PCオーディオ実験室

Main menu

Skip to content
  • Blue Sky Label
  • 録音クオリティの検証
  • アナログ再生
  • 都市伝説
  • メモリ再生
  • lightMPD
  • TinyCore
  • Voyage MPD
Linux, MPD, Voyage MPD

MPDをバージョンアップ(0.16→0.17)

by yung • 2011年4月24日

「Voyage MPD」をアップデートすると、なぜか肝心の「MPD」だけは保留扱…

Read more →

MPD, Voyage MPD, 自作・キット

UDIF7のケースをとりあえず完成させました(かなり不細工・・・^^;)

by yung • 2011年4月9日

前回報告した翌日に必要な工具(リーマー)を買い込んできてUSB入力端子とSPDI…

Read more →

Voyage MPD, 周辺機器, 自作・キット

UDIF7をケースに入れました。(未だ中途ですが・・・)

by yung • 2011年3月21日

ケースと工具類の買い出し この大震災でいささか精神的にもめげていたのですが、被害…

Read more →

Linux, MPD, Voyage MPD, 周辺機器, 自作・キット

USB Digital Interface UDIF7~無事に「Voyage MPD」で認識しました。

by yung • 2011年3月3日

さてさて、「自作」の経験などは皆無な人間が、こんな基盤だけゲットして、どうしたも…

Read more →

Linux, MPD, Voyage MPD

OSS vs ALSA

by yung • 2011年2月20日

はじめに さて、前回は「Voyage MPD」にOSSをコンパイルしてインストー…

Read more →

Linux, MPD, Voyage MPD, 周辺機器, 自作・キット

USB Digital Interface UDIF7リリース開始

by yung • 2011年2月19日

USB Digital Interface UDIF7 引用元: USB Dig…

Read more →

Voyage MPD

Voyage MPDの実力(1) ~ モノラル録音編

by yung • 2011年2月13日

はじめに 「Voyage MPD」の音の良さをずっと主張してきたのですが、この「…

Read more →

Linux, MPD, Voyage MPD

「Voyage MPD」にOSSを導入

by yung • 2011年2月13日

「Voyage MPD」の正式版がリリース まず本題に入る前に、ニュースを一つ。…

Read more →

周辺機器, 自作・キット

HD-7AのUSB Asyncデーターフローエンジンを基板化

by yung • 2011年2月6日

HD-7AのUSB Asyncデーターフローエンジンを基板化しました。 自作のD…

Read more →

Linux, MPD, Voyage MPD

Voyage MPDの使いこなし

by yung • 2011年2月5日

少し時間が空いてしまいましたが、決して「Voyage MPD」に対する興味を失っ…

Read more →

Linux, MPD, Voyage MPD

シンプルなファンレスPCに「Voyage MPD」をインストールする

by yung • 2011年1月22日

はじめに 2010年は「PCオーディオ元年」とも言うべき画期的な一年となりました…

Read more →

Linux, MPD, Voyage MPD

ファンレスPCが届きました

by yung • 2011年1月16日

PCはハード構成が単純な方が音がいい・・・これが本当かどうかを確かめるためにこん…

Read more →

Linux, MPD, Voyage MPD

ちょっと更新早すぎない?

by yung • 2011年1月10日

こちらのページを確認すると「Voyage MPD」が更新されていた。 http:…

Read more →

Linux, MPD, Voyage MPD

「SSHクライアント」の使い方

by yung • 2011年1月9日

「SSHクライアント」を選ぶ 次は「Voyage MPD」の設定にはいるのですが…

Read more →

Linux

Windowsの共有フォルダをLinuxでマウントする

by yung • 2011年1月5日

Windowsに「共有フォルダ」という設定があります。よく使われる機能なので誰で…

Read more →

Page 20 of 28
« 1 … 18 19 20 21 22 … 28 »

