずかしい…