PCオーディオ実験室

Main menu

Skip to content
  • Blue Sky Label
  • 録音クオリティの検証
  • アナログ再生
  • 都市伝説
  • メモリ再生
  • lightMPD
  • TinyCore
  • Voyage MPD
VortexBox

VortexBoxを「1.10」から「2.0」へアップグレードする(マニア向け)

by yung • 2012年6月30日

VortexBoxの最新ヴァージョンである「2.0」はその前のヴァージョンである…

Read more →

VortexBox

「VortexBox」を試してみました。

by yung • 2012年6月24日

「みみず工房」さんで「VortexBox」なるものが紹介されていました。ざっと目…

Read more →

Voyage MPD Starter Kit

シンさんヴァージョンの「Voyage MPD」

by yung • 2012年6月23日

さて、今回は「サンシャイン」の制震アクセサリの話題はひとまず脇に置いて、シンさん…

Read more →

未分類

「Raspberyy Pi」注文の受付始まる

by yung • 2012年6月21日

メールが届いていました。(^^v ついに・・・と言うべきか、漸くにして・・・と言…

Read more →

周辺機器

サンシャインの制震アクセサリ

by yung • 2012年6月16日

スラッシュドで取り上げられていた「WAVEとAIFF」に関わる話題を取り上げたと…

Read more →

未分類

測定することの重要性と限界

by yung • 2012年6月2日

ある方から、どうしてオーディオマニアというのはあんなにも偏狭で頑固な人が多いので…

Read more →

都市伝説

実際に試してみました。

by yung • 2012年5月27日

AIFFとWAVでは同じソースでも音が違う?・・・と言うスラッシュドットの件、茶…

Read more →

都市伝説

AIFFとWAVでは同じソースでも音が違う? | スラッシュドット

by yung • 2012年5月26日

hylom 曰く、 ITmediaの「野村ケンジのぶらんにゅ~PCオーディオ コ…

Read more →

都市伝説

やはり・・・USBケーブルで音は変わる(^^;

by yung • 2012年5月21日

デジタルの世界は奇々怪々です。 なぜなら、データが同じでも音が変わるのです。 こ…

Read more →

周辺機器

エソテリック「D-07X」の機能を徹底解剖

by yung • 2012年5月19日

「徹底解剖」などと言うといささか大袈裟なのですが、とにかく、あれやこれやのいろん…

Read more →

周辺機器

エソテリック「D-07X」の音質評価

by yung • 2012年5月12日

エソテリックの「D-07X」を導入してから2ヶ月ほどがたちました。ようやくにして…

Read more →

Windws, ソフト関連

Windows PCで気楽に音楽再生(3)~foobar2000の優秀さ

by yung • 2012年5月4日

「WindowsPC+foobar2000」という再生環境は『極めて劣悪』・・・…

Read more →

エッセイ, 周辺機器

「D-07X」お買い上げに至るまでの経緯と日本橋のお店巡り記

by yung • 2012年4月29日

久しぶりに高い買い物をしました。 DAコンバーターのESOTERICの「D-07…

Read more →

未分類

コメントの承認について

by yung • 2012年4月23日

少し前にもふれたのですが、このサイトはスパムコメントをブロックするために「Aki…

Read more →

エッセイ

モノの形

by yung • 2012年4月21日

発想と実装 LINNのDSシステムは素晴らしい製品だと思っています。 音楽再生に…

Read more →

Page 15 of 28
« 1 … 13 14 15 16 17 … 28 »

最近のコメント

  • CD規格って不十分なの?(2)~アナログは20kHzを超えるのか? に havana より
  • CD規格って不十分なの?(1)~16bitってホントに不十分なの? に 富沢誠一 より
  • 「TAS Super LP List」をパブリックドメインで検証する(28)~マーラー:交響曲第4番 クレンペラー指揮 フィルハーモニア管弦楽団 (S)エリーザベト・シュヴァルツコップ 1961年4月録音 に yk より
  • CD規格って不十分なの?(1)~16bitってホントに不十分なの? に ハイレゾ懐疑派 より
  • 「TAS Super LP List」をパブリックドメインで検証する(24)~ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58 バーンスタイン指揮 (P)グレン・グールド ニューヨーク・フィルハーモニック 1961年3月20日録音 に 題名のない子守唄 より
  • 「TAS Super LP List」をパブリックドメインで検証する(24)~ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58 バーンスタイン指揮 (P)グレン・グールド ニューヨーク・フィルハーモニック 1961年3月20日録音 に 如月 より
  • 「TAS Super LP List」をパブリックドメインで検証する(24)~ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58 バーンスタイン指揮 (P)グレン・グールド ニューヨーク・フィルハーモニック 1961年3月20日録音 に 田中あらいぐま より
  • 「TAS Super LP List」をパブリックドメインで検証する(24)~ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58 バーンスタイン指揮 (P)グレン・グールド ニューヨーク・フィルハーモニック 1961年3月20日録音 に 如月 より
  • 「TAS Super LP List」をパブリックドメインで検証する(24)~ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58 バーンスタイン指揮 (P)グレン・グールド ニューヨーク・フィルハーモニック 1961年3月20日録音 に yung より
  • 「TAS Super LP List」をパブリックドメインで検証する(24)~ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58 バーンスタイン指揮 (P)グレン・グールド ニューヨーク・フィルハーモニック 1961年3月20日録音 に 題名のない子守唄 より

アーカイブ

カテゴリー

  • APU.1D4 (13)
  • APU1C (18)
  • CuBox (5)
  • CuBox-i (10)
  • hiFace (4)
  • lightMPD (18)
  • Linux (48)
  • MPD (42)
  • PCオーディオ入門 (9)
  • RAMDisk (10)
  • TinyCore (14)
  • VortexBox (6)
  • Voyage MPD (50)
  • Voyage MPD Starter Kit (20)
  • Voyage MuBox (5)
  • Windws (6)
  • アップサンプリング (8)
  • アナログ再生 (9)
  • イコライザ (12)
  • エッセイ (9)
  • オーディオショー (6)
  • クロック (7)
  • セッティング (11)
  • ソフト関連 (30)
  • ノイズ対策 (9)
  • メモリ再生 (15)
  • ユング君の再生システム (6)
  • リッピング (14)
  • 周辺機器 (55)
  • 文字化け (2)
  • 未分類 (17)
  • 気楽に遊んでみよう (5)
  • 自作・キット (10)
  • 都市伝説 (20)
  • 録音クオリティの検証 (69)
    • Columbia (13)
    • DECCA (11)
    • EMI (6)
    • Mercury Living Presence (9)
    • Philips (1)
    • RCA (11)
    • TAS Super LP List (31)
    • モノラル録音の世界 (6)
  • 電源関係 (8)
  • PCのチューニング (35)

固定ページ

  • PCオーディオを始めよう
    • 音楽ファイルを再生しよう!
    • 3万円PCオーディオシステムの提案
    • CDから音楽ファイルをリッピングしよう!
  • PCチューニング覚え書き
    • BIOSを編集する
    • Boot.iniを編集する
    • DPC Latency performanceでチューニングの成果をチェックする
    • 「Autoruns」で自動起動するプログラムを止める
    • システムのプロパティからできること
    • レジストリエディタを使ってレジストリを編集
    • 不必要なデバイスを無効にする
    • 余計なお節介を止める
    • 常駐ソフトや不要なサービスを停止する
    • 画面のプロパティからやっておくべき事
    • 秘密兵器Tweakでレジストリの編集
  • Windows最強の再生ソフト「cMP2」
    • cMP~音楽再生に特化したシェル
    • cMpの設定
    • 「cPlay」の設定
    • 設定ファイルの編集
  • 「FLACファイル」って何ですか?
    • FLACファイルをWAVEファイルにデコードする
  • 「Vine MPD」を構築する
    • 電源のオン・オフだけで操作できる「Vine MPD」を構築する(1)
    • 電源のオン・オフだけで操作できる「Vine MPD」を構築する(2)
    • 電源のオン・オフだけで操作できる「Vine MPD」を構築する(3)
    • 電源のオン・オフだけで操作できる「Vine MPD」を構築する(4)
  • 「Voyage MPD」を一から構築する方法
    • MPDをソースからコンパイルしてインストールする方法
    • Voyage MPDの使いこなし
    • yanさんのパッチファイルを適用して優先度を弄る方法
    • 「Vine5」から「Voyage MPD」をインストールする
    • 「Voyage MPD Starter Kit」の注文から設定まで
    • 「Voyage MPD+Fireface400」で音を出す方法 
  • アンケートのアーカイブ
  • プライバシーポリシー
  • PCオーディオの可能性
    • CDからデジタルデータをリッピングすることのメリット
    • PCならばデジタル情報もブラックボックスではなくなる

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

Copyright © 2025 PCオーディオ実験室. All Rights Reserved. The Magazine Basic Theme by bavotasan.com.