最近のコメント

  • CD規格って不十分なの?(2)~アナログは20kHzを超えるのか? に havana より
  • CD規格って不十分なの?(1)~16bitってホントに不十分なの? に 富沢誠一 より
  • 「TAS Super LP List」をパブリックドメインで検証する(28)~マーラー:交響曲第4番 クレンペラー指揮 フィルハーモニア管弦楽団 (S)エリーザベト・シュヴァルツコップ 1961年4月録音 に yk より
  • CD規格って不十分なの?(1)~16bitってホントに不十分なの? に ハイレゾ懐疑派 より
  • 「TAS Super LP List」をパブリックドメインで検証する(24)~ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58 バーンスタイン指揮 (P)グレン・グールド ニューヨーク・フィルハーモニック 1961年3月20日録音 に 題名のない子守唄 より
  • 「TAS Super LP List」をパブリックドメインで検証する(24)~ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58 バーンスタイン指揮 (P)グレン・グールド ニューヨーク・フィルハーモニック 1961年3月20日録音 に 如月 より
  • 「TAS Super LP List」をパブリックドメインで検証する(24)~ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58 バーンスタイン指揮 (P)グレン・グールド ニューヨーク・フィルハーモニック 1961年3月20日録音 に 田中あらいぐま より
  • 「TAS Super LP List」をパブリックドメインで検証する(24)~ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58 バーンスタイン指揮 (P)グレン・グールド ニューヨーク・フィルハーモニック 1961年3月20日録音 に 如月 より
  • 「TAS Super LP List」をパブリックドメインで検証する(24)~ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58 バーンスタイン指揮 (P)グレン・グールド ニューヨーク・フィルハーモニック 1961年3月20日録音 に yung より
  • 「TAS Super LP List」をパブリックドメインで検証する(24)~ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58 バーンスタイン指揮 (P)グレン・グールド ニューヨーク・フィルハーモニック 1961年3月20日録音 に 題名のない子守唄 より

アーカイブ

カテゴリー

  • APU.1D4 (13)
  • APU1C (18)
  • CuBox (5)
  • CuBox-i (10)
  • hiFace (4)
  • lightMPD (18)
  • Linux (48)
  • MPD (42)
  • PCオーディオ入門 (9)
  • RAMDisk (10)
  • TinyCore (14)
  • VortexBox (6)
  • Voyage MPD (50)
  • Voyage MPD Starter Kit (20)
  • Voyage MuBox (5)
  • Windws (6)
  • アップサンプリング (8)
  • アナログ再生 (9)
  • イコライザ (12)
  • エッセイ (9)
  • オーディオショー (6)
  • クロック (7)
  • セッティング (11)
  • ソフト関連 (30)
  • ノイズ対策 (9)
  • メモリ再生 (15)
  • ユング君の再生システム (6)
  • リッピング (14)
  • 周辺機器 (55)
  • 文字化け (2)
  • 未分類 (17)
  • 気楽に遊んでみよう (5)
  • 自作・キット (10)
  • 都市伝説 (20)
  • 録音クオリティの検証 (69)
    • Columbia (13)
    • DECCA (11)
    • EMI (6)
    • Mercury Living Presence (9)
    • Philips (1)
    • RCA (11)
    • TAS Super LP List (31)
    • モノラル録音の世界 (6)
  • 電源関係 (8)
  • PCのチューニング (35)

固定ページ

  • PCオーディオを始めよう
    • 音楽ファイルを再生しよう!
    • 3万円PCオーディオシステムの提案
    • CDから音楽ファイルをリッピングしよう!
  • PCチューニング覚え書き
    • BIOSを編集する
    • Boot.iniを編集する
    • DPC Latency performanceでチューニングの成果をチェックする
    • 「Autoruns」で自動起動するプログラムを止める
    • システムのプロパティからできること
    • レジストリエディタを使ってレジストリを編集
    • 不必要なデバイスを無効にする
    • 余計なお節介を止める
    • 常駐ソフトや不要なサービスを停止する
    • 画面のプロパティからやっておくべき事
    • 秘密兵器Tweakでレジストリの編集
  • Windows最強の再生ソフト「cMP2」
    • cMP~音楽再生に特化したシェル
    • cMpの設定
    • 「cPlay」の設定
    • 設定ファイルの編集
  • 「FLACファイル」って何ですか?
    • FLACファイルをWAVEファイルにデコードする
  • 「Vine MPD」を構築する
    • 電源のオン・オフだけで操作できる「Vine MPD」を構築する(1)
    • 電源のオン・オフだけで操作できる「Vine MPD」を構築する(2)
    • 電源のオン・オフだけで操作できる「Vine MPD」を構築する(3)
    • 電源のオン・オフだけで操作できる「Vine MPD」を構築する(4)
  • 「Voyage MPD」を一から構築する方法
    • MPDをソースからコンパイルしてインストールする方法
    • Voyage MPDの使いこなし
    • yanさんのパッチファイルを適用して優先度を弄る方法
    • 「Vine5」から「Voyage MPD」をインストールする
    • 「Voyage MPD Starter Kit」の注文から設定まで
    • 「Voyage MPD+Fireface400」で音を出す方法 
  • アンケートのアーカイブ
  • プライバシーポリシー
  • PCオーディオの可能性
    • CDからデジタルデータをリッピングすることのメリット
    • PCならばデジタル情報もブラックボックスではなくなる

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

Copyright © 2025 PCオーディオ実験室. All Rights Reserved. The Magazine Basic Theme by bavotasan.com.